トップ
>
歇
>
や
ふりがな文庫
“
歇
(
や
)” の例文
長い雨がようやく
歇
(
や
)
んで、東京への汽車がほぼ通ずるようになった頃、裸連は九人とも申し合せたように、どっと東京へ引き上げた。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
いつの間にか音楽が
歇
(
や
)
んで
燈
(
あか
)
りが暗くなったので、彼はふと眼をあけると、何だか非常に遠いところから帰って来たような感じがした。
孤独
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
雨は
歇
(
や
)
んだ代りに、風が少し出て、その
黒烟
(
こくえん
)
とその火とが恐ろしい勢で、次第に其領分をひろめて行く。寺の鐘、半鐘、叫喚、大叫喚※
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
或る日未亡人の里方の桜井須磨右衛門が浅草の観音に参詣して、茶店に腰を掛けていると、今まで
歇
(
や
)
んでいた雨が又一しきり降って来た。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
『そうも云えるのう。……何じゃ、まだ
歇
(
や
)
まぬようではないか。
理非
(
りひ
)
はいずれにもせい、藩邸の内で、双方とも不作法千万、見てまいれ』
濞かみ浪人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
暮方になっても、この荒れ気味の雨は
歇
(
や
)
まず、そのため圭介もいっこう帰ろうとはしなかった。とうとう日が暮れかかって来た。
菜穂子
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
その中に霰も
歇
(
や
)
んだからまたそのヤクに乗って出掛けると半町ばかりの川がある。幸いにヤクに乗って居るから苦もなく渡った。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
雨はまだ
歇
(
や
)
まなかった。伯母の帰ったあとで、播磨は切腹の支度に取りかかった。夜はもう五つ(午後八時)を過ぎたらしい。
番町皿屋敷
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
空はからりと晴れ昼の
中
(
うち
)
は涼風が吹き通っていたが夕方からぱったり
歇
(
や
)
み、
坐
(
すわ
)
っていても油汗が出るような蒸暑い夜になった。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
偶
(
たまたま
)
夜
(
よる
)
の
雨
(
あめ
)
が
歇
(
や
)
んでふうわりと
軟
(
やはら
)
かな
空
(
そら
)
が
蒼
(
あを
)
く
割
(
わ
)
れて
稍
(
やゝ
)
昇
(
のぼ
)
つた
其
(
その
)
暖
(
あたゝ
)
かな
日
(
ひ
)
が
斜
(
なゝめ
)
に
射
(
さ
)
し
掛
(
か
)
けると、
枯
(
か
)
れた
桑畑
(
くはばたけ
)
から、
青
(
あを
)
い
麥畑
(
むぎばたけ
)
から
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
「あれで暫らく休んで参りましょう、どのみち本道へかからなくてはなりません、そのうち雨も
歇
(
や
)
むことでございましょう」
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そは我が歌ひて半に至りし時、老女の絲繰る手やうやく緩く、はては全く
歇
(
や
)
みて、暗き瞳の光は我面を
穿
(
うが
)
つ如く、こなたに注がれたればなり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
隣の老拱の歌声はバッタリ
歇
(
や
)
んで咸亨酒店は
灯火
(
あかり
)
を消した。單四嫂子は眼を見張っていたが、どうしてもこれがあり得ることとは信ぜられない。
明日
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
きり/\と縛り上げられ乍ら、お越は、半面
燒痕
(
やけど
)
の顏をあげて、二階を睨み上げながら、忿怒の聲を
歇
(
や
)
めなかつたのです。
銭形平次捕物控:081 受難の通人
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
たとえば、そよそよと吹く風の、いつ来て、いつ
歇
(
や
)
んだかを覚えぬがごとく、夕日の色の、何の
機
(
とき
)
に我が
袖
(
そで
)
を、山陰へ外れたかを語らぬごとく。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あるいはこの日暮頃にでも
歇
(
や
)
むものか、もしくは今にも
歇
(
や
)
むものか、
一切
(
いっさい
)
判らないが、その降り止む時刻によって恐水者の運命は決するのである。
水害雑録
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
Sの性格として思い立ったら、それを完成しなければ
歇
(
や
)
まないし、それを停めるということも出来ないほど劇しい男だ。
或る少女の死まで
