)” の例文
旧字:
真の夜泣松は、汽車から来る客たちのこの町へ入る本道に、古い石橋の際に土をあわれにって、石地蔵が、苔蒸こけむし、且つ砕けて十三体。
怨霊借用 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
庫裡の炉の周囲まわりむしろである。ここだけ畳を三畳ほどに、賽銭さいせんの箱が小さくすわって、花瓶はながめに雪をった一束のの花が露を含んで清々すがすがしい。
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
が、今は他のものを器具うつわでない。瓜はそのまま天来の瓜である。従って名実ともにたがねは冴えた、とその道のものは云った。
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
指をまろげた様な蒔絵の椀、それから茶碗、小皿てしおなんぞ、みんなそのお膳に相当したのに、種々いろいろ御馳走ごちそうってありましたっけ。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
鰒汁てっぽうとこいつだけは、命がけでもめられねえんだから、あの人のお酌でも頂き兼ねねえ。軍医の奥さんにお手のもので、毒薬いっぷくられちゃ大変だ。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
松茸の香をぷんとさせて、蛇の茣蓙ござとなうる、裏白の葉をうずたかった大籠おおかご背負しょったのを、一ツゆすって通過ぎた。
みさごの鮨 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
恐しいといって身震みぶるいをしやあがって、コン畜生、その癖おいらにゃあ三杯とすすらせやがって、鍋底をまたりつけたろう、どうだ、やい、もう不可いけねえだろう。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
温泉いでゆまちの、谿流けいりうについてさかのぼると、双六谷すごろくだにふのがある——其処そこ一坐いちざ大盤石だいばんじやく天然てんねん双六すごろくられたのがるとふが、事実じじつか、といたのであつた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
色の黒い小女こおんなが、やがてうるし禿げたやうななりで、金盥かなだらいを附けたらうと思ふ、おおき十能じゅうのうに、焚落たきおとしを、ぐわん、とつたのと、片手にすすけた行燈あんどう点灯ともしたのを提げて
貴婦人 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
ここの押絵のうちに、夫人が姿見のもとに、黒塗の蒔絵のたらいを取って手水ちょうずを引かるる一面がある。真珠を雪に包んだような、白羽二重で、膚脱はだぬぎ御乳おんちのあたりをってある。
夫人利生記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
勿体もったいない、一度先生が目を通して、綺麗にってあるのを、重箱のまま、売婦ばいたとせせりばしなんぞしやあがって、弁松にゃ叶わないとか、何とか、薄生意気な事を言ったろう。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ふかし芋とこの店に並べてあった——村はずれの軒を道へ出て、そそけ髪で、紺の筒袖を上被うわっぱりにした古女房が立って、小さな笊に、真黄色まっきいろな蕈をったのを、こうのぞいている。
小春の狐 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
円く肩のはった、色の白い、人形の胴を切った形であったもことわり、天女がたまう乳のごとく、恩愛の糸をひいて、此方こなたの猪口にられたのは、あわれ白酒であったのである。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
灰皿にも用いよう。がねがわくば、竜涎りゅうぜん蘆薈ろかい留奇とめきの名香。緑玉エメラルド、真珠、紅玉ルビイらせたい。某国なにがし——公使の、その一品ひとしなおくりものに使ってから、相伝えて、外国の註文が少くない。
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
同時に、雨がまた迫るように、窓の黒さが風に動いて、り上ったように見透かさるる市街に、暮早き電燈の影があかく立って、あかがねの鍋は一つ一つ、稲妻に似てぴかぴかと光った。
古狢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
(水銭をおくんな。)と豆をってならべてある土器かわらけの蔭から、丸々ッちい、幼い顔を出されて、懐を探るとない。たもとに手を入れるとない。左にもない、帯の間にはもとよりない。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
青葉の影のす処、白瀬戸の小鉢も結構な青磁の菓子器にったようで、志の美しさ。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
でも定子さんがあっちゃ何だから、ちょいと一服モルヒネでもりましょうか、手のもんでわけなしだって、洒落しゃれにもいっている人だから、すぐに味方して、血判をしてくれます。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
たんのかくの茶盆の上には幾個の茶碗を俯伏うつぶせて、菓子をりたる皿をも置けり。
琵琶伝 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
あとさきみちは歩いたり、中の馬車も人の出入ではいり、半月ばかりのひでり続きでけた砂をったような東京の市街まちの一面に、一条ひとすじ足跡を印してよぎったから、砂は浴びる、ほこりはかかる、汗にはなる
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ふすま左右に開きたれば、厚衾あつぶすま重ねたる見ゆ。東に向けて臥床ふしど設けし、枕頭まくらもとなる皿のなかに、蜜柑みかんと熟したる葡萄ぶどうりたり。枕をば高くしつ。病める人はかしらうずめて、ちいさやかにぞ臥したりける。
誓之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
一たびこのところ決潰けっかいせむか、じょうはなの町は水底みなそこの都となるべしと、人々の恐れまどいて、怠らず土をり石を伏せて堅き堤防を築きしが、あたかも今の関屋少将の夫人姉上十七の時なれば
竜潭譚 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ひとたびこのところ決潰けつかいせむか、じようはなの町は水底みなそこの都となるべしと、人々の恐れまどひて、おこたらず土をり石をせて堅き堤防を築きしが、あたかも今の関屋せきや少将の夫人姉上十七の時なれば
竜潭譚 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
待つことしばらくして、盆で突き出したやつを見ると、どんぶりがたった一つ。腹のいた悲しさに、姐さん二ぜんと頼んだのだが。となじるように言うと、へい、二ぜん分、り込んでございますで。
眉かくしの霊 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
方二坪ばかり杉葉の暗い中にむくむくと湧上わきあがる、清水に浸したのをつきにかけてずッと押すと、心太ところてんの糸は白魚のごときその手にからんだ。皿にって、はいと来る。島野は口も着けず下に置いて
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
酒で崩して、賭博ばくちを積み、いかさまの目ばかりった、おのの名の旅双六たびすごろく、花の東都あずま夜遁よにげして、神奈川宿のはずれから、早や旅銭なしの食いつめもの、旅から旅をうろつくこと既にして三年ごし
浮舟 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
四五間しかないそうですが、泥水をって川へ一時に推出して来た、見る間にくいを浸して、早や橋板の上へちょろちょろと瀬が着くさわぎ。大変だという内に、水足が来て足をめたっていうんです。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
己に毒薬をらせたし、ばれかかったお道さんの一件を、穏便にさせるために、大奥方の計らいで、院長に押附おッつけたんだ。己と合棒の万太と云う、幼馴染の掏摸の夥間なかまが、ちゃんと材料たねを上げていら。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と茶碗にうずたかったのである。
海異記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)