トップ
>
菖蒲
>
あやめ
ふりがな文庫
“
菖蒲
(
あやめ
)” の例文
時鳥
(
ほととぎす
)
啼くや五尺の
菖蒲
(
あやめ
)
草を一杯に
刺繍
(
ぬいと
)
った振り袖に夜目にも
著
(
しる
)
き錦の帯をふっくりと結んだその姿は、気高く美しく
﨟
(
ろう
)
たけて見える。
紅白縮緬組
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
吃驚
(
びっくり
)
したようにあたりを見ながら、夢に、
菖蒲
(
あやめ
)
の花を三本、
莟
(
つぼみ
)
なるを手に提げて、暗い処に立ってると、
明
(
あかる
)
くなって、
太陽
(
ひ
)
が
射
(
さ
)
した。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
母屋から離れた
二間
(
ふたま
)
つづきの茶室の内で、こう軽く驚いていたのは、
菖蒲
(
あやめ
)
の寮が焼けて以来、その行方を疑われていた
光子
(
てるこ
)
の御方——
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
日頃信ずる五右衛門さまのれいけん夫の悪運のつよいところ今ごろ探したとて六日の
菖蒲
(
あやめ
)
十日の菊無用無用わたしゃ夫とふたり手に手を
釘抜藤吉捕物覚書:04 槍祭夏の夜話
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
焚付
(
たきつけ
)
疎朶
(
そだ
)
の五把六束、季節によっては
菖蒲
(
あやめ
)
や南天小菊の束なぞ上積にした車が、甲州街道を朝々幾百台となく東京へ向うて行く。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
その時です、ちょうど、この室から幾間かを隔てた——多分三階ではありますまい、二階の
菖蒲
(
あやめ
)
の
間
(
ま
)
あたりでしょう。そこで
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
菖蒲
(
あやめ
)
の咲いている向うの細長い池の
汀
(
みぎわ
)
を、三人の女学生がこっちへ歩いて来るのを見た倭文子は、村川の言葉をすぐ受け入れて歩き出した。
第二の接吻
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
そこへいくとこの文楽師匠は赤でなし、青でなし、巧緻に両者を混ぜ合わせた
菖蒲
(
あやめ
)
、
鳶尾
(
いちはつ
)
草、
杜若
(
かきつばた
)
——クッキリと
艶
(
あで
)
に美しい紫といえよう。
小説 円朝
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
彼女はほんとうに
真菰
(
まこも
)
の中に咲く
菖蒲
(
あやめ
)
だった。その顔があどけなく愛くるしいように、
気質
(
きだて
)
も優しくて、貞淑だった。
愛の為めに
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
二幕目
丹吾兵衛
(
たんごべえ
)
住家の場は光俊戦場を逃れて
旧
(
もと
)
明智の臣なる漁師丹吾兵衛を訪ひて、そこにかくまはれし明智の妾
菖蒲
(
あやめ
)
の方に明智の系図を渡す処なり。
明治座評:(明治二十九年四月)
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
ここらの習いで、かなりに広い庭には池を掘って、
汀
(
みぎわ
)
には
菖蒲
(
あやめ
)
などが
栽
(
う
)
えてあった。青い
芒
(
すすき
)
も相当に伸びていた。
半七捕物帳:64 廻り灯籠
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
杜若
(
かきつばた
)
、
菖蒲
(
あやめ
)
、
伊吹虎尾
(
いぶきとらのを
)
、どんなに恐しい娘よりも、おまへたちの
方
(
はう
)
がわたしは
好
(
すき
)
だ。
滅
(
ほろ
)
んだ花よ、むかしの花よ。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
やがて麦の
根元
(
ねもと
)
は
黄
(
き
)
ばみ、
菖蒲
(
あやめ
)
の
蕾
(
つぼみ
)
は出で、
樫
(
かし
)
の花は散り、にわやなぎの花は咲いた。
蚕
(
かいこ
)
はすでに
三眠
(
さんみん
)
を過ぎた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
池
(
いけ
)
に
咲
(
さ
)
く
菖蒲
(
あやめ
)
かきつばたの
鏡
(
かゞみ
)
に
映
(
うつ
)
る
花
(
はな
)
二本
(
ふたもと
)
ゆかりの
色
(
いろ
)
の
薄
(
うす
)
むらさきか
濃
(
こ
)
むらさきならぬ
白元結
(
しろもとゆひ
)
きつて
放
(
はな
)
せし
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
も
好
(
この
)
みは
同
(
おな
)
じ
丈長
(
たけなが
)
の
櫻
(
さくら
)
もやう
淡泊
(
あつさり
)
として
色
(
いろ
)
を
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
自転車のうしろには、
菖蒲
(
あやめ
)
の花束が載せられていた。白や紫の菖蒲の花が、ゆらゆら首を振っていた。
