トップ
>
千仭
>
せんじん
ふりがな文庫
“
千仭
(
せんじん
)” の例文
千仭
(
せんじん
)
の
崕
(
がけ
)
を
累
(
かさ
)
ねた、漆のような波の間を、
幽
(
かすか
)
に
蒼
(
あお
)
い
灯
(
ともしび
)
に照らされて、白馬の背に
手綱
(
たづな
)
したは、この度迎え取るおもいものなんです。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
吹雪、青の光をふきだす
千仭
(
せんじん
)
の
氷罅
(
クレヴァス
)
。——いたるところに口を開く氷の墓の遥かへと、そのエスキモーは生きながら
呑
(
の
)
まれてゆく。
人外魔境:08 遊魂境
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
千仭
(
せんじん
)
の底へつきおとされた気持ち——清子にとって、それよりもたまらないのは、そうなっても夫婦関係をつづけようとすることだった。
遠藤(岩野)清子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
フーベルマンの演奏は、快刀を揮って、立ちどころに
千仭
(
せんじん
)
の渓谷を切り開く、鬼神の業にも似ている。紫電一閃、満天の雲の峰を寸断する趣だ。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
こゝは
千仭
(
せんじん
)
の谷間か、虚空かとばかり、足もすくみ、心神くらめき候ふとき、誰ともわかず、何の
某
(
なにがし
)
と名のりざま、一番にをどり出てむらがる敵の中へ
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
しかし、ここは落ちたところでカヤトのスロープで、
千仭
(
せんじん
)
の谷へ転がるという危険はないから、笑って見ている。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
光雄はその一番先きに突き出している岩の上に這い出て下を見ていたが、立ち上ろうとする途端によろよろとして底知れぬ
千仭
(
せんじん
)
の谷に
真倒様
(
まっさかさま
)
に落ちて終った。
月世界跋渉記
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
見下せば
千仭
(
せんじん
)
の絶壁鳥の音も聞こえず、足下に連なる山また山南濃州に向て走る、とでもいいそうなこの壮快な景色の中を、馬一匹ヒョクリヒョクリと歩んでいる
くだもの
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
おそらく地上数尺と離れないであろうが、俯せば
千仭
(
せんじん
)
の谷を見下ろすかと思われ、仰げば天の遠きこと計られず、イエスの肉体は裸のまま天地の間にかかったのです。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
そのうちにヤット波の絶頂まで登り詰めてホットしたと思う束の間に、又もスクリュウを一シキリ空転さして、
潮煙
(
しおけむり
)
を
捲立
(
まきた
)
てながら、文字通り
千仭
(
せんじん
)
の谷底へ真逆落しだ。
難船小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
継承した東京市中各処の地名には少しく低い土地には
千仭
(
せんじん
)
の幽谷を見るやうに
地獄谷
(
ぢごくだに
)
(麹町にあり)
千日谷
(
せんにちだに
)
(四谷鮫ヶ橋に在り)
我善坊
(
がぜんばう
)
ヶ
谷
(
だに
)
(麻布に在り)なぞいふ名がつけられ
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
周末戦国の時宋王が
屈原
(
くつげん
)
を招魂する辞に、魂よ帰り来れ、東方には高さ
千仭
(
せんじん
)
の長人ありて、人の魂をのみ食わんと
索
(
もと
)
む、また十日代る代る出て金を流し石を
鑠
(
とか
)
す、魂往かば必ず
釈
(
と
)
けん
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
音にきゝたる
児
(
ちご
)
が
岳
(
たけ
)
とは今白雲に蝕まれ居る
峨〻
(
がゞ
)
と聳えし
彼
(
あの
)
峯ならめ、さては此あたりにこそ
御墓
(
みしるし
)
はあるべけれと、ひそかに心を配る折しも、見る/\
千仭
(
せんじん
)
の谷底より霧漠〻と湧き上り
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
蘭が一株、
千仭
(
せんじん
)
の断崖に根をおろして
匂
(
にお
)
っているのじゃ。よいかな、たった一株じゃぞ。その一株の下は深い谷じゃ。断崖をつとうて、すっと見おろすと、白い
泡
(
あわ
)
をふいて水が流れている。
次郎物語:02 第二部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
だがそこもうす暗くてよく見えない、そっと戸を明けて中へ入ってみた、とたんに権頭は宙を踏み、もんどり打ってどこかへ墜落した、彼は
千仭
(
せんじん
)
の
空谷
(
くうこく
)
へおちたと信じ「助けてくれ」と叫んだ。
三悪人物語:忍術千一夜 第二話
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
が、
嶮峻
(
けんしゅん
)
の
隘路
(
あいろ
)
に立つものは
拳石
(
こいし
)
にだも
躓
(
つまず
)
いて直ぐ
千仭
(
せんじん
)
の底に
墜
(
お
)
ちる。人気が落ちて下り坂となった時だから、責むるに足りない
聊
(
いささ
)
かの過失でも取返しの付かない意外な致命傷となったのであろう。
美妙斎美妙
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
しかも、その下り坂は急転直下、
千仭
(
せんじん
)
の奈落へと続いていたのだ。
白髪鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
袖も
靡
(
なび
)
く。……山嵐
颯
(
さっ
)
として、白い雲は、その
黒髪
(
くろかみ
)
の
肩越
(
かたごし
)
に、裏座敷の崖の
欄干
(
てすり
)
に掛って、水の落つる如く、
千仭
(
せんじん
)
の谷へ流れた。
栃の実
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
