トップ
>
汁粉
>
しるこ
ふりがな文庫
“
汁粉
(
しるこ
)” の例文
酒飲みでも一旦酒を廃すると
汁粉
(
しるこ
)
党に変る事がある。して見ると女は酒を飲まぬがために南瓜などを好むのに違ひない。(七月七日)
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
この状態の粘土は、そのままにしておけば形を保っているが、一度かき乱すと
汁粉
(
しるこ
)
の汁のようなへどろになってしまうのである。
永久凍土地帯
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
蕎麥
(
そば
)
、お
汁粉
(
しるこ
)
等
(
など
)
、
一寸
(
ちよつと
)
入
(
はひ
)
ると、一ぜんでは
濟
(
す
)
まず。二ぜんは
當前
(
あたりまへ
)
。だまつて
食
(
た
)
べて
居
(
ゐ
)
れば、あとから/\つきつけ
裝
(
も
)
り
出
(
だ
)
す
習慣
(
しふくわん
)
あり。
古風
(
こふう
)
淳朴
(
じゆんぼく
)
なり。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
店によるとコーヒーだか紅茶だかよほどよく考えてみないとわからない味のものを飲まされ、また時には
汁粉
(
しるこ
)
の味のするものを飲まされる事もあった。
コーヒー哲学序説
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
小間物屋の紅勘と近接した横丁には「みめより」という
汁粉
(
しるこ
)
屋がある。それから「
金麩羅
(
きんぷら
)
」という天麩羅屋がある。
幕末維新懐古談:12 名高かった店などの印象
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
▼ もっと見る
へい、え、あの、
御門
(
ごもん
)
の
処
(
ところ
)
に、お
汁粉
(
しるこ
)
の
看板
(
かんばん
)
が
出
(
で
)
て
居
(
を
)
りましたが、あれはお
長家
(
ながや
)
であそばしますのでげせうか。
士族の商法
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
渠はこの二つの品に半襟を一つ加へてやり、これが代金を拂つてから、食堂で
木原店
(
きはらだな
)
の
汁粉
(
しるこ
)
を取り寄せた。
泡鳴五部作:02 毒薬を飲む女
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
さて友達という数人が来て、
汁粉
(
しるこ
)
などを食って帰った跡で、戸棚の本箱を見ると、その中は空虚であった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
道端に荷をおろしている
食物売
(
たべものうり
)
の
灯
(
あかり
)
を見つけ、
汁粉
(
しるこ
)
、
鍋焼饂飩
(
なべやきうどん
)
に空腹をいやし、大福餅や焼芋に懐手をあたためながら、両国橋をわたるのは
殆
(
ほとんど
)
毎夜のことであった。
雪の日
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
苦沙弥はあの時代から曾呂崎の親友で毎晩いっしょに
汁粉
(
しるこ
)
を食いに出たが、その
祟
(
たた
)
りで今じゃ慢性胃弱になって苦しんでいるんだ。実を云うと苦沙弥の方が汁粉の数を
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
子供の時分には
鏡餅
(
かがみもち
)
を割って
汁粉
(
しるこ
)
にする日を蔵開というのだと、漫然心得ていたこともあった。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
「お艶、お前、好きだったよねえ。お
汁粉
(
しるこ
)
ができたから持って来たよ。さ、起きておあがり」
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ガーゼのマスクをした、
桃割
(
もゝわれ
)
に結ひたての娘が、蕎麦はまだやかましくて出来ないのだと云つた。こゝで出来るものはと尋ねると、紅茶と、
汁粉
(
しるこ
)
と、ソーダ水だけだと云つた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
今
祝
(
し
)
めて出て行ッたばかりのところで、小万を始め
此糸
(
このいと
)
初紫
(
はつむらさき
)
初緑名山千鳥などいずれも七八分の
酔
(
え
)
いを催し、
新造
(
しんぞ
)
のお梅まで人と
汁粉
(
しるこ
)
