トップ
>
母家
>
おもや
ふりがな文庫
“
母家
(
おもや
)” の例文
入口の六畳、
母家
(
おもや
)
のお勝手に向いた方には、娘のお君が、恐怖と悲嘆に打ちひしがれながらも、精いっぱいの緊張で平次を迎えます。
銭形平次捕物控:282 密室
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
そこと正文夫婦の住む
母家
(
おもや
)
との間には一見して判る気風の相違が現れてゐた。正雄はそこへ近づかないやうに云ひふくめられてゐた。
医師高間房一氏
(新字旧仮名)
/
田畑修一郎
(著)
……
母家
(
おもや
)
はお通夜でごった返して離家には誰もいないはずですが、それだと言ったって、だんまりで座敷へ踏みこむわけにもゆきません。
顎十郎捕物帳:24 蠑螈
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
当時
母家
(
おもや
)
の縁先から崖に沿うて庭の上を左手へ歩むと、地盤が次第に低くなつてゐて、松の木蔭に後から建増をした応接間の屋根が見えた。
冬の夜がたり
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
それから藁葺きの屋根が小山のやうに高い
母家
(
おもや
)
とに取り圍まれたこの眞四角な廣場が、百姓の
閑
(
ひま
)
な此頃はガランとしてゐた。
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
▼ もっと見る
林太郎はしろ公をつれて、
母家
(
おもや
)
のまわりをかけまわりました。米倉のまわりもかけまわりました。入江のふちの道もいったりきたりしました。
あたまでっかち
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
別に、
小褄
(
こづま
)
をからげるでもなく、そのまま奥庭のくらがりの、植込みの蔭につとより添って、
母家
(
おもや
)
の方をじっとみつめる。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
突然清逸の注意は
母家
(
おもや
)
の茶の間の方に
牽
(
ひ
)
き曲げられた。ばかげて声高な純次に譲らないほど父の声も高く
尖
(
とが
)
っていた。言い争いの
発端
(
ほったん
)
は判らない。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
手早く衣服を着換へて
母家
(
おもや
)
の方へ来た。廊下から茶の間の入口まで来た時、直ぐ平三の眼に入つたのは、母のお光の赤い歯茎と、黒く染めた歯であつた。
厄年
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
と云ひながらその人は又自分達を
中門
(
ちゆうもん
)
の中まで案内して置いて
母家
(
おもや
)
の窓の下へ寄つて夫人に声を掛けた。自分はこんな事をも面白くもゆかしくも思つた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
そして彼は、
母家
(
おもや
)
の屋根裏に動いてる光を、木立ち越しにエポニーヌにさしてみせた。それは
洗濯物
(
せんだくもの
)
をひろげるためにトゥーサンがともしてる灯火であった。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
母家
(
おもや
)
の方は九畳の坐敷に八畳の
中
(
なか
)
の
間
(
ま
)
、六畳の居間、ほかに二畳と三畳と台所、それに今の隠居所でした。
幕末維新懐古談:74 初めて家持ちとなったはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
泥沫
(
はね
)
をあげて左膳を襲い、そのダッとなるところをすかさず、泰軒をうながして
母家
(
おもや
)
の
縁
(
えん
)
へ駈けあがった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ある家になると
庫
(
くら
)
はもとより長屋門、
母家
(
おもや
)
、
納屋
(
なや
)
、物置等一切をこの石屋根で葺いたのがあって見て堂々たる姿である。その様式は他に類がないから甚だ目立つ。
野州の石屋根
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
別棟の長屋にいた村井夫妻を
母家
(
おもや
)
へ移し、かれらのあとへ隼人がはいった。あによめのきいが二十五歳、彼は二十七歳なので、同じ屋内に住むことを避けたのである。
