トップ
>
気勢
>
けはひ
ふりがな文庫
“
気勢
(
けはひ
)” の例文
旧字:
氣勢
間
(
しばし
)
有りて
婢
(
をんな
)
どもの口々に
呼邀
(
よびむか
)
ふる声して、
入来
(
いりき
)
し客の、障子
越
(
ごし
)
なる隣室に案内されたる
気勢
(
けはひ
)
に、貫一はその
男女
(
なんによ
)
の二人
連
(
づれ
)
なるを知れり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
其時
(
そのとき
)
は
早
(
は
)
や、
夜
(
よる
)
がものに
譬
(
たと
)
へると
谷
(
たに
)
の
底
(
そこ
)
ぢや、
白痴
(
ばか
)
がだらしのない
寝息
(
ねいき
)
も
聞
(
きこ
)
えなくなると、
忽
(
たちま
)
ち
戸
(
と
)
の
外
(
そと
)
にものゝ
気勢
(
けはひ
)
がして
来
(
き
)
た。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
戸外では矢張蒙古風が吹荒れてゐるらしく、をり/\屋角を掠めて行く
気勢
(
けはひ
)
が、硝子窓を、硝子窓に垂れ下つたカアテンを隔てゝ微にきこえた。
北京の一夜
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
斯の廊下が裏側の廊下に
接
(
つゞ
)
いて、丁度本堂へ曲らうとする角のところで、急に
背後
(
うしろ
)
の方から人の来る
気勢
(
けはひ
)
がした。思はず丑松は振返つた。省吾も。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
と人の来た
気勢
(
けはひ
)
がしたので彼は首をあげて入口を見やつた。桑野が来たのである。それに、も一人桑野のあとからはひつて来たものは白川弁護士であつた。
瘢痕
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
▼ もっと見る
と、五六
間
(
けん
)
手前
(
てまへ
)
から
叱
(
しか
)
り付けた。
唖者
(
をし
)
の
子等
(
こら
)
は人の
気勢
(
けはひ
)
に
駭
(
おどろ
)
いて、手に手に
紅
(
あか
)
い
死人花
(
しびとばな
)
を持つた
儘
(
まヽ
)
畑
(
はたけ
)
を
横切
(
よこぎ
)
つて、半町も無い
鹿
(
しヽ
)
ヶ
谷
(
たに
)
の盲唖院へ駆けて帰つた
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
妾
(
わたくし
)
冗談だとばかり、思つてゐますと、一昨夜二時過ぎに、廊下に人の
気勢
(
けはひ
)
がするので、
扉
(
ドア
)
を開けて見ますと、勝彦さんが立つていらつしやるぢやありませんか。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
そして私の怒りは隣室でバタ/\団扇を動かす
家
(
うち
)
の者の
気勢
(
けはひ
)
にも絶間なく煽られてゐた。胸に湧出る汗は
肋骨
(
あばらぼね
)
の間を伝つてチヨロリ/\と背の方へ落ちて行つた。
氷屋の旗
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
二階で起き上つた
気勢
(
けはひ
)
がして何やら言ひ争つて居る。その声の調子から二人とも芸人だなと直ぐ気づかれた。降りて来た男を見ると髪が長い、浪花節だなとまた思ふ。
岬の端
(新字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
目星をつけた家の
気勢
(
けはひ
)
を暫く
窺
(
うかゞ
)
つた後、格子戸を開けてみると、額の
蒼白
(
あをじろ
)
い、
眉毛
(
まゆげ
)
の濃い、目の大きい四十がらみのお神が長火鉢のところにゐて、ちよつと困惑した顔だつた。
のらもの
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
何か女同志が囁き合ひながら歩いて来てゐるのであつた。いきなりBは全身に強い衝動を感じた。かれはかの女の
気勢
(
けはひ
)
と声とを感じたのである。
時子
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
然
(
さ
)
るにまた畳を
摺来
(
すりく
)
る
跫音
(
あしおと
)
聞
(
きこ
)
えて、物あり、予が
枕頭
(
ちんとう
)
に近寄る
気勢
(
けはひ
)
す、はてなと思ふ内に
引返
(
ひつかへ
)
せり。
少時
(
しばらく
)
してまた
来
(
きた
)
る、再び引返せり、三たびせり。
妖怪年代記
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
又人の
入来
(
いりく
)
る
気勢
(
けはひ
)
なるを宮は心着きて
窺
(
うかが
)
ひしに、姿は見えずして靴の音のみを聞けり。梅見る人か、あらぬか、用ありげに
忙
(
せはし
)
く踏立つる足音なりき。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
鋭い目付の犬は五六匹門外に集つて来て、
頻
(
しきり
)
に二人の
臭気
(
にほひ
)
を嗅いで見たり、低声に
㗅
(
うな
)
つたりして、やゝともすれば
吠
(
ほ
)
え懸りさうな
気勢
(
けはひ
)
を示すのであつた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
何やら探す様な
気勢
(
けはひ
)
がしてゐたが、
鏗
(
がちや
)
りと銅貨の相触れる
響
(
ひびき
)
。——
霎時
(
しばし
)
の間何の物音もしない、と
老女
(
としより
)
の
枕頭
(
まくらもと
)
の障子が静かに開いて、
窶
(
やつ
)
れたお利代が顔を出した。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
少年が茶を運んで来た後は、暫らくの間、近づいて来る人の
気勢
(
けはひ
)
もなかつた。三分経ち、五分経ち、十分経つた。信一郎の心は、段々不安になり、段々いら/\して来た。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
それが、自分が
覗
(
のぞ
