トップ
>
殺伐
>
さつばつ
ふりがな文庫
“
殺伐
(
さつばつ
)” の例文
厚
(
あつく
)
して問るべし
先
(
まづ
)
第一に天一坊の
面部
(
めんぶ
)
に
顯
(
あら
)
はれし
相
(
さう
)
は存外の事を
企
(
くはだ
)
つる相にて人を僞るの氣
慥
(
たしか
)
なり又眼中に
殺伐
(
さつばつ
)
の氣あり是は他人を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
もっとも、
殺伐
(
さつばつ
)
な戦場生活だの、
僻地
(
へきち
)
から
曠野
(
こうや
)
を
流浪
(
るろう
)
してきた身なので、よけいに、彼方の女性が美しく見えたのかもしれない。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その他、弁舌よく、それがために吉なることあり、また損耗することあり、女難などあり、内心に
殺伐
(
さつばつ
)
の気あり。慎むべし。
妖怪学
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
その時宿主らの連れて居る猟犬は
兎狩
(
うさぎがり
)
に行って兎を喰殺して帰って来るという
始末
(
しまつ
)
で大変に
殺伐
(
さつばつ
)
な光景が現われて来た。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
お姫様と力を合わせ
殺伐
(
さつばつ
)
であったこのお城を
祈祷十字架
(
きとうクルス
)
聖灯の光で
隈々隅々
(
くまぐますみずみ
)
まで輝いている教団と一変させました。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
それから
荒井城内
(
あらいじょうない
)
の十
幾年
(
いくねん
)
の
武家生活
(
ぶけせいかつ
)
……
随分
(
ずいぶん
)
楽
(
たの
)
しかった
思
(
おも
)
い
出
(
で
)
の
種子
(
たね
)
もないではございませぬが、
何
(
なに
)
を
申
(
もう
)
してもその
頃
(
ころ
)
は
殺伐
(
さつばつ
)
な
空気
(
くうき
)
の
漲
(
みなぎ
)
った
戦国時代
(
せんごくじだい
)
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
その時の高等学校の生徒は今よりもよほど
殺伐
(
さつばつ
)
で粗野でした。私の知ったものに、
夜中
(
よる
)
職人と
喧嘩
(
けんか
)
をして、相手の頭へ
下駄
(
げた
)
で傷を負わせたのがありました。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
顔は
阿弥陀
(
あみだ
)
さまを始め、気高い仏でありながら、剣や弓矢などの武器を手にして、ふりまわしている
殺伐
(
さつばつ
)
なものと、だいたいこの二つに分けられるのであった。
鬼仏洞事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
滝太はその可愛い、品のある
容子
(
ようす
)
に似ず、また極めて
殺伐
(
さつばつ
)
で、ものの
生命
(
いのち
)
を取ることを事ともしない。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
世間のインチキ料理、出鱈目料理にごまかされて生活しておるとすれば、世の中が
殺伐
(
さつばつ
)
になるのは当り前だ。「衣食足りて礼節を
識
(
し
)
る」は今日においても真実の言だ。
不老長寿の秘訣
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
斯
(
か
)
かる無謀を
敢
(
あえ
)
てしたのはドイツ人の心の底に広大な温かい人類愛が欠けて居たからです。ドイツの娘達が男子と一緒になって
殺伐
(
さつばつ
)
な競走ごっこばかりして居たからです。
母と娘
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
西南戦争の
後
(
のち
)
程もなく、世の中は、
謀反人
(
むほんにん
)
だの、
刺客
(
しかく
)
だの、強盗だのと、
殺伐
(
さつばつ
)
残忍
(
ざんにん
)
の話ばかり、少しく
門構
(
もんがまえ
)
の大きい地位ある人の屋敷や、土蔵の
厳
(
いか
)
めしい商家の縁の下からは
狐
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
殺伐
(
さつばつ
)
だか、そんなことはわかりません、ただ、尺八の音がして、それが鈴慕の曲だということだけがわかるのです、それだけでいいじゃありませんか——悪ければ悪いように
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
けれど不幸にも一年の間に子をつくることが出来なかつた二人の仲は、次第に
殺伐
(
さつばつ
)
に
為
(
な
)
り、乱暴に為り、無遠慮になつて、そして、その
場句
(
あげく
)
には、泣声、
尖声
(
とがりごゑ
)
を出しての大立廻。
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
殺伐
(
さつばつ
)
な暗い捕物帳ではなく、
呑気
(
のんき
)
な明るいものを書こうということが私の主眼だった。
平次と生きた二十七年
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
栗
胡桃
(
くるみ
)
などを商ふ
主
(
あるじ
)
どうして又ああ云ふ
殺伐
(
さつばつ
)
な人が、頭を
剃
(
そ
)
る気になつたのでせう?