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
午後四時
芦峅
(
あしくら
)
に達して、私達二人は宝泉坊に宿り、長次郎達は家が近いので帰って行った。麓では風は強くもなかったが、雨は終夜
歇
(
や
)
まなかった。
黒部川を遡る
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
時たま風がぴったり
歇
(
や
)
むと、
蛙
(
かえる
)
の啼声が耳についた。それからまた思いきり、一もみ風は襲撃して来る。私も万一の時のことを寝たまま考えてみた。
廃墟から
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
あゝわが
能力
(
ちから
)
よ、汝何ぞかく消ゆるや。我自らかくいへり、そは我わが
脛
(
はぎ
)
の
作用
(
はたらき
)
の
歇
(
や
)
むを覺えたればなり 七三—七五
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
重たく空にひろがった雲は今やまったく動かなくなり、毎日こまかい雪がちらちらと絶えず降ったり
歇
(
や
)
んだりした。
鼓くらべ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
幸いにもこの時は、彼の狂った想念がこの施術にぴったりと一致したのである。彼は間もなくうとうとと寐入った。魔に憑かれたような運動は
歇
(
や
)
んだ。
紅い花
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
すなわち「第三回論戦」と「エリフ対ヨブ」の
条
(
くだり
)
を
歇
(
や
)
めて、最後の「エホバ対ヨブ」を講演の題目とするのである。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
私は向い合った妻に乳をやれと合図をしますと、妻も肯いて立ち上ったのでありますが、其の立ち上った瞬間、隣室の子供が不図泣き
歇
(
や
)
んだのであります。
陳情書
(新字新仮名)
/
西尾正
(著)
雪
(
ゆき
)
はいよ/\
降
(
ふ
)
り
積
(
つも
)
るとも
歇
(
や
)
むべき
氣色
(
けしき
)
少
(
すこ
)
しも
見
(
み
)
えず
往來
(
ゆきゝ
)
は
到底
(
とても
)
なきことかと
落膽
(
らくたん
)
の
耳
(
みゝ
)
に
嬉
(
うれ
)
しや
足音
(
あしおと
)
辱
(
かたじけな
)
しと
顧
(
かへり
)
みれば
角燈
(
かくとう
)
の
光
(
ひか
)
り
雪
(
ゆき
)
に
映
(
えい
)
じ
巡囘
(
じゆんくわい
)
の
査公
(
さこう
)
怪
(
あや
)
しげに
目
(
め
)
を
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
烈
(
はげ
)
しくは降らぬが急に
歇
(
や
)
みそうにもない。井川の山々は、何故私に逢うのを嫌うのだろうと情なくもなる。
白峰の麓
(新字新仮名)
/
大下藤次郎
(著)
勝てばこそ勝負事も
歇
(
や
)
められないのだが、そうして奪られてばかりいて、何がおもしろいだろう。私は
訝
(
いぶか
)
しくてならなかった。しかし銭占屋自身の言いぐさでは
世間師
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
最早大分風も
歇
(
や
)
み掛っているようであるに、船頭どもは出船の用意をせないのみか、その主なる者は港へ上って小料理屋で酒を飲み、安芸者でも上げたと見えて
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
霎時コトコトと牀の上を歩いているような物音がしていたが、それきり音は
歇
(
や
)
んで、其儘夜が明けた。
P丘の殺人事件
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
彰義隊は苦戦奮闘したけれども、とうとう勝てず、
散々
(
ちりぢり
)
に落ちて行き、昼過ぎには
戦
(
いくさ
)
が
歇
(
や
)
みました。
幕末維新懐古談:19 上野戦争当時のことなど
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
宵に少しばかり降った雨も
歇
(
や
)
んで風の音の外は森として何の聞こゆる響きもない、医学士はもう立ち去ったか知らん、兎に角も案内は既に知って居るから裏口へ廻り
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
もう
斯
(
こ
)
うなっては
何人
(
なにびと
)
も神仏を頼むより
外
(
ほか
)
に道はございませぬ。二人の船頭も大声を挙げて思い/\の神々を祈って居りますが、風雨は一向
歇
(
や
)
む模様はございませぬ。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
今思うとそれが何かの前兆でもあるかのように急にぱったり
歇
(
や
)
んで、気味悪いほどに澄んだ紺碧の空が見え、蒔きずての庭の朝顔の花に眼の痛むような陽の光が燃えた。
死体の匂い
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