猛速、強震動を発し、登行者を苦しめる。突然、数丈もある氷塔が頭上に落ちてくるだろう。また、なにもない足下に
千仭
(
せんじん
)
の
氷罅
(
クレヴァス
)
が空くだろう。
人外魔境:10 地軸二万哩
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
一人の人間の真の偉力は、死と生の間一髪、地獄の
千仭
(
せんじん
)
へ半身墜ちかけた時、猛然と奮い起ってくるものだ。——新九郎の危機一髪の瞬間がそれであった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
継承した東京市中各処の地名には少しく低い土地には
千仭
(
せんじん
)
の幽谷を見るように
地獄谷
(
じごくだに
)
(麹町にあり)
千日谷
(
せんにちだに
)
(四谷鮫ヶ橋にあり)
我善坊
(
がぜんぼう
)
ヶ
谷
(
だに
)
(麻布にあり)なぞいう名がつけられ
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「火事——」と道の中へ
衝
(
つ
)
と出た、人の飛ぶ足より
疾
(
はや
)
く、
黒煙
(
くろけむり
)
は幅を拡げ、
屏風
(
びょうぶ
)
を立てて、
千仭
(
せんじん
)
の
断崖
(
がけ
)
を切立てたように
聳
(
そばだ
)
った。
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
夜なのでよくわからないが、おそらく床下は、すぐ
千仭
(
せんじん
)
の谷底へ通じているのではあるまいか。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下をみれば、
千仭
(
せんじん
)
の底から燃えあがる、青の光。
人外魔境:08 遊魂境
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
人殺しをして、山へ
遁
(
に
)
げて、
大木
(
たいぼく
)
の
梢
(
こずえ
)
へ
攀
(
よ
)
ぢて、枝から枝へ、
千仭
(
せんじん
)
の
谷
(
たに
)
を伝はる
処
(
ところ
)
を、
捕吏
(
とりて
)
の役人に鉄砲で
射
(
い
)
られた人だよ。
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
武蔵の眠っている一棟の板小屋は、それと共に、崖の中途で、支えている
床柱
(
ゆかばしら
)
を
外
(
はず
)
され、ぐわうーんと凄い音をたてながら、棟も板も、乱離となって、
千仭
(
せんじん
)
の底へ呑まれてしまった。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人殺
(
ひとごろ
)
しをして、
山
(
やま
)
へ
遁
(
に
)
げて、
大木
(
たいぼく
)
の
梢
(
こずゑ
)
へ
攀
(
よ
)
ぢて、
枝
(
えだ
)
から
枝
(
えだ
)
へ、
千仭
(
せんじん
)
の
谷
(
たに
)
を
傳
(
つた
)
はる
處
(
ところ
)
を、
捕吏
(
とりて
)
の
役人
(
やくにん
)
に
鐵砲
(
てつぱう
)
で
射
(
い
)
られた
人
(
ひと
)
だよ。
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
渡掛
(
わたりか
)
けた橋の下は、深さ
千仭
(
せんじん
)
の
渓河
(
たにがわ
)
で、
畳
(
たた
)
まり畳まり、
犇々
(
ひしひし
)
と
蔽累
(
おおいかさ
)
なつた濃い霧を、深く
貫
(
つらぬ
)
いて、……
峰裏
(
みねうら
)
の樹立を
射
(
い
)
る月の光が、
真蒼
(
まっさお
)
に、
一条
(
ひとすじ
)
霧に映つて、底から
逆
(
さかさ
)
に
銀鱗
(
ぎんりん
)
の竜の
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
斷崖
(
だんがい
)
の
上
(
うへ
)
の
欄干
(
らんかん
)
に
凭
(
もた
)
れて
憩
(
いこ
)
つた
折
(
をり
)
から、
夕颪
(
ゆふおろし
)
颯
(
さつ
)
として、
千仭
(
せんじん
)
の
谷底
(
たにそこ
)
から、
瀧
(
たき
)
を
空状
(
そらざま
)
に、もみぢ
葉
(
ば
)
を
吹上
(
ふきあ
)
げたのが
周圍
(
しうゐ
)
の
林
(
はやし
)
の
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
を
誘
(
さそ
)
つて、
滿山
(
まんざん
)
の
紅
(
くれなゐ
)
の、
且
(
か
)
つ
大紅玉
(
だいこうぎよく
)
の
夕陽
(
ゆふひ
)
に
映
(
えい
)
じて
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
紺青
(
こんじやう
)
の
海
(
うみ
)
、
千仭
(
せんじん
)
の
底
(
そこ
)
よりして
虹
(
にじ
)
を
縱
(
たて
)
に
織
(
お
)
つて
投
(
な
)
げると、
玉
(
たま
)
の
走
(
はし
)
る
音
(
おと
)
を
立
(
た
)
てて、
俥
(
くるま
)
に、
道
(
みち
)
に、さら/\と
紅
(
くれなゐ
)
を
掛
(
か
)
けて
敷
(
し
)
く
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
の、
一
(
ひと
)
つ/\
其
(
そ
)
のまゝに
海
(
うみ
)
の
影
(
かげ
)
を
尚
(
な
)
ほ
映
(
うつ
)
して、
尾花
(
をばな
)
、
枯萩
(
かれはぎ
)
も
青
(
あを
)
い。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
この
辺
(
あたり
)
家の
構
(
かまえ
)
は、
件
(
くだん
)
の長い土間に添うて、
一側
(
ひとかわ
)
に座敷を並べ、
鍵
(
かぎ
)
の手に鍵屋の店が一昔以前あった、片側はずらりと板戸で、外は直ちに
千仭
(
せんじん
)
の
倶利伽羅谷
(
くりからだに
)
、
九十九谷
(
つくもだに
)
の一ツに臨んで、雪の備え厳重に
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
千
常用漢字
小1
部首:⼗
3画
仭
漢検1級
部首:⼈
5画
“千”で始まる語句
千住
千切
千々
千種
千
千尋
千歳
千曲川
千鳥
千代