トップ
>
晃々
>
きらきら
ふりがな文庫
“
晃々
(
きらきら
)” の例文
其の火は
朝露
(
あさつゆ
)
に
晃々
(
きらきら
)
と、霧を払つて、
満山
(
まんざん
)
の
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
に映つた、松明は
竜田姫
(
たつたひめ
)
が、
恁
(
か
)
くて
錦
(
にしき
)
を
染
(
そ
)
むる、燃ゆるが如き絵の具であらう。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
その途端に
燈火
(
ともしび
)
はふっと消えて跡へは闇が行きわたり、燃えさした跡の
火皿
(
ひざら
)
がしばらくは一人で
晃々
(
きらきら
)
。
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
そしてやがてのこと、
晃々
(
きらきら
)
と
刎
(
は
)
ね返す光と
研水
(
とぎみず
)
のしずくを
拭
(
ぬぐ
)
いあげて
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さて、その
青鳶
(
あおとび
)
も樹に
留
(
とま
)
った
体
(
てい
)
に、
四階造
(
しかいづくり
)
の
窓硝子
(
まどがらす
)
の上から順々、
日射
(
ひざし
)
に
晃々
(
きらきら
)
と数えられて、仰ぐと避雷針が真上に見える。
白金之絵図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
月の光が行通れば、
晃々
(
きらきら
)
と
裳
(
もすそ
)
が揺れて、両の足の
爪先
(
つまさき
)
に、
美
(
うつくし
)
い
綾
(
あや
)
が立ち、月が
小波
(
ささなみ
)
を渡るように、
滑
(
なめら
)
かに
襞襀
(
ひだ
)
を打った。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
出る、ともう、そこらで
梟
(
ふくろう
)
の声がする。
寂寥
(
しん
)
とした森の下を、墓所に附いて、薄暮合いに
蹴込
(
けこみ
)
が
真赤
(
まっか
)
で、
晃々
(
きらきら
)
輪が高く廻った、と思うと、早や坂だ。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ね、ただ、お
髪
(
ぐし
)
の
円髷
(
まげ
)
の青い
手絡
(
てがら
)
ばかり、天と山との間へ、青い星が宿ったように、
晃々
(
きらきら
)
と光って見えたんですって。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
蒼空
(
あおぞら
)
の下を、
矢輻
(
やぼね
)
の
晃々
(
きらきら
)
と光る車が、
駈
(
か
)
けてもいたのに、……水には帆の影も澄んだのに、……どうしてその時、大阪城の空ばかり
暗澹
(
あんたん
)
として曇ったろう。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
祖母と、父と、その客と
言
(
ことば
)
を交わしたが、その言葉も、
晃々
(
きらきら
)
と、震えて動いて、目を遮る
電光
(
いなびかり
)
は隙間を射た。
霰ふる
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
双方黒い外套が、こんがらかって引返すと、
停車場
(
ステエション
)
には早や駅員の影も見えぬ。
毛布
(
けっと
)
かぶりの
痩
(
や
)
せた
達磨
(
だるま
)
の目ばかりが
晃々
(
きらきら
)
と光って、今度はどうやら羅漢に見える。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
手に手に、すくすくと
槍
(
やり
)
を立つ。穂先白く
晃々
(
きらきら
)
として、
氷柱
(
つらら
)
倒
(
さかしま
)
に黒髪を縫う。あるものは燈籠を槍に結ぶ、
灯
(
ともしび
)
の高きはこれなり。あるものは手にし、あるものは腰にす。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
気をかえて
屹
(
きっ
)
となって、もの忘れした
後見
(
こうけん
)
に
烈
(
はげ
)
しくきっかけを渡す
状
(
さま
)
に、紫玉は虚空に向って伯爵の鸚鵡を投げた。が、あの
玩具
(
おもちゃ
)
の竹蜻蛉のように、
晃々
(
きらきら
)
と高く舞った。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
気をかへて
屹
(
きっ
)
と成つて、もの忘れした
後見
(
こうけん
)
に
烈
(
はげ
)
しくきつかけを渡す
状
(
さま
)
に、紫玉は
虚空
(
こくう
)
に向つて伯爵の
鸚鵡
(
おうむ
)
を投げた。が、あの
玩具
(
おもちゃ
)
の
竹蜻蛉
(
たけとんぼ
)
のやうに、
晃々
(
きらきら
)
と高く舞つた。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
(栗の林へ
鵲
(
かささぎ
)
の橋が
懸
(
かか
)
りました。お月様はあれを渡って出なさいます。いまに峰を離れますとね、谷の雲が
晃々
(
きらきら
)
と、銀のような波になって、兎の飛ぶのが見えますよ。)
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
外面
(
おもて
)
の、
印度
(
インド
)
洋に向いた方の、大理石の
廻
(
まわ
)
り
縁
(
えん
)
には、
軒
(
のき
)
から掛けて、
床
(
ゆか
)
へ敷く……水晶の
簾
(
すだれ
)
に、星の数々
鏤
(
ちりば
)
めたやうな、ぎやまんの
燈籠
(
とうろう
)
が、十五、
晃々
(
きらきら
)
点
(
つ
)
いて並んで居ます。
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
しかし
残月
(
ざんげつ
)
であったんです。
何為
(
なぜ
)
かというにその日の
正午
(
ひる
)
頃、ずっと上流の
怪
(
あや
)
しげな
渡
(
わたし
)
を、綱に
掴
(
つか
)
まって、宙へ
釣
(
つる
)
されるようにして渡った時は、顔が
赫
(
かっ
)
とする
晃々
(
きらきら
)
と
烈
(
はげし
)
い
日当
(
ひあたり
)
。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
銀杏返
(
いちょうがえし
)
もぐしや/\に、
掴
(
つか
)
んで
束
(
たば
)