令嬢アユ
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
「——が、かうしてゐるうちにも、平馬の子平太郎の御目見得が濟んでしまつては、六日の
菖蒲
(
あやめ
)
だ」
銭形平次捕物控:080 捕物仁義
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
そうだす。いまはほんまに綺麗やろ。そやけれど、あこの
菖蒲
(
あやめ
)
の咲くころもよろしいおまっせ。それからまた、夏になるとなあ、あこの睡蓮が、それはそれは綺麗な花を
大和路・信濃路
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
中で柳模様は好んで
画
(
えが
)
かれた画題であって、その変化が多い。この外
撰
(
えら
)
ばれた画はあるいは
撫子
(
なでしこ
)
、あるいは桐、または竹、鶴、
藤
(
ふじ
)
、
蒲公英
(
たんぽぽ
)
、
菖蒲
(
あやめ
)
、あるいは波、文字等。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
どれが
菖蒲
(
あやめ
)
か、どれが
杜若
(
かきつばた
)
であるのか、子供達にはそんな事はどうでもよかつた。どれもこれも美事であつたからだ。この花は水の
画布
(
かんばす
)
に刺繍されて、いよいよ美事になつた。
雑草雑語
(新字旧仮名)
/
河井寛次郎
(著)
菊、牡丹、
萩
(
はぎ
)
、
菖蒲
(
あやめ
)
、桜、梅——十二月の花々が、雪のなかを飛んで、雪のうえに落ちた。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
周三は何といふことは無く振向いて見た。而るとお房は、紅を吸上げさせた色の
褪
(
さ
)
めたやうに淡紅い
菖蒲
(
あやめ
)
の花と白の
杜若
(
かきつばた
)
とを五六本手に持つて、花屋と何か謂ツてゲラ/\笑出す。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
冷たそうに咲いていた
菖蒲
(
あやめ
)
と比べて、この性の微妙なる働きをおもう、小舎の後には牛馬の襲わないように、木垣が結んである、梓川へ分派する清い水が直ぐ傍を流れている、鍋や
飯櫃
(
めしびつ
)
も
梓川の上流
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
射干
(
ひあふぎ
)
にも似、
菖蒲
(
あやめ
)
にも似たる葉のさま、
燕子花
(
かきつばた
)
に似たる花のかたち、取り出でゝ云ふべきものにもあらねど、さて捨てがたき風情あり。雨の後など古き
茅屋
(
かやや
)
の棟に咲ける、おもしろからずや。
花のいろ/\
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
七重は
菖蒲
(
あやめ
)
の模様の着物を着て、素足に高足駄をはき、
傘
(
かさ
)
の蔭から微笑しながらこっちへ来た。出三郎は身ぶるいをした。さしている傘の紺色に染まって、七重の顔はあやしいほど美しかった。
艶書
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
正にこれ巫女廟の花は夢の
裡
(
うち
)
に残り、昭君村の柳は雨のほかに
疏
(
おろそ
)
かなる心地して、かの者餓鷹の雞を見るがごとく、ただ就いてこれ食いおわらんと要したが、また思い返していずれ
菖蒲
(
あやめ
)
と引き煩い
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
あやめに似て小さい花をつける、
菖蒲
(
あやめ
)
の種類としては最も見ばえのせぬものである。花は夏の季になっており、俳句の材料にもしばしば用いられているが、葉を取上げたのはあまり見たことがない。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
その
駒
(
こま
)
もすさめぬものと名に立てる
汀
(
みぎは
)
の
菖蒲
(
あやめ
)
今日や引きつる
源氏物語:25 蛍
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
戸に倚りて
菖蒲
(
あやめ
)
売
(
う
)
る子がひたひ髪にかかる
薄靄
(
うすもや
)
にほひある朝
みだれ髪
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
似つかしと思ひしまでよ
菖蒲
(
あやめ
)
きり池のみぎはを南せし人
恋衣
(新字旧仮名)
/
山川登美子
、
増田雅子
、
与謝野晶子
(著)
夏草は刈りはらはねば葺かずとも
菖蒲
(
あやめ
)
よもぎに
埋
(
うづも
)
るる庵
礼厳法師歌集
(新字旧仮名)
/
与謝野礼厳
(著)
沼の中に
菖蒲
(
あやめ
)
の花も咲いてゐる
都会と田園
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
つまり
菖蒲
(
あやめ
)
浴衣
(
ゆかた
)
の
三下
(
さんさが
)
り
ながうた勧進帳:(稽古屋殺人事件)
(新字新仮名)
/
酒井嘉七
(著)
菖蒲
(
あやめ
)
生
(
おいけ
)
り
軒
(
のき
)
の
鰯
(
いわし
)
の
髑髏
(
されこうべ
)
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
