トップ
>
煌々
>
こうこう
ふりがな文庫
“
煌々
(
こうこう
)” の例文
深夜両親の寝室で時々
煌々
(
こうこう
)
と電燈が
点
(
とも
)
ったり、螢光燈ランプが輝いたりするのも、彼女は気がついて不思議に感じているに違いない。
鍵
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
新張家の豪華を極めた応接室の中央と四隅のシャンデリアには、数知れない切子球に屈折された、蒼白な電光が
煌々
(
こうこう
)
と輝き満ちている。
女坑主
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
八畳の茶の間に
燈火
(
とうか
)
煌々
(
こうこう
)
と輝きて、二人が日頃食卓に用ひし
紫檀
(
したん
)
の大きなる
唐机
(
とうづくえ
)
の上に、
箪笥
(
たんす
)
の鍵を添へて一通の手紙置きてあり。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「あれ、あの
煌々
(
こうこう
)
とみゆる将星が、予の宿星である。いま滅前の一
燦
(
さん
)
をまたたいている。見よ、見よ、やがて落ちるであろう……」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
汽船
(
きせん
)
がいくとみえて
水平線
(
すいへいせん
)
に、一
抹
(
まつ
)
の
煙
(
けむり
)
が
上
(
のぼ
)
り、
沖
(
おき
)
の
小島
(
こじま
)
には、
夜
(
よる
)
になると
煌々
(
こうこう
)
として
光
(
ひかり
)
を
放
(
はな
)
つ
燈台
(
とうだい
)
が、
白
(
しろ
)
い
塔
(
とう
)
のようにかすんでいます。
薬売りの少年
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
電気が
煌々
(
こうこう
)
とついていた。部屋の隅に母が
鼠
(
ねずみ
)
よりも小さく私の眼に写った。父が、その母の前で、
巡査
(
じゅんさ
)
にぴしぴしビンタを殴られていた。
風琴と魚の町
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
次第に夜の明くるに従って月の光の薄らぐと同時に南方雪山の頂には暁の星が
輝々
(
きき
)
煌々
(
こうこう
)
と輝いて、その光が湖面に反射して居る。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
そして夕方には久しぶりで、太陽が
眩
(
まぶし
)
く輝きだした。「あすはお月さまにかくされることも知らないで、お日さまは
煌々
(
こうこう
)
と照っていますね」
日食記
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
昔の
煉瓦建
(
れんがだ
)
てをそのまま改造したと思われる
漆喰
(
しっくい
)
塗りの
頑丈
(
がんじょう
)
な、
角
(
かど
)
地面の一構えに来て、
煌々
(
こうこう
)
と明るい入り口の前に車夫が
梶棒
(
かじぼう
)
を降ろすと
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
真昼間のように
煌々
(
こうこう
)
と電灯がかがやき、掘割のように、いく筋も入りこんだ海水の上に、例の鯨のような潜航艇がいく十となく浮んでいた。
秘境の日輪旗
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
暮れなやむ夏の夕暮のまだほの明るい
暗
(
やみ
)
を、
煌々
(
こうこう
)
たる
頭光
(
ヘッドライト
)
で、照し分けながら、一台の自動車が、
烈
(
はげ
)
しい勢で
駈
(
か
)
け込んで来た。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
祝言の
煌々
(
こうこう
)
たる
灯
(
あか
)
りに恥じらうごとくその青い火はすぐ消えてしまったが、登勢は気づいて、あ、螢がと白い手を伸ばした。
蛍
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
「電気は
宵
(
よい
)
の口から
煌々
(
こうこう
)
と点いていたさ。僕はあなたと違って品行方正だから、夜遊びなんか
滅多
(
めった
)
にした事はありませんよ」
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
十六の
灯
(
ひ
)
が
煌々
(
こうこう
)
と照り渡って、縁から射し込む美しい夕陽と対照し、甘美な香煙がゆらゆらとこめる中に、九郎次先達の祈祷が始まるのです。
銭形平次捕物控:088 不死の霊薬
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
宵闇の深くならぬ先に、
廬
(
いおり
)
のまわりは、すっかり手入れがせられて居た。灯台も大きなのを、寺から借りて来て、
煌々
(
こうこう
)
と、
油火
(
あぶらび
)
が燃えて居る。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
石橋の
架
(
かか
)
つてゐる中の島の枯松を越して、奥座敷に電燈が
煌々
(
こうこう
)
とついてゐた。座敷の中には美術品らしいものが一ぱいに詰つてゐるのが見えた。
夏の夜の夢
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
ふたたび子どもにうながされてようやく座敷へ上がる。姉はばさばさ掃き立てている。
