トップ
>
高嶺
>
たかね
ふりがな文庫
“
高嶺
(
たかね
)” の例文
かゝる動き、純なる空氣の中にありて全く
絆
(
ほだし
)
なやこの
高嶺
(
たかね
)
を撃ち、林に聲を生ぜしむ、これその繁きによりてなり 一〇六—一〇八
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
書を
習
(
なら
)
うんでも然り、各〻、仰ぐ月は一つだが、
高嶺
(
たかね
)
にのぼる道をいろいろに踏み迷ったり、ほかの道から行ってみたり、いずれも皆
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そして、(富士の
高嶺
(
たかね
)
幽
(
かすか
)
になり、
天
(
あま
)
つ
御空
(
みそら
)
の霞にまぎれ、)という処じゃ、小父さんの
身体
(
からだ
)
が、橋がかりの松の上へすっと上ったよ。」
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「ま
愛
(
がな
)
しみ
寝
(
ね
)
らく
愛
(
はし
)
けらくさ
寝
(
な
)
らくは伊豆の
高嶺
(
たかね
)
の
鳴沢
(
なるさは
)
なすよ」(三三五八或本歌)などでも東歌的動律だが、この方には繰返しが目立つのに
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
万葉の中には「田子の浦ゆうちいでて見れば真白にぞ
不尽
(
ふじ
)
の
高嶺
(
たかね
)
に雪はふりける」「わかの浦に
汐
(
しお
)
満ちくれば
滷
(
かた
)
をなみ
蘆辺
(
あしべ
)
をさしてたづ鳴きわたる」
人々に答ふ
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
君に言ふのも、な、その目的を変へよではない、
止
(
た
)
だ手段を改めよじや。
路
(
みち
)
は違へても同じ
高嶺
(
たかね
)
の月を見るのじやが
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
現今の宗教はいずれも異なった方面から麓の道を分け登ろうと試みているところであるが、苔虫類はすでに頂上に達して静かに
高嶺
(
たかね
)
の月を眺めているのである。
理想的団体生活
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
態
(
わざ
)
とにあらねど
浮世
(
うきよ
)
の
風
(
かぜ
)
に
近
(
ちか
)
づかねば、
慈善會
(
じぜんくわい
)
に
袖
(
そで
)
ひかれたき
願
(
ねが
)
ひも
叶
(
かな
)
はず、
園遊會
(
ゑんいうくわい
)
に
物
(
もの
)
いひなれん
頼
(
たの
)
みもなくて、いとヾ
高嶺
(
たかね
)
の
花
(
はな
)
ごヽろに
苦
(
く
)
るしむ
人
(
ひと
)
多
(
おほ
)
しと
聞
(
き
)
きしが
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
天地
(
あめつち
)
の分れし時ゆ、神さびて高く貴き駿河なる富士の
高嶺
(
たかね
)
を、天の原振りさけ見れば渡る日の、影も
隠
(
かく
)
ろひ、照る月の、光も見えず、白雲もい
行憚
(
ゆきはゞか
)
り時じくぞ雪は降りける
富嶽の詩神を思ふ
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
もっとも主人のぶなが公のいもうと
御
(
ご
)
であらせられ、けらいの身ではおよびもつかぬ
高嶺
(
たかね
)
の花でござりましたからまさかそのときにどうというおつもりもござりますまいが
盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
二
あふ坂の
関守
(
せきもり
)
にゆるされてより、
三
秋こし山の
黄葉
(
もみぢ
)
見過しがたく、浜千鳥の跡ふみつくる
四
鳴海
(
なるみ
)
がた、
不尽
(
ふじ
)
の
高嶺
(
たかね
)
の
煙
(
けぶり
)
、
五
浮嶋がはら、
六
清見が関、
七
大
礒
(
いそ
)
小いその浦々
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
大王哀れと
思
(
おぼ
)
して
高嶺
(
たかね
)
に掘り埋めて、梵士は竜王にてありけるという事を知って、南方に向って坐しましけるほどに、深山の中に無量百千万の猿集りて罵りける処へ坐しぬ。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
「冗談ぢやありませんよ、あつしなんかの相手になるものですか、
高嶺
(
たかね
)
の花で——」
銭形平次捕物控:238 恋患ひ
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
天地
(
あめつち
)
の
闢
(
ひら
)
けしはじめ、成り成れる
不尽
(
ふじ
)
の
高嶺
(
たかね
)
は、白妙の
奇
(
くす
)
しき高嶺、駿河甲斐
二国
(
ふたくに
)
かけて、
八面
(
やおもて
)
に裾張りひろげ、裾広に根ざし固めて、常久に雪かつぐ峰、かくそそり聳やきぬれば
観相の秋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
吉野の花の
筏
(
いかだ
)
と言おうか、見た目もあやに、
高嶺
(
たかね
)
の花とは違ったながめがある。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