ちくしょう谷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
同じ姿でしかも黙って
此方
(
こっち
)
を向いて今にも自分の方へ来そうなので、もう彼も
堪
(
たま
)
らなくなったから、急いで
母家
(
おもや
)
へ駆けこんで
床
(
とこ
)
へ入ったが、この晩は、とうとう一晩
暗夜の白髪
(新字新仮名)
/
沼田一雅
(著)
小鼻をひろげるような顔つきで足音を忍ばせながら
母家
(
おもや
)
へ入っていくと、祖母と姉たちも思い思いに
炬燵
(
こたつ
)
に足を入れて、自分たちを忘れたようにぐったりと眠っている。
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
畑の中央部に
在
(
あ
)
つた可愛らしい小さな家も無論取こぼたれた。それを取囲んでゐた
薫
(
かぐ
)
はしい
香
(
にほひ
)
を放つ多くの草花は無造作に引抜かれて、
母家
(
おもや
)
の庭の隅つこへ移し植ゑられた。
新らしき祖先
(新字旧仮名)
/
相馬泰三
(著)
棧
(
かけはし
)
の
亭
(
ちん
)
で、
遙
(
はるか
)
にポン/\とお
掌
(
て
)
が
鳴
(
な
)
る。へーい、と
母家
(
おもや
)
から
女中
(
ぢよちう
)
が
行
(
ゆ
)
くと、……
誰
(
たれ
)
も
居
(
ゐ
)
ない。
池
(
いけ
)
の
梅
(
うめ
)
の
小座敷
(
こざしき
)
で、トーンと
灰吹
(
はひふき
)
を
敲
(
たゝ
)
く
音
(
おと
)
がする、
娘
(
むすめ
)
が
行
(
ゆ
)
くと、……
影
(
かげ
)
も
見
(
み
)
えない。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
母家
(
おもや
)
で藤さんと呼ぶ。はいと言い言い、あらあらかしくと書きおさめて、
硯
(
すずり
)
の蓋を重しに置いて出て行く。——自分が藤さんなら、こんな時にはぜひとも何とか書き残しておく。
千鳥
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
深良家の先祖代々が住んでいた巨大な
母家
(
おもや
)
が、雑木林の下の段の平地に残っていたが、それが現在の牛九郎爺さんの代になると、極端な
労働
(
アラシコ
)
嫌いの
算盤
(
そろばん
)
信心で、経費が掛るといって
巡査辞職
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
額髪
(
ぬかがみ
)
の
女童
(
めろ
)
も交りて、ほつほつと、ひとりひとりに、軽き提げ重きはかつぎて、あなかなし五浦少女、草いきれ暑き
小径
(
こみち
)
を、潮しぶく東の磯の潮見堂、その
母家
(
おもや
)
まで、山越え野越え。
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
細君が
指輪
(
ゆびわ
)
をなくしたので、此頃勝手元の
手伝
(
てつだ
)
いに来る
隣字
(
となりあざ
)
のお
鈴
(
すず
)
に頼み、
吉
(
きち
)
さんに見てもらったら、
母家
(
おもや
)
の
乾
(
いぬい
)
の
方角
(
ほうがく
)
高い処にのって居る、
三日
(
みっか
)
稲荷様
(
いなりさま
)
を信心すると出て来る、と云うた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
ルネッサンス風の煉瓦
建
(
づくり
)
の
母家
(
おもや
)
を黒々と包む奥深い庭のそこかしこに、樹立をすかして、赤々と燃え盛る
篝火
(
かゞりび
)
が先づ眼を惹き、大がかりなバンドの、乙にすましたミニュエットかなにかが
双面神
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
二日目の昼過ぎお梅どん
母家
(
おもや
)
の方い行ってて、夫は私の寝顔見ながら
団扇
(
うちわ
)
で
蝿
(
はい
)
追うてた、そしたら光子さんが
寝惚
(
ねぼ
)
けたように「姉ちゃん」いいながら私の方い寄って
来
(
こ
)
うとしなさるのんで
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そばに夫の姿が見えないので、不安になって起き上がり、方々部屋を見回り、
階下
(
した
)
へ降りて行き、
母家
(
おもや
)
と軒つづきの銀行の事務所へ行ってみた。そしてそこで、ジャンナン氏をその私室に見出した。
ジャン・クリストフ:08 第六巻 アントアネット