とに酔ッて、頬から
耳朶
(
みみたぶ
)
を真赤にしていた。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
正太
(
しようた
)
は
此日
(
このひ
)
日
(
ひ
)
がけの
集
(
あつ
)
めを
休
(
やす
)
ませ
貰
(
もら
)
ひて、三五
郎
(
らう
)
が
大頭
(
おほがしら
)
の
店
(
みせ
)
を
見舞
(
みま
)
ふやら、
團子屋
(
だんごや
)
の
背高
(
せいたか
)
が
愛想氣
(
あいそげ
)
のない
汁粉
(
しるこ
)
やを
音
(
おと
)
づれて、
何
(
ど
)
うだ
儲
(
まう
)
けがあるかえと
言
(
い
)
へば、
正
(
しよう
)
さんお
前
(
まへ
)
好
(
い
)
い
處
(
ところ
)
へ
來
(
き
)
た
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
手置の
宜
(
よろし
)
からぬ横町、不性なる裏通、屋敷町の小路などの氷れる雪の
九十九折
(
つづらをり
)
、
或
(
ある
)
は
捏返
(
こねかへ
)
せし
汁粉
(
しるこ
)
の海の、差掛りて難儀を
極
(
きは
)
むるとは知らず、見渡す
町通
(
まちとほり
)
の
乾々干
(
からからほし
)
に
固
(
かたま
)
れるに
唆
(
そその
)
かされて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
汁粉
(
しるこ
)
と牡丹餅とを売っているのであるが、私の知っている頃には店もさびれて、汁粉も牡丹餅も余り
旨
(
うま
)
くはなかったらしい。近所ではあったが、わたしは
滅多
(
めった
)
に食いに行ったことはなかった。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
帰りに吉原土手の下にあった
汁粉
(
しるこ
)
屋に寄った。上が畳敷になっている縁台に腰かけて汁粉を食べながら祖母は、兄が入学したときにも、その帰りにはここで汁粉を食べたのだという話をした。
生い立ちの記
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
おしょさんは、当地に
馴染
(
なじみ
)
のない人だからと、毎日毎日楽屋へいろんなものをもたしてやる。ほかのものはいいがお
汁粉
(
しるこ
)
をどっさりこしらえてもってゆく時は、おもよどんは運ぶのに大変だ。
旧聞日本橋:19 明治座今昔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
とかいう街の人気男の木戸口でわめく客呼びの声も、私たちにはなつかしい思い出の一つになっているが、この
界隈
(
かいわい
)
には飲み屋、
蕎麦
(
そば
)
屋、天ぷら屋、
軍鶏
(
しゃも
)
料理屋、
蒲焼
(
かばやき
)
、お
汁粉
(
しるこ
)
、焼芋、すし、
野猪
(
のじし
)
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
するとそこへ誰とも知らぬ者が
遣
(
や
)
ってきて彼を連れて行った。
多勢
(
おおぜい
)
の人にまじって木の
梢
(
こずえ
)
を渡りあるきながら、処々方々の家をまわって、行く先々で白餅や
汁粉
(
しるこ
)
などをたくさん
御馳走
(
ごちそう
)
になっていた。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
南京豆
(
なんきんまめ
)
の
汁粉
(
しるこ
)
春 第四 南京豆
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
田舎
(
いなか
)
から始めて来た人などに、ここで
汁粉
(
しるこ
)
かアイス一杯でもふるまうと意外な満足を表せられる事がある。
丸善と三越
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
小川町辺
(
をがはまちへん
)
の
去
(
さ
)
る
御邸
(
おやしき
)
の
前
(
まへ
)
を
通行
(
つうかう
)
すると、
御門
(
ごもん
)
の
潜戸
(
くゞりど
)
へ
西
(
にし
)
の
内
(
うち
)
の
貼札
(
はりふだ
)
が
下
(
さが
)
つてあつて、
筆太
(
ふでぶと
)
に「
此内
(
このうち
)
に
汁粉
(
しるこ
)
あり」と
認
(
したゝ
)
めてあり、ヒラリ/\と風で
飜
(
あほ
)
つて
居
(
を
)
つたから
士族の商法
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
入学をした余もすぐ盲腸炎に
罹
