トップ
>
燈心
>
とうしん
ふりがな文庫
“
燈心
(
とうしん
)” の例文
新字:
灯心
従兄の
白木
(
しらき
)
の
位牌
(
いはい
)
の前には
燈心
(
とうしん
)
が一本火を澄ましていた。そのまた位牌を据えた机の前には娘たちが二人
夜着
(
よぎ
)
をかぶっていた。
冬
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その身は静に男の羽織着物を畳んで
角帯
(
かくおび
)
をその上に載せ、
枕頭
(
まくらもと
)
の煙草盆の火をしらべ、
行燈
(
あんどう
)
の
燈心
(
とうしん
)
を少しく引込め、引廻した
屏風
(
びょうぶ
)
の
端
(
はし
)
を引直してから
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
枕
(
まくら
)
を並べた上人の姿も
朧
(
おぼろ
)
げに
明
(
あかり
)
は暗くなっていた、早速
燈心
(
とうしん
)
を明くすると、上人は
微笑
(
ほほえ
)
みながら続けたのである。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
マンは、釜をきれいに洗って拭き、台所の一角にある、「
荒神様
(
こうじんさま
)
」の神棚に供えた。
菜種油
(
なたねあぶら
)
の入っている
土器
(
かわらけ
)
に、
燈心
(
とうしん
)
をかきたてて、マッチで、火をつけた。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
平次の論告は此處まで來ると一段落で、暫く口を
緘
(
つぐ
)
んで、徳兵衞の出やうを見ました。行燈の
燈心
(
とうしん
)
はジ、ジと油を吸つて、夏の蟲はもう、庭で鳴いて居る樣子。
銭形平次捕物控:111 火遁の術
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
しかも! 土器の油皿、一本
燈心
(
とうしん
)
の明りに照らしだされた蒼白い額に
観相
(
かんそう
)
に長じている忠相は、非凡の気魂、
煥発
(
かんぱつ
)
の才、雲のごとくただようものをみたのである。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
かけ
飯
(
めし
)
も
汁
(
しる
)
も
兼帶
(
けんたい
)
の樣子なり其外
行燈
(
あんどん
)
は
反古張
(
ほごばり
)
の文字も分らぬ迄に黒み
赤貝
(
あかゞひ
)
へ
油
(
あぶら
)
を
注
(
つぎ
)
燈心
(
とうしん
)
は僅に一本を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
死ぬ時まで、内職をしていた
燈心
(
とうしん
)
が、黒い、傷の付いた板の
辺
(
ほとり
)
に散っているのを見た。
僧
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
下からスーと出たかと思うと、それが
燈心
(
とうしん
)
の
灯
(
あかり
)
が薄赤く店の方の、つまり私の
寐
(
ね
)
ていた、蒲団の
裾
(
すそ
)
の方へ、流れ込んで映っている、ここに三尺ばかり
開
(
あ
)
いてる障子のところを通って
子供の霊
(新字新仮名)
/
岡崎雪声
(著)
油のはいった
皿
(
さら
)
があって、その皿のふちにのぞいている
燈心
(
とうしん
)
に、桜の
莟
(
つぼみ
)
ぐらいの小さいほのおがともると、まわりの紙にみかん色のあたたかな光がさし、附近は少し明かるくなったのである。
おじいさんのランプ
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
も
土方
(
どかた
)
を
菱沼
(
ひしぬま
)
の
宅
(
たく
)
に
訪
(
たづ
)
ねて、
其
(
その
)
出
(
で
)
たといふ
土器
(
どき
)
を
見
(
み
)
ると、
完全
(
くわんぜん
)
なる
徳利形
(
とくりがた
)
の、
立派
(
りつぱ
)
なる
彌生式
(
やよひしき
)
である。それに
又
(
また
)
カワラケの
燈明皿
(
とうみやうざら
)
(
燈心
(
とうしん
)
の
爲
(
ため
)
に一
部
(
ぶ
)
の
黒
(
くろ
)
く
焦
(
こ
)
げたる)と、
高抔
(
たかつき
)
の一
部
(
ぶ
)
とである。
探検実記 地中の秘密:06 疑問の加瀬貝塚
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
女
(
をんな
)
が
燈心
(
とうしん
)
で
竹
(
たけ
)
の
根
(
ね
)
を
掘
(
ほ
)
つたりする
観物
(
みせもの
)
が出ますよ。
明治の地獄
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
甚太夫はこの書面へ眼を通すと、おもむろに行燈をひき寄せて、
燈心
(
とうしん
)
の火をそれへ移した。火はめらめらと紙を焼いて、甚太夫の
苦
(
にが
)
い顔を照らした。
