トップ
>
海鼠
>
なまこ
ふりがな文庫
“
海鼠
(
なまこ
)” の例文
それはほとんど生きているとは思われない
海鼠
(
なまこ
)
のような団塊であったが、時々見かけに似合わぬ
甲高
(
かんだか
)
いうぶ声をあげて鳴いていた。
子猫
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
僕も其の頃、「中學世界」に「第一人者」と云ふのと、「
海鼠
(
なまこ
)
」と云ふのを書いた。多分江口渙氏の仲介であつたやうな気がする。
世に出る前後
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
まごまごしている雇婆を
急
(
せ
)
き
立
(
た
)
てて、
冷
(
ひや
)
のままの酒を、ぐっと一息に
呷
(
あお
)
ると、歌麿の巨体は
海鼠
(
なまこ
)
のように夜具の中に縮まってしまった。
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
魚類ばかりでなく、
海胆
(
うに
)
、
海鼠
(
なまこ
)
、
烏賊
(
いか
)
及びある種の虫さえも食う。薄い緑色の葉の海藻も食うが、これは乾燥してブリキの箱に入れる。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
外部の
仕業
(
しわざ
)
であることは明瞭で、宝蔵のうちの古刀とか鏡とかには異状はなかったが、多年
蓄
(
たくわ
)
えられてあった砂金だの
海鼠
(
なまこ
)
形の物だの
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
振り返えると、大明神山に屯していた積雲の集団はいつか溶け去って、
海鼠
(
なまこ
)
のような怪しげな雲が山の肌をのろのろ匐っている。
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
……海が
凪
(
な
)
いだら船を出して、
伊良子
(
いらこ
)
ヶ崎の
海鼠
(
なまこ
)
で飲もう、何でも五日六日は逗留というつもりで。……山田では尾上町の藤屋へ泊った。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
平泉館の密室には砂金、延金、
海鼠
(
なまこ
)
、金塊などが山の如く隠してあるだろう——と聞いて、唐崎荘之介は大乗気になりました。
水中の宮殿
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
海鼠
(
なまこ
)
の氷ったような他人にかかるよりは、
羨
(
うらやま
)
しがられて
華麗
(
はなやか
)
に暮れては明ける実の娘の月日に添うて墓に入るのが順路である。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「へん。
偽
(
うそ
)
なら俺の頭が
裂
(
さ
)
けてしまうがいいさ。頭と胴と尾とばらばらになって海へ落ちて
海鼠
(
なまこ
)
にでもなるだろうよ。偽なんか云うもんか。」
双子の星
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
両方から引き立てている手の中で、穴居人の身体が、俄かに力を失い、
海鼠
(
なまこ
)
のようにクナクナとくずおれて行ったのである。
偉大なる夢
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
珊瑚海のすべての貝床、
馬蹄螺
(
ばていら
)
床、
海鼠
(
なまこ
)
の棲息地などに通暁し、契約期限が切れると、世界一流の潜水夫とあらゆる海況に通じた船長が乗組み
三界万霊塔
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
最前から彼等のすべては、
海鼠
(
なまこ
)
のやうに心もとない被告の陳述と骨のやうに乾からびた裁判長の訊問とを聴くらべて居た。
公判
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
まず
麦酒
(
ビール
)
、それからお酒。なめこの赤だしが美味しかった。私と志ん太君だけ
海鼠
(
なまこ
)
をやり、歯の悪い志ん生君は豆を食べる。豆で飲むとは奇妙なり。
随筆 寄席風俗
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
米沢から遠くない所に
成島
(
なるしま
)
と呼ぶ窯場があります。
鉄釉
(
てつぐすり
)
の飴色や
海鼠
(
なまこ
)
色で鉢だとか片口だとか
甕
(
かめ
)
だとかを焼きます。仕事はまだ
害
(
そこな
)
われてはおりません。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
伯庵茶わんの見どころが幾個所あるなどいふが其の一つに銅か鐵が發色したと思はるゝ
海鼠
(
なまこ
)
の
雪崩
(
なだれ
)
がある。
やきもの読本
(旧字旧仮名)
/
小野賢一郎
(著)
外の者の膳には酸味噌の
飯蛸
(
いひだこ
)
や
海鼠
(
なまこ
)
などが付けられてゐて、大きな
飯櫃
(
めしびつ
)
の飯の山が見る/\崩されてゐた。
入江のほとり
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
見ると、人間とも
海鼠
(
なまこ
)
ともつかないようなものが、砂金の袋を積んだ中に、
円
(
まる
)
くなって、坐って居ります。
運
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