洋燈
(
ランプ
)
が
煌々
(
こうこう
)
として昼のうす暗かった反対に気持ちがよい。
紅黄録
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
沙漠の旅は夜において
為
(
な
)
すものなれば、あるいは明月
煌々
(
こうこう
)
たるの夕、あるいは
星斗闌干
(
せいとらんかん
)
たるの夜、一隊の
隊旅
(
キャラバン
)
が
香物
(
こうもの
)
の
薫
(
かお
)
りを風に
漂
(
ただよ
)
わせながら
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
深夜の伊志田屋敷は、部屋という部屋に
煌々
(
こうこう
)
と電燈が点じられ、庭には懐中電燈の光が交錯して、物々しい光景を呈した。
暗黒星
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
したがって、この昔話も
煌々
(
こうこう
)
たる電灯の下で語るよりは、薄暗いランプの下で語るべき種類のものであるかも知れない。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
食卓は
煌々
(
こうこう
)
と灯に照らされていて、多計代の手がこまかく動くごとに蒼く紫っぽく焔のような宝石のひらめきが走った。
二つの庭
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
ただ遥かの高台の首相官邸や書記官長邸と覚しきあたりから
煌々
(
こうこう
)
と木立ち越しに電灯の光が
洩
(
も
)
れているばかりであった。
ナリン殿下への回想
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
その中に
篝火
(
かがりび
)
が燃え立って、特に
煌々
(
こうこう
)
と光り輝やいているものの動いているのは何かと見ると、それは神輿であった。
別府温泉
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
と、忽ち剣の面、
煌々
(
こうこう
)
明々陽に輝き、四方一面天地をこめて虹の如き光り
迸
(
ほとば
)
しると見るや「
吽
(
うん
)
!」とばかりに悶絶して五右衛門は地上に
伏
(
ふ
)
し
仆
(
たお
)
れた。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
床間
(
とこのま
)
には百合の花も在らず
煌々
(
こうこう
)
たる
燈火
(
ともしび
)
の下に座を設け、
膳
(
ぜん
)
を据ゑて
傍
(
かたはら
)
に
手焙
(
てあぶり
)
を置き、茶器
食籠
(
じきろう
)
など
取揃
(
とりそろ
)
へて、この一目さすがに旅の
労
(
つかれ
)
を忘るべし。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
坂の途中に、電灯を
煌々
(
こうこう
)
とつけて土木工事をやっている。近づくと兵隊さんの姿もあり、兵舎のようなものもある。
海野十三敗戦日記
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そして彼の本心は、彼を
挫
(
くじ
)
き苦しめ打ち折った後、恐ろしい
煌々
(
こうこう
)
たる落ち着いた姿をして彼の上につっ立ち、彼に言った、「今は平和に歩くがいい!」
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
彼の眼にうつつた狭い船室の内部は思つたよりも
煌々
(
こうこう
)
として居、其処にただ一の陰影しか残されてはゐなかつた。
水に沈むロメオとユリヤ
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
煌々
(
こうこう
)
たる食堂。それが却って明る過ぎて、何か今夜は堅苦しい。誰でもが緊張して、以前とは様子が違っている。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
煌々
(
こうこう
)
と
燭台
(
しょくだい
)
を
列
(
つら
)
ね、十四五人の侍臣侍女にとり巻かれて、忠秋はいま大盃をあげているところだ、そのすぐ傍らに妹の汀がいるのをすばやく認めた藤六は
足軽奉公
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
県下の大半の人間が衣裳を
著
(
き
)
飾って楽しげに木蔭を
逍遥
(
しょうよう
)
しているが、
煌々
(
こうこう
)
たるこの照明の中では誰にも何ら不思議なものとも怖ろしいものとも思われない。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
煌々
(
こうこう
)
としている妓楼の家の中はちょうど神経が興奮している時のように夜の
深
(
ふ
)
けるに従って
冴
(
さ
)
え返っている。
霜凍る宵
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
燭台の光が
煌々
(
こうこう
)
とかがやき渡って、
金泥
(
きんでい
)
の
襖
(
ふすま
)
に何かしら
古
(
いにしえ
)
の物語めいた百八つの影を躍らせているのだった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
吉里は
燭台
(
しょくだい
)
煌々
(
こうこう
)
たる
上
(
かみ
)
の
間
(
ま
)
を
眩
(
まぶ
)
しそうに
覗
(
のぞ
)
いて、「何だか悲アしくなるよ」と、覚えず腮を