菖蒲
(
あやめ
)
刈
(
か
)
り
葺
(
ふ
)
く
頃
(
ころ
)
なれば
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
「もう
菖蒲
(
あやめ
)
だわ。」
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
水の
面
(
おも
)
は秋の空、
汀
(
みぎわ
)
に蘆の根が透く辺りは、薄濁りに濁って、
二葉
(
ふたは
)
三葉
(
みは
)
折れながら葉ばかりの
菖蒲
(
あやめ
)
の伸びた蔭は、どんよりと白い。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
菖蒲
(
あやめ
)
の寮の奥で、今こうして、自分の運命の
奇
(
あや
)
しさに思い入りつつある現在の新九郎も、女難という方には、更にうッかりしているのだった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
藤と
菖蒲
(
あやめ
)
をとりあわせた、長い袂の
単衣
(
ひとえ
)
が似合って、
﨟
(
ろう
)
たけてさえ見えるその娘は、とりなすようにそういうように云い、気の毒そうに壮年武士を見た。
剣侠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
湯は菖蒲の湯で、伝説にいう、
源三位頼政
(
げんざんみよりまさ
)
の室
菖蒲
(
あやめ
)
の
前
(
まえ
)
は
豆州長岡
(
ずしゅうながおか
)
に生まれたので、頼政滅亡の後、かれは故郷に帰って
河内
(
かわうち
)
村の禅長寺に身をよせていた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「——が、こうしているうちにも、平馬の子平太郎の御目見が済んでしまっては、六日の
菖蒲
(
あやめ
)
だ」
銭形平次捕物控:080 捕物仁義
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
それには同じく従軍した知名な画家が
死屍
(
しし
)
のそばに
菖蒲
(
あやめ
)
が紫に咲いているところを描いていた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
その岸べには
菖蒲
(
あやめ
)
のすこし生い茂っている、古びた蓮池のへりを伝って、塔のほうへ歩き出したが、その間もまた絶えず少女は妻に向って、このへんの山のなかで採れる
筍
(
たけのこ
)
だの
大和路・信濃路
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
純真・可憐、そうしてときに快活な笑い、それはこのビルディング街の
真菰
(
まこも
)
の中に咲く
菖蒲
(
あやめ
)
だった。近づく機会のもっとも多い西村商会の人々が煩悩をそそられたのは当然であった。
五階の窓:04 合作の四
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
屋根へ出ると
菖蒲
(
あやめ
)
の生えていた棟へとりつきました。そこでホッと息をついて、自分の
面
(
かお
)
を撫でてみました。頬のあたりから血が流れている、何かのはずみに怪我をしたものらしい。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
日は暮れぬ海の上にはむらさきの
菖蒲
(
あやめ
)
に似たる夕雲のして
舞姫
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
にほ鳥に影を並ぶる若駒はいつか
菖蒲
(
あやめ
)
に引き別るべき
源氏物語:25 蛍
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
菖蒲
(
あやめ
)
、
女丈夫
(
ぢよぢやうふ
)
の血に
染
(
そ
)
まつた凄い短刀。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
菖蒲
(
あやめ
)
の花も咲いてゐる
沙上の夢
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
向って
日南
(
ひなた
)
の、
背後
(
うしろ
)
は水で、思いがけず一本の
菖蒲
(
あやめ
)
が町に咲いた、と見た。……その美しい
女
(
ひと
)
の影は、分れた背中にひやひやと
染
(
し
)
む。……
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ただ一つの隠れ家である
菖蒲
(
あやめ
)
の寮へも、今は帰ることのできない事情がある。そこには、御方が怖ろしい嫉妬を燃やして彼を待ち構えている。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“菖蒲”の意味
《名詞》
(しょうぶ、そうぶ)ショウブ科、またはサトイモ科ショウブ属に属する多年草。学名:Acorus calamus。芳香のある根茎は、菖蒲湯や漢方薬として用いられる。アヤメ科のハナショウブをショウブと称することもあるが、本来は別のものである。
(あやめ:熟字訓)あやめ参照。
(出典:Wiktionary)
菖
漢検準1級
部首:⾋
11画
蒲
漢検準1級
部首:⾋
13画
“菖蒲”で始まる語句
菖蒲革
菖蒲河岸
菖蒲園
菖蒲湯
菖蒲谷
菖蒲小路
菖蒲色
菖蒲幟
菖蒲皮
菖蒲踊