急に二人は風が
歇
(
や
)
んだと思った。併し、それは、黒がいつのまにか二人の傍に来ていたのだった。
凍雲
(新字新仮名)
/
矢田津世子
(著)
翌日
(
あくるひ
)
は午前はまだ暴風雨の
名残
(
なご
)
りがつづいていたが、
午
(
ひる
)
過ぎから風も次第に
歇
(
や
)
み、雨も晴れた。
狂乱
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
朝から降り
歇
(
や
)
まない雪のなかを、子供をおぶった芳ちゃんと出かける。積もるとみせかけて、
牡丹雪
(
ぼたんゆき
)
は案外なところで消えてゆく。寛永寺坂の途中で、恭次郎さんに逢う。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
雪が積っていてまだ
歇
(
や
)
まなかった。私は
筧
(
かけひ
)
の水で顔を洗い終ってからも昨夜のことを思うと、石に垂れた氷柱の根の太さが気持ち良かった。久しく崩れていた元気も沸いて来た。
夜の靴:――木人夜穿靴去、石女暁冠帽帰(指月禅師)
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
雨が
歇
(
や
)
んだので未醒画伯戦場ヶ原の
真中
(
まんなか
)
へ三脚を立て、
悠々
(
ゆうゆう
)
写生を初めたところが、折悪しく吹き
捲
(
ま
)
くって来た一陣の烈風に、画板を吹っ飛ばされ、絵の具は躍り出す、いやはや大
狼狽
(
ろうばい
)
。
本州横断 痛快徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
、
井沢衣水
(著)
私は風が
歇
(
や
)
んでもまだ
凝乎
(
じっ
)
と耳を澄ませて木立の陰に佇んでいた。
逗子物語
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
偶々
(
たまたま
)
眼を視合わせれば、すぐ首を
据
(
す
)
えて
可笑
(
おか
)
しく澄ます。それが
睨付
(
にらみつけ
)
られるより文三には
辛
(
つら
)
い。雨は
歇
(
や
)
まず、お勢は済まぬ顔、家内も湿り切ッて誰とて口を聞く者も無し。文三果は泣出したくなッた。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
汽車の窓からヴィエンヌ河も見えなくなる頃は、
秋雨
(
あきさめ
)
も
歇
(
や
)
んだ。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その雪は明方になりて
歇
(
や
)
みぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
玉霰
忽
(
たちま
)
ち来り忽ち
歇
(
や
)
む 楽天
俳句の作りよう
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
雨緑
(
あめみどり
)
野
(
の
)
に鳴り
歇
(
や
)
みて
草わかば
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
一つの室では五六人寄って、そのうちの一人が
笛
(
ふえ
)
を吹くのを聞いていた。幕を開けて首を出したら、ぱたりと笛を
歇
(
や
)
めてしまった。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
脚の傷口も
癒
(
い
)
えきるまでには日数もかかろうが、まず一時の痛みさえ
歇
(
や
)
んだら播磨へ立つつもりじゃ。ここ五、六日も湯に
浸
(
つか
)
って
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
地震はその
夜
(
よ
)
歇
(
や
)
んでは起り、起っては
歇
(
や
)
んだ。町筋ごとに損害の程度は
相殊
(
あいことな
)
っていたが、江戸の全市に家屋土蔵の
無瑕
(
むきず
)
なものは少かった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
それにつけても遊戯の書は、砲火の
歇
(
や
)
むと共に数知れず
坊間
(
ぼうかん
)
に現われたのを見てわたくしは鴎外先生の言葉を思い出さねばならなかったのだ。
仮寐の夢
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
宿
(
しゅく
)
の入口の小料理屋へはいって、半七は夕飯を食った。それから源助町の方角へ足を向けるころには、雨ももう
歇
(
や
)
んでいた。
半七捕物帳:31 張子の虎
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
きりきりと縛り上げられながら、お越は、哀れな顔をあげて、二階を睨み上げながら、
忿怒
(
ふんぬ
)
の声を
歇
(
や
)
めなかったのです。
銭形平次捕物控:081 受難の通人
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
歇
漢検1級
部首:⽋
13画
“歇”を含む語句
小歇
歇私的里
歇私的里性
間歇
間歇的
間歇泉
休歇
比歇的利
降歇
間歇性
間歇強直症
私歇的里
歇私的里風
歇私的里的
歇私的利亞
歇斯的里性
歇斯的里
歇息
歇後
歇宿
...