トップ
>
一頃
ふりがな文庫
“一頃”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ひところ
96.6%
いっけい
3.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ひところ
(逆引き)
さるにても、
御坊塚
(
おんぼうづか
)
のこの本陣も昼の
一頃
(
ひところ
)
にくらべると、何と、
寥々
(
りょうりょう
)
たる松風の声ばかりではあると、彼は、
憮然
(
ぶぜん
)
として見まわした。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その後も地方を今紫の名を売物にして、若い頃の男舞いを持ち廻っていた様であった。
一頃
(
ひところ
)
は、根岸に待合めいたこともしていた。
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
一頃(ひところ)の例文をもっと
(28作品)
見る
いっけい
(逆引き)
されば林とても数里にわたるものなく
否
(
いな
)
、おそらく一里にわたるものもあるまい、畑とても
一眸
(
いちぼう
)
数里に続くものはなく一座の林の周囲は畑、
一頃
(
いっけい
)
の畑の三方は林、というような具合で
武蔵野
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
一頃(いっけい)の例文をもっと
(1作品)
見る
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
頃
常用漢字
中学
部首:⾴
11画
“一”で始まる語句
一
一人
一寸
一言
一時
一昨日
一日
一度
一所
一瞥
検索の候補
一時頃
御一新頃
明治四十一年頃
午前十一時十分頃
“一頃”のふりがなが多い著者
宮地嘉六
イワン・ツルゲーネフ
吉川英治
島崎藤村
泉鏡太郎
泉鏡花
国木田独歩
森鴎外
長谷川時雨
夏目漱石