襟
(
えり
)
に入れる。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
今言ったように太陽がすでに昇っていたけれども、それでもその部屋にはまだ
煌々
(
こうこう
)
と燈火がついていた。
しめしあわせ
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
お燈明の
煌々
(
こうこう
)
と輝く仏壇の前に坐りこんで、
数珠
(
じゅず
)
のかかった
掌
(
て
)
を合わせて、殊勝げにお経をあげていた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
そこに数十枚の
蓆
(
むしろ
)
が敷きつめられてあり、その
周囲
(
まわり
)
に、
煌々
(
こうこう
)
として幾多の
篝火
(
かがりび
)
が焚き立てられている。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
まだ、終列車まで、いくつかあるとみえ、暗い夜の中に、その一角だけ、
煌々
(
こうこう
)
と、光を発散している。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
しばしば
跫音
(
あしおと
)
を立ててしっくい
叩
(
たたき
)
の土間を、靴で士官の群の処へ通うのはこのボオイで、天井は高く
四辺
(
あたり
)
はひっそり、電燈ばかり
煌々
(
こうこう
)
と
真昼間
(
まっぴるま
)
のごとく卓子を
照
(
てら
)
して
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
今までかすかなりし燭火の光、
煌々
(
こうこう
)
とあたりまばゆきばかり照り輝きて、あなたの壁際に年ごろ二十あまりともおぼしき女の、鮮血にまみれておどろの黒髪振り乱し
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
会堂に着くと、入口の所へ
毛布
(
けっと
)
を丸めて投げ出して、木村の後ろについて内に
入
(
はい
)
ると、まず花やかな
煌々
(
こうこう
)
としたランプの光が堂にみなぎっているのに気を取られました。
あの時分
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
その中にペテロも交じって、燈火
煌々
(
こうこう
)
たる室内の成行きを心配しながら、火にあたたまっていた。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
海に突き出して一つの城郭のように
館
(
やかた
)
が右手に見える。点々たる星の空の下にクッキリと四角に浮き出すその家の広間の中は、
煌々
(
こうこう
)
としてどのくらい明るいのかとおもわれる。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
喧騒
(
けんそう
)
してる蛮人らを
煌々
(
こうこう
)
たる鎗でなぎ倒す至上の理性など——のうちに明滅する、かつて愛したことのある見
馴
(
な
)
れた一つの眼つきを、一つの微笑を、クリストフは見てとった。
ジャン・クリストフ:12 第十巻 新しき日
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
と思った次の瞬間、彼女の姿はもう馬車の中にはなくて、
煌々
(
こうこう
)
と灯のともったクラブの車寄せ近くに立っていた巡警が、不愉快きわまる声でパンテレイモンをどなりつけた。——
イオーヌィチ
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
彼らの小屋では焚火のあかりで夜を過したが、ここには、これはこれは——と見あげる珍しいランプがともっていた。その輝きを
煌々
(
こうこう
)
と感ずるだけでもほッと救われるのである。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
煌々
(
こうこう
)
と無数に臨時燈をかかげ、その真昼のような明るさの中に、青磁色無地、剣かたばみを大きく染め残した式幕で門前を廻らし、その左右に高張りを立てて、静まりかえった
大家
(
たいか
)
を見た。
自殺を買う話
(新字新仮名)
/
橋本五郎
(著)
私は、その夕、電燈
煌々
(
こうこう
)
として自動車の目まぐるしく飛び
交
(
か
)
う
賑
(
にぎ
)
やかな町中で、一枚の号外を握って、地質時代の出来事であるところの、氷河退却時代が、
眼
(
ま
)
のあたりに見られるのだと思った。
火と氷のシャスタ山
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
窓の外は病院の中庭で、そこに
外郭
(
がいかく
)
を
煉瓦
(
れんが
)
で囲った手術室がある。手術室には
煌々
(
こうこう
)
と燈火が点いている。中では順吉の手術が行われているわけである。薄闇の中で手術室の窓はいかにも明るい。
夕張の宿
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
閉め切ったその上段に
煎餅
(
せんべい
)
蒲団にくるまって寝て、その下段に電灯を引張り込み、それにどこからか持ってきた途方もない大きな電球をつけ、
煌々
(
こうこう
)
と光るその光で暖をとっていたというのだが
如何なる星の下に
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
煌
漢検1級
部首:⽕
13画
々
3画
“煌”で始まる語句
煌
煌煌
煌火
煌然
煌砂
煌めく城門