或敵打の話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
枕
(
まくら
)
を
並
(
なら
)
べた
上人
(
しやうにん
)
の
姿
(
すがた
)
も
朧
(
おぼろ
)
げに
明
(
あかり
)
は
暗
(
くら
)
くなつて
居
(
ゐ
)
た、
早速
(
さつそく
)
燈心
(
とうしん
)
を
明
(
あかる
)
くすると、
上人
(
しやうにん
)
は
微笑
(
ほゝゑ
)
みながら
続
(
つゞ
)
けたのである。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
二股
(
ふたまた
)
のおんばこを
乾
(
ほ
)
しておいて、
燈心
(
とうしん
)
のかわりに、
真夜中
(
まよなか
)
、
病人
(
びょうにん
)
の
眠
(
ねむ
)
っているまくらもとにともすと、そのへやの
中
(
なか
)
に
同
(
おな
)
じ
人間
(
にんげん
)
が、
二人
(
ふたり
)
まくらを
並
(
なら
)
べて、うりを二つに
割
(
わ
)
ったように
草原の夢
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
すると毎夜
種油
(
たねあぶら
)
の
費
(
ついえ
)
を惜しまず、
三筋
(
みすじ
)
も四筋も
燈心
(
とうしん
)
を投入れた
偐紫楼
(
にせむらさきろう
)
の
円行燈
(
まるあんどう
)
は、今こそといわぬばかり独りこの
戯作者
(
げさくしゃ
)
の
庵
(
いおり
)
をわが物顔に、その光はいよいよ鮮かにその影はいよいよ涼しく
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
其
(
それ
)
さへ
苔
(
こけ
)
に
埋
(
うも
)
れたのを、
燈心
(
とうしん
)
を
掻立
(
かきた
)
てる
意氣組
(
いきぐみ
)
で、
引毮
(
ひきむし
)
るやうに
拂落
(
はらひおと
)
して、
南
(
みなみ
)
か
北
(
きた
)
か
方角
(
はうがく
)
を
讀
(
よ
)
むつもりが、ぶる/\と
十本
(
じつぽん
)
の
指
(
ゆび
)
を
震
(
ふる
)
はして、
威
(
おど
)
かし
附
(
つ
)
けるやうな
字
(
じ
)
で
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
塚
(
つか
)
の
森
(
もり
)
の
榎
(
えのき
)
の
根
(
ね
)
に、
線香
(
せんかう
)
の
煙
(
けむり
)
淡
(
あは
)
く
立
(
た
)
ち、
苔
(
こけ
)
の
石
(
いし
)
の
祠
(
やしろ
)
には
燈心
(
とうしん
)
が
暗
(
くら
)
く
灯
(
とも
)
れ、
鉦
(
かね
)
は
更
(
さら
)
に
谺
(
こだま
)
して、
老
(
おい
)
たるは
踞
(
うづくま
)
り、
幼
(
をさな
)
きたちは
立
(
た
)
ち
集
(
つど
)
ふ、
山
(
やま
)
の
峽
(
かひ
)
なる
境
(
さかひ
)
の
地藏
(
ぢざう
)
のわきには、
女
(
をんな
)
を
前
(
まへ
)
に
抱
(
だ
)
いて
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
燈明
(
とうみやう
)
を
点
(
つ
)
けさつしやりませ。
洋燈
(
らんぷ
)
では
旦那様
(
だんなさま
)
の
身躰
(
からだ
)
危
(
あぶな
)
いと
言
(
い
)
ふで、
種油
(
たねあぶら
)
提
(
さ
)
げて、
燈心
(
とうしん
)
土器
(
かはらけ
)
を
用意
(
ようい
)
して
参
(
めえ
)
りやしたよ。
追附
(
おつつ
)
け、
寝道具
(
ねだうぐ
)
も
運
(
はこ
)
ぶでがすで。
気
(
き
)
を
静
(
しづ
)
めて
休
(
やす
)
まつしやりませ。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
おはぐろ
蜻蛉
(
とんぼ
)
を、
※
(
ねえ
)
さんとんぼ、
草葉螟蟲
(
くさばかげろふ
)
は
燈心
(
とうしん
)
とんぼ、
目高
(
めだか
)
をカンタと
言
(
い
)
ふ。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
言
(
い
)
ふ/\
燈心
(
とうしん
)
を
点
(
とも
)
して、
板敷
(
いたじき
)
の
上
(
うへ
)
へ
薄縁
(
うすべり
)
を
伸
(
の
)
べたり、
毛布
(
けつと
)
を
敷
(
し
)
く……
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
……
穴
(
あな
)
から
燈心
(
とうしん
)
が
出
(
で
)
さうな
氣
(
き
)
がする。
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
燈
部首:⽕
16画
心
常用漢字
小2
部首:⼼
4画
“燈心”で始まる語句
燈心草