私
(
わっち
)
が刀の詮議に市川の方へ
往
(
い
)
くと、
高嶺
(
たかね
)
から船の胴の
間
(
ま
)
へ落ちた死骸は、稻垣小左衞門さまという人で、
片手
(
かた/\
)
に一節切を握り、片手には黒羅紗の頭巾を持って血まぶれに成って落ちたので
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
尾上
(
おのえ
)
に残る
高嶺
(
たかね
)
の雪はわけて
鮮
(
あざ
)
やかに、
堆藍
(
たいらん
)
前にあり、
凝黛
(
ぎょうたい
)
後にあり、打ち
靡
(
なび
)
きたる尾花野菊
女郎花
(
おみなえし
)
の間を行けば、石はようやく繁く松はいよいよ風情よく、
灔耀
(
えんよう
)
たる湖の影はたちまち目を迎えぬ。
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
清盛の寵姫であったあいだは、
高嶺
(
たかね
)
の花よと諦めていた妓王が、一度び
市井
(
しせい
)
の人間になると、あっちこっちから、口がかかってきた。しかし妓王は、もう二度と、人の想い者にはなりたくはなかった。
現代語訳 平家物語:01 第一巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
名にし負う影男には、「
高嶺
(
たかね
)
の花」なんていうものはなかった。かれの字引きには「不可能」という文字がないのだから、どんな女性だって、手に入れようと思えば、必ず手に入れる力を持っていた。
影男
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
さぬらくは玉の緒ばかり恋ふらくは不二の
高嶺
(
たかね
)
の鳴沢のごと
富士
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
ウーリュンポスの
高嶺
(
たかね
)
より怒に燃えて駈け降り、 45
イーリアス:03 イーリアス
(旧字旧仮名)
/
ホーマー
(著)
沈黙
(
ちんもく
)
を氷とすれば我があるは今いと寒き
高嶺
(
たかね
)
ならまし
註釈与謝野寛全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
消え残る
高嶺
(
たかね
)
の雪を
聯想
(
れんそう
)
して怪しまなかった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
高く貴き
駿河
(
するが
)
なる
布士
(
ふじ
)
の
高嶺
(
たかね
)
を
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
高嶺
(
たかね
)
の、
大野
(
おほの
)
の力こもりぬらし。
独絃哀歌
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
富士の
高嶺
(
たかね
)
も
未刊童謡
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
ローマニヤ
人
(
びと
)
のなかに和ありや戰ひありや我に告げよ、我はウルビーノとテーヴェレの源なる
高嶺
(
たかね
)
との間の山々にすめる者なればなり 二八—三〇
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
「だって、
今上
(
きんじょう
)
の天子さまがお
馴染
(
なじ
)
みで、毎度毎度、お通いになっている
高嶺
(
たかね
)
の花、いいえ、お
止山
(
とめやま
)
の花ですもの」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高嶺
(
たかね
)
は
遥
(
はるか
)
に雪を
被
(
かつ
)
いで、連山の波の寂然と静まった中へ、
島田髷
(
しまだ
)
に、
薄
(
すすき
)
か、白菊か、ひらひらと
簪
(
かんざし
)
をさした振袖の女が丈立ちよくすらりと
顕
(
あら
)
われた、と言うと
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
田児
(
たご
)
の浦ゆうち出でて見れば
真白
(
ましろ
)
にぞ
不尽
(
ふじ
)
の
高嶺
(
たかね
)
に
雪
(
ゆき
)
は
降
(
ふ
)
りける 〔巻三・三一八〕 山部赤人
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
「冗談じゃありませんよ、あっしなんかの相手になるものですか、
高嶺
(
たかね
)
の花で——」
銭形平次捕物控:238 恋患い
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
松の根方へ片手を掛けて身を引く途端に落ちて
往
(
ゆ
)
く様子を見ると、小左衞門は左の手に一節切を持ち、右の手に頭巾を持ったなりモンドリを打って
高嶺
(
たかね
)
から市川の流へドブリと落入りましたから
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
天地
(
あめつち
)
の
闢
(
ひら
)
けしはじめ、成り成れる不尽の
高嶺
(
たかね
)
は白妙の奇しき高嶺、駿河甲斐
二国
(
ふたくに
)
かけて
八面
(
やおもて
)
に裾張りひろげ、裾広に根ざし固めて、常久に雪かつぐ峰、かくそそり聳やきぬれば、
厳
(
いか
)
しくも
正
(
たゞ
)
しき
容
(
かたち
)
観想の時:――長歌体詩篇二十一――
