トップ
>
皆無
>
かいむ
ふりがな文庫
“
皆無
(
かいむ
)” の例文
處
(
ところ
)
で——
番町
(
ばんちやう
)
も
下六
(
しもろく
)
の
此邊
(
このへん
)
だからと
云
(
い
)
つて、
石
(
いし
)
の
海月
(
くらげ
)
が
踊
(
をど
)
り
出
(
だ
)
したやうな、
石燈籠
(
いしどうろう
)
の
化
(
ば
)
けたやうな
小旦那
(
こだんな
)
たちが
皆無
(
かいむ
)
だと
思
(
おも
)
はれない。
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
しかし民主政になっても、直接行動は必ずしも
皆無
(
かいむ
)
とならず、現代ではゼネストや集団デモが有力な政治闘争の手段になりつつある。
政治学入門
(新字新仮名)
/
矢部貞治
(著)
我々
(
われわれ
)
の
町
(
まち
)
に
話
(
はなし
)
の
面白
(
おもしろ
)
い、
知識
(
ちしき
)
のある
人間
(
にんげん
)
の
皆無
(
かいむ
)
なのは、
実
(
じつ
)
に
遺憾
(
いかん
)
なことじゃありませんか。これは
我々
(
われわれ
)
に
取
(
と
)
って
大
(
おおい
)
なる
不幸
(
ふこう
)
です。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
能
(
よ
)
く
饒舌
(
しゃべ
)
りもし、飛び
廻
(
ま
)
わり
刎
(
は
)
ね廻わりして、
至極
(
しごく
)
活溌にてありながら、木に登ることが
不得手
(
ふえて
)
で、水を泳ぐことが
皆無
(
かいむ
)
出来ぬと云うのも
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
然
(
しか
)
るにわが
國
(
くに
)
の
地震史
(
ぢしんし
)
には
右
(
みぎ
)
のような
現象
(
げんしよう
)
の
起
(
おこ
)
つたことの
記事
(
きじ
)
皆無
(
かいむ
)
であるのみならず、
明治以後
(
めいじいご
)
の
大地震調査
(
だいぢしんちようさ
)
に
於
(
おい
)
ても
未
(
いま
)
だかつて
氣附
(
きづ
)
かれたことがない。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
▼ もっと見る
木綿
(
もめん
)
が日本にふきゅうするまでは、
麻布
(
あさぬの
)
を着ぬ日本人は一人もなく、苧を績み布を織らぬ女も
皆無
(
かいむ
)
にちかかった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「それを云われると、今度は僕が恐縮する番ですよ。いやな言葉ですが、これはもう迷宮入りですね。あらゆる手段をつくしたのですが、結局、容疑者
皆無
(
かいむ
)
です」
月と手袋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
客は、余をのぞくのほかほとんど
皆無
(
かいむ
)
なのだろう。
〆
(
しめ
)
た部屋は昼も
雨戸
(
あまど
)
をあけず、あけた以上は夜も
閉
(
た
)
てぬらしい。これでは表の戸締りさえ、するかしないか解らん。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
(私は音楽の知識は
皆無
(
かいむ
)
に等しいものであるが、
素人
(
アマチュア
)
として一言することを許して頂ければ——)
FARCE に就て
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
今日は歌よみなる者
皆無
(
かいむ
)
の時なれどそれでも御歌所連より上手なる歌よみならば民間に
可有之
(
これあるべく
)
候。
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
「人は
皆無
(
かいむ
)
、仕事は全部」といふフロオベエルの言葉はこのためにわたしを動かすのである。
機関車を見ながら
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
見
(
み
)
たら
吃驚
(
びつくり
)
でござりませう
色
(
いろ
)
の
黒
(
くろ
)
い
背
(
せ
)
の
高
(
たか
)
い
不動
(
ふどう
)
さまの
名代
(
めうだい
)
といふ、では
心意氣
(
こゝろいき
)
かと
問
(
と
)
はれて、
此樣
(
こん
)
な
店
(
みせ
)
で
身上
(
しんしやう
)
はたくほどの
人
(
ひと
)
、
人
(
ひと
)
の
好
(
い
)
いばかり
取得
(
とりえ
)
とては
皆無
(
かいむ
)
でござんす
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
この最後の大笑で
砲車雲
(
ほうしゃうん
)
は全く打払ッたが、その代り手紙は何を読んだのだか
皆無
(
かいむ
)
判
(
わか
)
らない。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
まして家に在て牧師の職を取り得る者の如きは、到底見出し得ぬ処である。しかしこれ世に
皆無
(
かいむ
)
の事象ではない。欧米諸国においては少数ながらこの種の人が実存するのである。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
これを一人で処理するのは
所詮
(
しょせん
)
無理である。このように寿司屋の下仕事は沢山ある。支店みっちゃんのように下仕事する者
皆無
(
かいむ
)
で、それを処理せねばならぬところに無理がある。
握り寿司の名人
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
不景気なせいか田舎から奉公人が
皆無
(
かいむ
)
出て来ませんし、また口も
好
(
よ
)
い口がございませんで困り切って居ります、
私
(
わたくし
)
どもで此の商売を始めてから
斯
(
こ
)
んな商売の
閑
(
ひま
)
なことはござんせんねえ
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
特に「寸志」とて献金さえすれば、その金高に相当するの