ねた黒髪に、
琴柱形
(
ことじがた
)
して、
晃々
(
きらきら
)
と
猶
(
な
)
ほ月光に
照映
(
てりか
)
へる。
光籃
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
下目づかいに、
晃々
(
きらきら
)
と眼鏡を光らせ、額で
睨
(
にら
)
んで、帽子を
目深
(
まぶか
)
に、さも歴々が忍びの
体
(
てい
)
。
露肆
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
引窓がばた/\と暗い口を
開
(
あ
)
く。空模様は、その
癖
(
くせ
)
、星が
晃々
(
きらきら
)
して、澄切つて居ながら、風は尋常ならず乱れて、時々むく/\と古綿を積んだ灰色の雲が湧上がる。とぽつりと降る。
夜釣
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
夢には、桜は、しかし桃の
梢
(
こずえ
)
に、妙見宮の棟下りに
晃々
(
きらきら
)
と明星が輝いたのである。
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
山も、空も氷を
透
(
とお
)
すごとく澄みきって、松の葉、枯木の
閃
(
きらめ
)
くばかり、
晃々
(
きらきら
)
と
陽
(
ひ
)
がさしつつ、それで、ちらちらと白いものが飛んで、奥山に、熊が
人立
(
じんりつ
)
して、針を
噴
(
ふ
)
くような雪であった。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
目の光の
晃々
(
きらきら
)
と
冴
(
さ
)
えたに似ず、あんぐりと口を開けて、厚い下唇を垂れたのが、別に見るものもない茶店の世帯を、きょろきょろと
眗
(
みまわ
)
していたのがあって——お百姓に、船頭殿は稼ぎ時
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
空の星も
晃々
(
きらきら
)
として、二人の顔も
冴々
(
さえざえ
)
と、古橋を渡りかけて、何心なく、
薬研
(
やげん
)
の底のような、この
横流
(
よこながれ
)
の細滝に続く谷川の方を見ると、岸から映るのではなく、川瀬に提灯が一つ映った。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
中には
舫
(
もや
)
った船に乗って、両手を挙げて、呼んだ方もござんした、が、
最
(
も
)
うその時は波の下で、小雪さんの髪が乱れる、と思う。海の空に、珠の
簪
(
かんざし
)
の影かしら、
晃々
(
きらきら
)
一ツ星が見えました。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
侍女六人、
斉
(
ひと
)
しくその左右に折敷き、手に手に
匕首
(
あいくち
)
を抜連れて
晃々
(
きらきら
)
と敵に構う。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
髪の
艶
(
つや
)
も、色の白さも、そのために一際目立つ、——糸織か、
一楽
(
いちらく
)
らしいくすんだ中に、
晃々
(
きらきら
)
と
冴
(
さ
)
えがある、きっぱりした地の
藍鼠
(
あいねずみ
)
に、
小豆色
(
あずきいろ
)
と茶と紺と、すらすらと色の通った
縞
(
しま
)
の
乱立
(
らんたつ
)
。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
電車の
塵
(
ちり
)
も冬空です……
澄透
(
すみとお
)
った空に
晃々
(
きらきら
)
と
太陽
(
ひ
)
が照って、五月頃の
潮
(
うしお
)
が押寄せるかと思う人通りの激しい中を、薄い霧一筋、岸から離れて、さながら、東海道で富士を
視
(
なが
)
めるように、あの
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
御髪
(
おぐし
)
の
艶
(
つや
)
に星一ツ
晃々
(
きらきら
)
と輝くや、ふと
差覗
(
さしのぞ
)
くかとして、拝まれたまいぬ。
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
いかにも、湖は
晃々
(
きらきら
)
と見える。が、水が
蒼穹
(
おおぞら
)
に高い処に光っている。
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
我に返って、
這
(
は
)
うように、空屋の木戸を出ると、雨上りの星が
晃々
(
きらきら
)
。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
七月目の
腹籠
(
はらごもり
)
、蝮が据置かれた
硝子
(
がらす
)
戸棚は、
蒼筋
(
あおすじ
)
の勝ったのと、赤い線の多いのと、二枚
解剖
(
かいぼう
)
の図を提げて、隙間一面、
晃々
(
きらきら
)
と医療器械の入れてあるのがちょうど
掻巻
(
かいまき
)
の
裾
(
すそ
)
の所、二間の壁に
押着
(
おッつ
)
けて
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
蟹五郎
南無三宝
(
なむさんぽう
)
、堂の下で誓を忘れて、
鐘
(
つりがね
)
の影を踏もうとした。が、山も
田圃
(
たんぼ
)
も
晃々
(
きらきら
)
とした月夜だ。まだまだしめった灰も降らぬとなると、俺も沢を出て、山の池、御殿の長屋へ
行
(
ゆ
)
かずばなるまい。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
翠
(
みどり
)
の
鏃
(
やじり
)
の千の矢のように
晃々
(
きらきら
)
と雨道を射ています。
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
蜘蛛の囲の虫
晃々
(
きらきら
)
と輝いて、
鏘然
(
しょうぜん
)
、
珠玉
(
たま
)
の
響
(
ひびき
)
あり。
茸の舞姫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そして
晃々
(
きらきら
)
と輝きました。
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そして
晃々
(
きらきら
)
と輝きました。
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
晃
漢検準1級
部首:⽇
10画
々
3画
“晃”で始まる語句
晃
晃然
晃乎
晃刀
晃耀
晃山
晃峰