往生絵巻
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
いわゆる方言
矯正
(
きょうせい
)
の事業はいかにも有害な
殺伐
(
さつばつ
)
なるありがた迷惑極まる事である。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
明治四年の鉄道敷設問題に際して我輩は刺されようとしたことが、なにしろ維新前後には
殺伐
(
さつばつ
)
の気が
漲
(
みなぎ
)
っていて、
刺客縦横
(
しかくじゅうおう
)
の有様であったから、
白刃
(
はくじん
)
の
閃
(
ひらめ
)
くくらいは覚悟の前で平気であった。
青年の天下
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
もし器の美がなかったら、世は早くも
蕪雑
(
ぶざつ
)
な世に化したであろう。心は
殺伐
(
さつばつ
)
に流れたであろう。器の美なき世は住みにくき世である。今の世が
焦
(
いらだ
)
つのは、器が醜くなったからではないであろうか。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
他の誰の試合の場合に徴しても試合は果し合いだったのである。
殺伐
(
さつばつ
)
が人生を高調させている動乱の中では、彼の残忍だけを
顰蹙
(
ひんしゅく
)
できない。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「この
殺伐
(
さつばつ
)
の戦国の世に、
旅金
(
ろぎん
)
も持たずどうして加賀まで、長の旅路を参られまするかな?」
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
殺伐
(
さつばつ
)
な壮士共と雑居を致しておりまするから、化け物の方も出る
隙
(
すき
)
がなかったものでしょう、それが今晩あたりから、急に人が減って静かになったので、常例で出るものならば
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
篤
(
とく
)
と拜見候處
御面相
(
ごめんさう
)
甚だ
宜
(
よろ
)
しからず第一に目と
頬
(
ほゝ
)
との
間
(
あひだ
)
に
凶相
(
きようさう
)
現はる是は存外の
謀計
(
はかりごと
)
を
企
(
くはだ
)
つる相にて
又
(
また
)
眼中
(
がんちう
)
殺伐
(
さつばつ
)
の氣あり是は人を
害
(
がい
)
したる
相貌
(
さうばう
)
なり且眼中に赤き
筋
(
すぢ
)
ありて
此筋
(
このすぢ
)
瞳
(
ひとみ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
創業の
殺伐
(
さつばつ
)
な氣分が失せて、町人に
大通
(
だいつう
)
や物識が輩出し、風流
韻事
(
ゐんじ
)
も漸く武家の手から町人の手に移つて行く時代で、加納屋甚兵衞最初は兩刀を捨てゝ蓄財に專念し、後に家業を放り出して
銭形平次捕物控:252 敵持ち
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
戸外
(
そと
)
に出て笑うわが顔を鏡に映すならば、そうしてその笑いの
中
(
うち
)
に
殺伐
(
さつばつ
)
の気に
充
(
み
)
ちた我を見出すならば、さらにこの笑いに伴う恐ろしき腹の波と、背の汗を想像するならば、最後にわが必死の努力の
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
要するに、小六の
殺伐
(
さつばつ
)
なる刃物は、お延を
繋
(
つな
)
いでいる強い鎖であり、お延のもつ
豊醇
(
ほうじゅん
)
な年増美は、男をとろかす毒液であった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
このごろは、世間が
殺伐
(
さつばつ
)
だから、芝居にも、切ったり張ったりがはやるのか知ら。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「無礼なり、魏延、劉封、ここは
鴻門
(
こうもん
)
の会ではない。われら宗親の会同に、なんたる
殺伐
(
さつばつ
)
を演ずるか。
退
(
さ
)
がれっ、退がれっ」
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし、こんどの
科
(
とが
)
は、彼女自身が、われから招いたものだった。無断で子を連れて、こんな都の、しかも
殺伐
(
さつばつ
)
な時に出て来たことが
因
(
もと
)
である。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そうだろう」と苦笑して——「めったに、ゆるすはずはない。世上は
殺伐
(
さつばつ
)
、子を遠くへは出すなと、この父がかたく申しつけておいたのだから」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
門前では気づかなかったが、ここで見ると大機の横顔には、耳わきから
顎
(
あご
)
にかけて、大傷の
痕
(
あと
)
があった。世の中はまだ
殺伐
(
さつばつ
)
な遺風を多分に
湛
(
たた
)
えている。
柳生月影抄
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かれの、近ごろの
感懐
(
かんかい
)
というのは、つらつら
殺伐
(
さつばつ
)
な世のさまを眺めて、深く、こう考えさせられていることだった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
殺伐
(
さつばつ
)
な陣中のせいか、女武者の白い手は、よけいに美しく見えた。秀吉は、久しぶり、心までほぐれて、柔らかになった五体を、仮屋のうちへ運んだ。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