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
令孃
(
ひめ
)
は
高嶺
(
たかね
)
の
花
(
はな
)
これは
麓
(
ふもと
)
の
塵
(
ちり
)
、なれども
嵐
(
あらし
)
は
平等
(
びやうどう
)
に
吹
(
ふ
)
く
物
(
もの
)
ぞかし。
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
二人の目を射たものは、真上に仰ぐ富士の
高嶺
(
たかね
)
の姿でありました。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
遠い
高嶺
(
たかね
)
と我がこころ
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
雲に
彩
(
あや
)
あり
高嶺
(
たかね
)
なる
草わかば
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
措
(
お
)
いとくれよ。この年じゃあ、どう思っても、
高嶺
(
たかね
)
の花だぐらいなことがわからないでどうするもンかね。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
爾時
(
そのとき
)
、さつと云ひ、さつと鳴り、さら/\と響いて、小窓の外を宙を通る……
冷
(
つめた
)
い
裳
(
もすそ
)
の、すら/\と
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
に触つて……
高嶺
(
たかね
)
をかけて星の空へ軽く飛ぶやうな音を聞いた。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
さ
寝
(
ぬ
)
らくはたまの
緒
(
を
)
ばかり恋ふらくは富士の
高嶺
(
たかね
)
の
鳴沢
(
なるさは
)
の
如
(
ごと
)
(巻十四・三三五八)
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
駿河なる
不二
(
ふじ
)
の
高嶺
(
たかね
)
をふり仰ぎ大きなる網をさと拡げたり
雲母集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
超然と、その人間の
聚落
(
むら
)
を離れて、
高嶺
(
たかね
)
の法城は、理想の生活に恵まれているかと思ったのは、いとも愚かな考えであった。ここも、下も、変りはないのである。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高嶺
(
たかね
)
の霞に咲くという、
金色
(
こんじき
)
の
董
(
すみれ
)
の野を、天上
遥
(
はる
)
かに仰いだ風情。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
れいろうと
不尽
(
ふじ
)
の
高嶺
(
たかね
)
のあらはれて
馬鈴薯畑
(
じやがいもはた
)
の紫の花
雲母集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
さらには高台寺の
高嶺
(
たかね
)
から望むと、六波羅の南北、車大路、大和口までも、たいへんな馬数がみえ、さだかに、その人員は
量
(
はか
)
りえないが、その物々しさから察して
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(
愛鷹山
(
あしたかやま
)
や富士の
高嶺
(
たかね
)
かすかになりて、天つ御空の霞に)——
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
内侍とあるからにはもちろん
御寝
(
ぎょし
)
に
侍
(
はべ
)
る
御息所
(
みやすんどころ
)
や
更衣
(
こうい
)
にならぶ女性のひとりにちがいない。
高嶺
(
たかね
)
の花だ、訊かぬがましであったよと、義貞はなおさら失望したものだった。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
窓の外は、裾野の
紫雲英
(
げんげ
)
、
高嶺
(
たかね
)
の雪、富士
皓
(
しろ
)
く、雨紫なり。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、いってこの聖域へ
女人
(
にょにん
)
を連れて上るなどということは思いもよらない望みである。
叡山
(
えいざん
)
の
高嶺
(
たかね
)
はおろかなこと、この
雲母
(
きらら
)
坂から先は一歩でも女人の踏み入ることは許されない。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
丹女は、百ヵ日頃まで、家に
籠
(
こも
)
っていたが、やがて一切の家事をきれいに片づけ、六月初め京都の
本圀寺
(
ほんごくじ
)
へ行って食を断っていたが、その月十八日、
高嶺
(
たかね
)
の雪のいつか消えるように逝いた。
日本名婦伝:小野寺十内の妻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“高嶺”の意味
《名詞》
(こうれい、たかね)高い嶺。
(こうりょう、カオリン)カオリナイトを主成分とする粘土。長石類岩石の風化によりできる。
(出典:Wiktionary)
高
常用漢字
小2
部首:⾼
10画
嶺
漢検準1級
部首:⼭
17画
“高嶺”で始まる語句
高嶺晴
高嶺々々