(
かか
)
った。これは毎晩寺の門前へ売りに来る
汁粉
(
しるこ
)
を、規則のごとく毎晩食ったからである。汁粉屋は門前まで来た合図に、きっと
団扇
(
うちわ
)
をばたばたと鳴らした。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
汁粉
(
しるこ
)
と牡丹餅とを売っているのであるが、私が知っている頃には店も甚だ
寂
(
さび
)
れて、汁粉も牡丹餅もあまり
旨
(
うま
)
くはなかったらしい。近所ではあったが、私は
滅多
(
めった
)
に食いに行ったことはなかった。
二階から
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
あとで聞いたのだけれどもいつか徳田先生と私と順子さんと、来合わしていた青年のひとと散歩をしてお
汁粉
(
しるこ
)
を先生に御馳走になったのですが、その青年のひとが
窪川鶴次郎
(
くぼかわつるじろう
)
氏だったりしました。
文学的自叙伝
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
晒
(
さら
)
し
餡
(
あん
)
で、台所の
婦人
(
ひと
)
がこしらえてくれたお
汁粉
(
しるこ
)
の、赤いお
椀
(
わん
)
の
蓋
(
ふた
)
をとりながら、燁子さんが薄いお汁粉を
掻
(
か
)
き廻している
箸
(
はし
)
の手を見ると、新聞の鉄箒欄の人は、自分を崇拝している年下の男の方が
柳原燁子(白蓮)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「先生はお
汁粉
(
しるこ
)
なんかはどうですか?」
メフィスト
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
普通
(
なみ
)
の
汁粉
(
しるこ
)
へ
唯
(
た
)
だちよいちよいと
焼塩
(
やきしほ
)
を
入
(
い
)
れるだけの事だ、
夫
(
それ
)
から
団子
(
だんご
)
、
道明寺
(
だうみやうじ
)
のおはぎ
抔
(
など
)
があるて。
士族の商法
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
胃の痛むのによく
蕎麦
(
そば
)
や
汁粉
(
しるこ
)
を食ったりしては、さらに自分に対する不満を増していたように見える。
亮の追憶
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
実はぜんざいの何物たるかをさえ
弁
(
わきま
)
えぬ。
汁粉
(
しるこ
)
であるか
煮小豆
(
ゆであずき
)
であるか
眼前
(
がんぜん
)
に
髣髴
(
ほうふつ
)
する材料もないのに、あの赤い下品な
肉太
(
にくぶと
)
な字を見ると、京都を
稲妻
(
いなずま
)
の
迅
(
すみや
)
かなる
閃
(
ひらめ
)
きのうちに思い出す。
京に着ける夕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
二人は二人の月給を机の上にごちゃごちゃに
攪
(
か
)
き
交
(
ま
)
ぜて、そのうちから二十五銭の月謝と、二円の食料と、それから湯銭
若干
(
そくばく
)
を引いて、あまる金を
懐
(
ふところ
)
に入れて、
蕎麦
(
そば
)
や
汁粉
(
しるこ
)
や
寿司
(
すし
)
を食い廻って歩いた。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「お
汁粉
(
しるこ
)
取りましょうか、お
雑煮
(
ぞうに
)
にしましょうか。」
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
門の並びに黒い
暖簾
(
のれん
)
をかけた、小さな
格子窓
(
こうしまど
)
の平屋はおれが団子を食って、しくじった所だ。
丸提灯
(
まるぢょうちん
)
に
汁粉
(
しるこ
)
、お
雑煮
(
ぞうに
)
とかいたのがぶらさがって、提灯の火が、
軒端
(
のきば
)
に近い一本の柳の幹を照らしている。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“汁粉”の解説
汁粉(しるこ)は、小豆などを砂糖で甘く煮た汁の中に、餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れた食べ物。「おしるこ」とも呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
汁
常用漢字
中学
部首:⽔
5画
粉
常用漢字
小5
部首:⽶
10画
“汁粉”で始まる語句
汁粉屋
汁粉店
汁粉屋赤飯