殺伐
(
さつばつ
)
な男どもにも、春は人並な多情多感をそそるらしい。あちこちの若草にころがって、ここ、ちょっと
途
(
と
)
ぎれていた血臭い修羅場を忘れかけていた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
長門
(
ながと
)
海峡に、外国軍艦の砲撃を浴びてからよけい
殺伐
(
さつばつ
)
になった、この下ノ関では、町人や船頭までが、志士の風俗や言語を真似、今時、
為永本
(
ためながぼん
)
の色男か
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
返答によっては、貴人の系門であろうと、座主であろうと、ゆるすまいとするような
殺伐
(
さつばつ
)
な空気が、四王院と静慮院の二長老を背後から
煽
(
あお
)
りたてていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わしがみるところでは、世はいよいよ
乱
(
みだ
)
れるだろう、いくさは
諸国
(
しょこく
)
におこって
絶
(
た
)
えないであろう、人間はますます
殺伐
(
さつばつ
)
になり、
人情
(
にんじょう
)
美風
(
びふう
)
はすたれるだろう。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それといたずらに
殺伐
(
さつばつ
)
を好む癖は、二つの欠点であるとは常々、雲長からもよくいわれていることだった。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
笠置
(
かさぎ
)
落ちや赤坂城の
殺伐
(
さつばつ
)
な筆に飽いたので、「群雀帖」の初めに、兼好法師の小僕の命松丸と雀のことなど書いたら、それから妙に私は雀が目につき出してきた。
随筆 私本太平記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秀吉のこのことばは、
殺伐
(
さつばつ
)
なる列のなかへ、かえって、一場の
和気
(
わき
)
と、笑いとを、かもし出し、やがて
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「やあ、それではいかにも
殺伐
(
さつばつ
)
な人間のようで……」と、武骨に頭へ手をやったが、またうれしそうに
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
殺伐
(
さつばつ
)
で未開な人間が、武器をもって棲息しているというので——要するに彼は、毒をもって毒を制するため——宝蔵番には真向きな人物として、抱えられたのである。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「やっ、出てうせたか」法師たちは、一応身を
退
(
ひ
)
き、その
殺伐
(
さつばつ
)
を好む
眼
(
まな
)
ざしを一斉に彼へあつめて
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
泥まみれな
布直垂
(
ぬのひたたれ
)
に、頭巾を
粽
(
ちまき
)
にむすび、肩や袖には
綻
(
ほころ
)
びをみせ、いかにも
殺伐
(
さつばつ
)
な
風采
(
ふうさい
)
であるばかりでなく、その足どりには、何かに追われているような
迅
(
はや
)
さがあった。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鳥羽院の
蝉折
(
せみおり
)
とか、小松殿の
高野丸
(
こうやまる
)
とか、
清原助種
(
きよはらのすけたね
)
が名をたかくした
蛇逃
(
じゃに
)
がしの笛とか、ずいぶんの名器もあったらしいが、近ごろの
殺伐
(
さつばつ
)
な世間で、こんな笛を見たことは
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
真っ黒な一
間
(
けん
)
廊下を、武蔵は
従
(
つ
)
いて行った。
芭蕉
(
ばしょう
)
の葉が窓に見える一室に入って控えている。取次の羅漢の
殺伐
(
さつばつ
)
な動作をのぞけば、他はどう眺めてもただの寺院にちがいない。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
京都では、暮の二十九日、なんとなく
殺伐
(
さつばつ
)
な気の
失
(
う
)
せない中にも、一
道
(
どう
)
の平和らしさが流れていた。尊氏の母堂やら妻子
眷属
(
けんぞく
)
が、丹波から迎えとられて、都入りしていたのであった。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
女がいるという言葉が、忽ち、ふだんは
冷寂
(
れいじゃく
)
な——今は
殺伐
(
さつばつ
)
な——この寺内に異様な衝動を起したらしい。番僧たちが、いり代り立ち代り、その
炉
(
ろ
)
のある部屋を覗きに来るのだった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
町に女と子供の影が見えないので、淋しいのみか、ひどく
殺伐
(
さつばつ
)
である。太陽は
爛
(
らん
)
として、町の上にあるが、どこ一軒、商売をしている家もない。ただ
夜半
(
よなか
)
のような風が往来を通ってゆく。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
声としては出ない一種の
殺伐
(
さつばつ
)
な
動揺
(
どよ
)
めきが、その群れの上に
漲
(
みなぎ
)
りわたった。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
殺
常用漢字
小5
部首:⽎
10画
伐
常用漢字
中学
部首:⼈
6画
“殺伐”で始まる語句
殺伐化
殺伐掠奪
殺伐激越