)
いてから、大方一時間にもなるのであるから、酒も次第にその一座に廻つたと覚しく、恐ろしく騒ぐ
気勢
(
けはひ
)
が其次の間に満ち渡つた。
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
この間は貫一は
如何
(
いか
)
にこの探偵一件を処置せんかと工夫してゐたり。やや有りて婢の
息促
(
いきせ
)
き
還来
(
かへりき
)
にける
気勢
(
けはひ
)
せしが、やがて妻の出でて例の声を振ひぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
最
(
もつと
)
も
其
(
そ
)
の
時
(
とき
)
は、
何
(
なに
)
となく
身近
(
みぢか
)
に
物
(
もの
)
の
襲
(
おそ
)
ひ
来
(
く
)
る
気勢
(
けはひ
)
がする。
左
(
ひだり
)
の
手
(
て
)
がびくりとする
時
(
とき
)
、
左
(
ひだり
)
から
丁手掻
(
ちよつかい
)
で、
右
(
みぎ
)
の
腕
(
うで
)
がぶるつと
為
(
す
)
る
時
(
とき
)
、
右
(
みぎ
)
の
方
(
はう
)
から
狙
(
ねら
)
ふらしい。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
いざと云ふ時が来たら、一太刀に切つて捨てようとする
気勢
(
けはひ
)
が、あり/\と感ぜられた。が、勝平は相手の容子などには、一切頓着しないやうに、臆面もなく話し続けた。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
お由は二三度唸つて、立上つた
気勢
(
けはひ
)
。下腹が
疼
(
しび
)
れて、便気の
塞逼
(
そくはく
)
に堪へぬのだ。
赤痢
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
と言ふと、ばら/\と人が
撲
(
う
)
ちに
蒐
(
かゝ
)
つた様な
気勢
(
けはひ
)
が為たので、自分は友の留めるのをも振り
解
(
ほど
)
いて、急いで次の間の、少し戸の明いて居る処へ行つて、そつと覗いた。
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
其
(
そ
)
の
気勢
(
けはひ
)
が、やがて
昼間
(
ひるま
)
見
(
み
)
た
天守
(
てんしゆ
)
の
棟
(
むね
)
の
上
(
うへ
)
に
着
(
つ
)
いた
程
(
ほど
)
に、ドヽンと
凄
(
すご
)
い
音
(
おと
)
がして、
足代
(
あじろ
)
に
乗
(
の
)
つた
目
(
め
)
の
下
(
した
)
、
老人
(
らうじん
)
が
沈
(
しづ
)
めて
去
(
い
)
つた
四
(
よ
)
つ
手網
(
であみ
)
の
真中
(
まんなか
)
あたりへ、したゝかな
物
(
もの
)
の
落
(
お
)
ちた
音
(
おと
)
。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と言つてる時、門口に人の
気勢
(
けはひ
)
。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
で、がさりと
枝
(
えだ
)
を
踏
(
ふ
)
んだ
音
(
おと
)
がした。
何
(
ど
)
うやらものゝ、
嘴
(
くちばし
)
を
長
(
なが
)
く
畷
(
なはて
)
を
瞰下
(
みお
)
ろす
気勢
(
けはひ
)
がした。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
唾
(
つば
)
で窓の紙をぬらす
気勢
(
けはひ
)
がする。黒い
瞳
(
ひとみ
)
をした二つの笑つた眼が其処に現はれた。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
生
(
なま
)
ぬるい
風
(
かぜ
)
のやうな
気勢
(
けはひ
)
がすると
思
(
おも
)
ふと、
左
(
ひだり
)
の
肩
(
かた
)
から
片膚
(
かたはだ
)
を
脱
(
ぬ
)
いたが、
右
(
みぎ
)
の
手
(
て
)
を
脱
(
はづ
)
して、
前
(
まへ
)
へ
廻
(
まは
)
し、ふくらんだ
胸
(
むね
)
のあたりで
着
(
き
)
て
居
(
ゐ
)
た
其
(
そ
)
の
単衣
(
ひとへ
)
を
丸
(
まろ
)
げて
持
(
も
)
ち、
霞
(
かすみ
)
も
絡
(
まと
)
はぬ
姿
(
すがた
)
になつた。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
下の家とは
僅
(
わづ
)
か十間位しか離れて居らぬので、
母屋
(
おもや
)
では既に大騒を遣つて居る様子で、やれ水を運べの
桶
(
をけ
)
を持つて来いのと老主人が声を限りに
指揮
(
さしづ
)
する
気勢
(
けはひ
)
が
分明
(
はつきり
)
と手に取るやうに聞える。
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
ほたり/\と
落
(
お
)
ちて、ずるりと
硝子窓
(
がらすまど
)
に
流
(
なが
)
るゝ
雫
(
しづく
)
は、
鰌
(
どぜう
)
の
覗
(
のぞ
)
く
気勢
(
けはひ
)
である。
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
容易に座敷の方へ行かうとしないやうな
気勢
(
けはひ
)
を私は耳にした。
ある日
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
戸
(
と
)
の
外
(
そと
)
のものゝ
気勢
(
けはひ
)
は
動揺
(
どよめき
)
を
造
(
つく
)
るが
如
(
ごと
)
く、ぐら/\と
家
(
いへ
)
が
揺
(
ゆらめ
)
いた。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
遠くで電車の通つて行く
気勢
(
けはひ
)
がした。
草みち
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
気
常用漢字
小1
部首:⽓
6画
勢
常用漢字
小5
部首:⼒
13画
“気勢”で始まる語句
気勢込