で、左右を
海鼠
(
なまこ
)
壁によって、高く仕切られているこの
往来
(
とおり
)
には、真珠色の春の夜の靄と、それを
淹
(
こ
)
して射している月光とが、しめやかに充ちているばかりであった。
仇討姉妹笠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
奥州
外南部
(
そとなんぶ
)
の松ヶ崎という海岸では、
海鼠
(
なまこ
)
を取る網の中に、小石が一つはいっていたので、それを石神と名づけて祀って置くと、だんだんと大きくなったといって
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
先生は汚らしい桶の
蓋
(
ふた
)
を静に取って、
下痢
(
げり
)
した人糞のような色を呈した
海鼠
(
なまこ
)
の
腸
(
はらわた
)
をば、
杉箸
(
すぎばし
)
の先ですくい上げると長く糸のようにつながって、なかなか切れないのを
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
干したものを水でもどしたほうが元の生より美味いというようなものは、
海鼠
(
なまこ
)
とか、ふかのひれ、ある種のきのこ類などにその例を見るが、あまり多くある例ではない。
数の子は音を食うもの
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
松屋から
帰途
(
かえり
)
に食傷横丁に入って、あすこの鳥料理に上った。私は
海鼠
(
なまこ
)
の
肴
(
さかな
)
で
飲
(
い
)
けぬ口ながら、ゆっくりした気持ちになって一ぱい飲みながら、お宮のために鳥を焼いてやって
うつり香
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
海鼠
(
なまこ
)
や
蛞蝓
(
なめくぢ
)
は、矢張り心理で行動することも有るのでは有らうが、殆んど生理でのみ行動して居るやうで、心理で行動して居るところは吾人の眼には上らぬと云つても可なる位である。
努力論
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
世の中に理屈と念仏と
海鼠
(
なまこ
)
っくらい
厭
(
いや
)
な物はありあしません、我慢したんですけれどもあんまり
舐
(
な
)
めたことを云うからつい、——なにしたんですよ、お蔭で酒を一升棒に振っちまいました
評釈勘忍記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
負
(
ま
)
けない
氣
(
き
)
といふはいゝ
事
(
こと
)
で、あれで
無
(
な
)
くてはむづかしい
事
(
こと
)
を
遣
(
や
)
りのける
譯
(
わけ
)
には
行
(
ゆ
)
かぬ、ぐにや/\
柔
(
やはら
)
かい
根性
(
こんじやう
)
ばかりでは
何時
(
いつ
)
も
人
(
ひと
)
が
海鼠
(
なまこ
)
のやうだと
斯
(
か
)
う
仰
(
おつ
)
しやるお
方
(
かた
)
もありまするけれど
この子
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
火花のように、雷光のように、毒のある花粉のように、
嶮
(
けわ
)
しい悪意の微粒子が家中に散乱した。貞淑な妻を裏切った不信な夫は奸悪な海蛇だ。
海鼠
(
なまこ
)
の腹から生れた怪物だ。腐木に湧く毒茸。
南島譚:02 夫婦
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
饐
(
す
)
えたような地衣の匂いの中に立ち腐れになっている、うっかり手が触れると、
海鼠
(
なまこ
)
の肌のような滑らかで、
悚然
(
ぞっ
)
とさせる、
毒蚋
(
どくぶと
)
が、人々の肩から上を、空気のように離れずにめぐっている
白峰山脈縦断記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
あの海にゐる
海鼠
(
なまこ
)
でごわしたかなあ、あいつなぞも血がねえ、骨がねえ。
山を想ふ
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
祖母に
強求
(
ねだ
)
る、
一寸
(
ちょっと
)
渋る、
首玉
(
くびったま
)
へ
噛
(
かじ
)
り
付
(
つ
)
いて、ようようと二三度鼻声で
甘垂
(
あまた
)
れる、と、もう祖母は
海鼠
(
なまこ
)
の様になって、お
由
(
よし
)
——母の名だ——
彼様
(
あんな
)
に言うもんだから、買って来てお遣りよ、という。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
されどもこの命令のために更に居場所を狭められて大方の荷物は皆天井につるし
肩掛革包
(
かたかけかばん
)
を枕とし手を縮め足をすぼめて
海鼠
(
なまこ
)
の如く伏し居るほどに余の隣に
起臥
(
きが
)
する騎兵の上等兵は甲板より帰りぬ。
従軍紀事
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
海鼠
(
なまこ
)
を好むといふ人は、
俗離
(
ぞくはな
)
れのした其の
趣
(
おもむき
)
をも食べるのである。
茸の香
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
海底
(
うなぞこ
)
の
海鼠
(
なまこ
)
のそばに
海胆
(
ひとで
)
居りそこに日の照る昼ふかみかも