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
「あそこに家が、百姓家が見えるでしょう。もう少し右。ええ、そこです。双眼鏡で見てごらんなさい。
母家
(
おもや
)
の横に、小さな
納屋
(
なや
)
が見えるでしょう。そこの、
軒下
(
のきした
)
に何か下っているでしょう。見えますか」
桜島
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
母家
(
おもや
)
の客間へ通ったところへ、頭の将右衛門が現われた。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
熊手の
柄
(
え
)
が濡れて居るのも變ですが、
從妹
(
いとこ
)
のお光が殺された日、
母家
(
おもや
)
にはその死骸を運び入れて、
葬
(
とむら
)
ひの支度の眞つ最中に、主人の喜太郎が
銭形平次捕物控:198 狼の牙
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
その訪問のすぐ翌朝、ジャン・ヴァルジャンは
母家
(
おもや
)
へやってきた。いつものとおり落ち着いてはいたが、左の腕にぞっとするようなまっかな大きな傷がついていた。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
家では出来るだけ我慢して居たが台所の隅や
母家
(
おもや
)
と勧工場との間の細い露地などに隠れて喫つた。水汲みに井戸へ行つた時には、必ず井戸端で一本喫ふのを常とした。
世の中へ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
と云つて、夫人は
母家
(
おもや
)
の方へ
行
(
ゆ
)
かれた。
暫
(
しばら
)
くすると露の
滴
(
したゝ
)
る
紅薔薇
(
べにばら
)
の花を
沢山
(
たくさん
)
持つて来られた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
……お米はそれから夜の六ツごろになると忍んで来て夜があけるとそっと
母家
(
おもや
)
へ帰って行く。
顎十郎捕物帳:20 金鳳釵
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
母家
(
おもや
)
から別れたその小さな低い
鱗葺
(
こけらぶき
)
の屋根といい、竹格子の窓といい、
入口
(
いりくち
)
の杉戸といい、殊に手を洗う縁先の
水鉢
(
みずばち
)
、
柄杓
(
ひしゃく
)
、その
傍
(
そば
)
には極って
葉蘭
(
はらん
)
や
石蕗
(
つわぶき
)
などを
下草
(
したくさ
)
にして
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
殊
(
こと
)
に便所は座敷の
傍
(
わき
)
の細い
濡椽
(
ぬれえん
)
伝いに
母家
(
おもや
)
と離れている様な具合、当人も
頗
(
すこぶ
)
る気に入ったので
直
(
すぐ
)
に
家主
(
やぬし
)
の
家
(
うち
)
へ行って相談してみると、
屋賃
(
やちん
)
も思ったより
安値
(
やす
)
いから非常に喜んで
暗夜の白髪
(新字新仮名)
/
沼田一雅
(著)
さうして
穫
(
と
)
れた米を足舂きにするのには、
母家
(
おもや
)
の方で下男が一人、かゝり切りにするほどであつた。「水車舂きの米と、焦げた飯は喰へん。」と、太政官は始終さう言つてゐた。
太政官
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
以前の
母家
(
おもや
)
から持って来たものであろう。家に不似合な大きな戸棚の並んでいる間から、
中
(
なか
)
の
間
(
ま
)
に通う三
尺間
(
じゃくま
)
を仕切っている重たい杉の
開戸
(
ひらきど
)
を、
軍隊手袋
(
ぐんて
)
を
嵌
(
は
)
めた両手で念入りに検査した。
巡査辞職
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
軒を貸して
母家
(
おもや
)
を取られる——ということわざがあるが、まさにそのとおり。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
無數の小さな河魚は醉つぱらつて浮き上り、酒の流れに口をつけて飮んだ人は泥醉して僅に燒け殘つた
母家
(
おもや
)
に
轉
(
ころ
)
がり込み、金箔の古ぼけた大きな佛壇の扉を
剥
(
は
)