家禄
(
かろく
)
、格式を附与するの制すら出で
来
(
きた
)
り、その状
乃
(
すなわ
)
ち海防費献金を
募
(
つの
)
りて位階を売るが如きものありき。ある物は
皆無
(
かいむ
)
に
優
(
まさ
)
る。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
髯
(
ひげ
)
を
生
(
はや
)
し洋服を着てコケを
脅
(
おど
)
そうという田舎紳士風の野心さえ起さなければ、よしや身に一銭の
蓄
(
たくわえ
)
なく、友人と称する共謀者、先輩もしくは親分と称する
阿諛
(
あゆ
)
の目的物なぞ一切
皆無
(
かいむ
)
たりとも
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
公平無私な
官吏
(
かんり
)
や
苛斂誅求
(
かれんちゅうきゅう
)
を事とせぬ政治家の
皆無
(
かいむ
)
だった当時のこととて、孔子の公正な方針と周到な計画とはごく短い期間に
驚異的
(
きょういてき
)
な治績を挙げた。すっかり
驚嘆
(
きょうたん
)
した主君の定公が問うた。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
手懸りも
皆無
(
かいむ
)
である。文字どおり事件は
迷宮
(
めいきゅう
)
にはいってしまった。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一
時間
(
じかん
)
以上
(
いじやう
)
の
潜行
(
せんかう
)
を
持續
(
ぢぞく
)
するものは
皆無
(
かいむ
)
といふ
有樣
(
ありさま
)
。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
我々
(
われ/\
)
の
町
(
まち
)
に
話
(
はなし
)
の
面白
(
おもしろ
)
い、
知識
(
ちしき
)
のある
人間
(
にんげん
)
の
皆無
(
かいむ
)
なのは、
實
(
じつ
)
に
遺憾
(
ゐかん
)
なことぢや
有
(
あ
)
りませんか。
是
(
これ
)
は
我々
(
われ/\
)
に
取
(
と
)
つて
大
(
おほい
)
なる
不幸
(
ふかう
)
です。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
只管
(
ひたすら
)
人懐
(
ひとなつ
)
かしさに、進んで、喜んで朝から出掛ける……
一頃
(
ひところ
)
皆無
(
かいむ
)
だつた
旅客
(
りょかく
)
が急に
立籠
(
たてこ
)
んだ時分は
固
(
もと
)
より、今夜なども
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
の
落溜
(
おちたま
)
つたやうに方々から
吹寄
(
ふきよ
)
せる客が十人の上もあらう。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
現今
(
げんこん
)
では、うなぎといえば養殖うなぎが通り相場になっているほどである。東京では五、六軒だけ天然うなぎを使用しているが、京、大阪は
皆無
(
かいむ
)
。中には両方を混ぜて食わせる店もある。
鰻の話
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
ボオドレエルを始め西洋のデカダンスには必ず神秘的宗教的色彩が強く、また死に対する恐しい幻覚が現はれてゐるが、此れ等は初めから諦めのいゝ人種だけに、江戸思想中には
皆無
(
かいむ
)
である。
虫干
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
口に言わないでも心に
爾
(
そ
)
う
思
(
おもっ
)
て
忌
(
いや
)
な顔をするに
極
(
きまっ
)
て居る。私はソンな不愉快な屋敷に住もうと思わない。何は
扨
(
さて
)
置き、構うことはない、ドウぞこの金を渡して
下
(
く
)
ださい。
皆無
(
かいむ
)
損をしても
宜
(
よろ
)
しい。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
また人物声望の
如何
(
いかん
)
などまるで知るところは
皆無
(
かいむ
)
だった。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
デミトリチの
左
(
ひだり
)
の
方
(
ほう
)
の
隣
(
となり
)
は、
猶太人
(
ジウ
)
のモイセイカであるが、
右
(
みぎ
)
の
方
(
ほう
)
にいる
者
(
もの
)
は、まるきり
意味
(
いみ
)
の
無
(
な
)
い
顔
(
かお
)
をしている、
油切
(
あぶらぎ
)
って、
真円
(
まんまる
)
い
農夫
(
のうふ
)
、
疾
(
と
)
うから、
思慮
(
しりょ
)
も、
感覚
(
かんかく
)
も
皆無
(
かいむ
)
になって
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
病床の療治は
皆無
(
かいむ
)
素人
(
しろうと
)
でも、時としては診察医も役に立つことがある。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
デミトリチの
左
(
ひだり
)
の
方
(
はう
)
の
隣
(
となり
)
は、
猶太人
(
ジウ
)
のモイセイカであるが、
右
(
みぎ
)
の
方
(
はう
)
にゐる
者
(
もの
)
は、
全然
(
まるきり
)
意味
(
いみ
)
の
無
(
な
)
い
顏
(
かほ
)
をしてゐる、
油切
(
あぶらぎ
)
つて、
眞圓
(
まんまる
)
い
農夫
(
のうふ
)
、
疾
(
と
)
うから、
思慮
(
しりよ
)
も、
感覺
(
かんかく
)
も
皆無
(
かいむ
)
になつて、
動
(
うご
)
きもせぬ
大食
(
おほぐ
)
ひな
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
皆
常用漢字
中学
部首:⽩
9画
無
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
“皆無”で始まる語句
皆無です
皆無鑒識