雲母集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
海鼠
(
なまこ
)
七九・〇〇 一八・五五 一・一八 一・二七
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
生きて世に何をたよりの
海鼠
(
なまこ
)
かな 鋸山
俳句の作りよう
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
海鼠
(
なまこ
)
売りの声が寒そうにきこえた。
半七捕物帳:06 半鐘の怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
海鼠
(
なまこ
)
だけが申しませんでした。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
聖者の訃
海鼠
(
なまこ
)
の耳を貫けり
普羅句集
(新字旧仮名)
/
前田普羅
(著)
『は、は、は、』と
形
(
かたち
)
も
定
(
さだ
)
めず、むや/\の
海鼠
(
なまこ
)
のやうな
影法師
(
かげぼふし
)
が、
案山子
(
かゝし
)
の
脚
(
あし
)
もとを
四
(
よ
)
ツ
五
(
いつ
)
ツむら/\と
纒
(
まと
)
ふて
進
(
すゝ
)
む。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
色街
(
いろまち
)
では
海鼠
(
なまこ
)
のような安先生も、ひとたび重病人の生命に直面するや、さすが別人のように、どこか名医の風がある。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その主旨が
那辺
(
なへん
)
に存するかほとんど
捕
(
とら
)
え難いからである。急に
海鼠
(
なまこ
)
が出て来たり、せつな
糞
(
ぐそ
)
が出てくるからである。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
緑の方は銅から取り
海鼠
(
なまこ
)
の方は鉄から取る青味の色をいいます。ここで出来る長方型の「
鰊鉢
(
にしんばち
)
」や、「
切立
(
きったて
)
」と呼ぶ
甕
(
かめ
)
の如きは、他の窯に例がありません。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
と、それと同じような叫び声が、通り一つ越えた
海鼠
(
なまこ
)
塀の向うでも起った。ア、ア、ア、と尾をひいて、それがすぐ、ひいッという啜り泣きの声にかわる。
魔都
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
断じて口には合わぬ holothurian 即ち
海鼠
(
なまこ
)
、これはショーユという日本のソースをつけて食う。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
あとは、むしろ「蟹と
海鼠
(
なまこ
)
」のとっちりとんが、あの顔にピッタリとしていて結構だったと覚えています。
随筆 寄席風俗
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
ほかの者の
膳
(
ぜん
)
には
酢味噌
(
すみそ
)
の
飯蛸
(
いいだこ
)
や
海鼠
(
なまこ
)
などがつけられていて、大きな
飯櫃
(
めしびつ
)
の山がみるみる
崩
(
くず
)
されていた。
入江のほとり
(新字新仮名)
/
正宗白鳥
(著)
しかし奥尻はそれ以前から鼠が多いので評判の島であり、同時に
蚫
(
あわび
)
と
海鼠
(
なまこ
)
のよく取れる島でもあった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
穴が
穿
(
あ
)
きましょう、綺麗な顔へ! 鉛を変えて黄金とする、道教での錬金術、それに用いる
醂麝
(
りんじゃ
)
液、一滴つけたら肉も骨も、
海鼠
(
なまこ
)
のように融けましょう、……さて付ける
神秘昆虫館
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
向ふの山は
群青
(
ぐんじゃう
)
いろのごくおとなしい
海鼠
(
なまこ
)
のやうによこになり、耕平はせなかいっぱい荷物をしょって、遠くの遠くのあくびのあたりの野原から、だんだん帰って参ります。
葡萄水
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
街頭の柳
散尽
(
ちりつく
)
して骨董屋の店先に支那水仙の花開き
海鼠
(
なまこ
)
は安く
鰤
(
ぶり
)
鰆
(
さわら
)
に油乗って八百屋の店に蕪大根色白く、牡蠣フライ出来ますの張紙洋食屋の壁に現わる。冬は正に来れるなり。
偏奇館漫録
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“海鼠”の意味
《名詞》
「なまこ」の漢字表記。
(出典:Wiktionary)
“海鼠(ナマコ)”の解説
ナマコ(海鼠、en: sea cucumber)は棘皮動物門のグループの一つで、ナマコ綱 Holothuroidea に分類される。体が細長く口が水平に向くなどの特徴を共有する一群である。世界に約1,500種、日本にはそのうち200種ほどが分布する。食用になるのはマナマコなど約30種類。寿命は約5-10年。
(出典:Wikipedia)
海
常用漢字
小2
部首:⽔
9画
鼠
漢検準1級
部首:⿏
13画
“海鼠”で始まる語句
海鼠壁
海鼠腸
海鼠塀
海鼠板
海鼠釉
海鼠餅
海鼠形
海鼠襟
海鼠色
海鼠台場