がしたり歌つたり踊つたりした。
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
母家
(
おもや
)
の右手に、
納屋
(
なや
)
のような小屋が建っていて、そこの板敷の上に十七八になる娘がつくばいながら、米の
研
(
と
)
ぎ汁のような色をした水の中へ両手を
漬
(
つ
)
けて、
木
(
き
)
の
枠
(
わく
)
を
篩
(
ふる
)
ってはさっと
掬
(
すく
)
い上げている。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
死んだお直さんは、時々フラフラ歩くと言つた、——この
母家
(
おもや
)
へも何にかに引かされるやうに、フラフラと入つて來たに違ひない。御隱居がそれを
銭形平次捕物控:196 三つの死
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
と、
母家
(
おもや
)
と廊下つづきの戸の隙間に、派手な娘友禅がちらと動いた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
白髪交
(
しらがまじ
)
りの髪は乱れているまで
判然
(
はっきり
)
見える、だがその男にはついぞ見覚えがなかった、
浴衣
(
ゆかた
)
の模様もよく見えたが、その時は不思議にも口はきけず、そこそこに出て手も洗わずに
母家
(
おもや
)
の方へ来て寝た
暗夜の白髪
(新字新仮名)
/
沼田一雅
(著)
コゼットは父が病気なのを見て、
母家
(
おもや
)
をすて、小さな
離室
(
はなれ
)
と裏の中庭とにまた多くいるようになった。彼女はほとんど終日ジャン・ヴァルジャンのそばについていて、彼の好きな書物を読んでやった。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
女隱居のお市とその子の孝吉は朝井家の
母家
(
おもや
)
に入り、代診も下女も
悉
(
こと/″\
)
く入れ換へて、やれこれで安心となつた時、それまで世話をして運んだ平次に
銭形平次捕物控:196 三つの死
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
山の手の広い構え、土蔵と店の間を抜けて、
母家
(
おもや
)
へ廻る道々、又次郎は泣き出さんばかりの様子で、こう
囁
(
ささや
)
きます。
銭形平次捕物控:011 南蛮秘法箋
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
山の手の廣い
構
(
かまへ
)
、土藏と店の間を拔けて、
母家
(
おもや
)
へ廻る道々、又次郎は泣き出さんばかりの樣子で、斯う囁きます。
銭形平次捕物控:011 南蛮秘法箋
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
默つて
母家
(
おもや
)
の方を伏し拜むと、心靜かに取上げたのは言ふ迄もなく短刀。
蝋塗
(
ろぬり
)
の
鞘
(
さや
)
を拂つて、懷紙をキリキリと卷くと、紋服の肌を
寛
(
くつろ
)
げて、左脇腹へ——。
銭形平次捕物控:035 傀儡名臣
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
番頭の爲之助どんに相談すると、離屋に泊つて居ちや危ないから、
母家
(
おもや
)
へ移つた方が無事だらうと言ひますが
銭形平次捕物控:282 密室
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
番頭の為之助どんに相談すると、離屋に泊っていちゃ危ないから、
母家
(
おもや
)
へ移った方が無事だろうと言いますが
銭形平次捕物控:282 密室
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
“母家(
母屋
)”の解説
母屋(もや/おもや)、または母家とは、
屋敷内の中心となる建物
寝殿造などの建物で、廊・庇に対して家屋の中央部分
をあらわす建築用語。この2つの意味に、分家や支店に対して本家や本店の意味がある。また、警察用語として警察署、警察本部、本庁をいう。さらに、建築部材の一名称でもある。
本項は日本建築で使われる空間名称、または小屋組の構造部材の一つについて説明する。
(出典:Wikipedia)
母
常用漢字
小2
部首:⽏
5画
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
“母”で始まる語句
母
母屋
母親
母子
母様
母娘
母衣
母樣
母者人
母上