トップ
>
横浜
>
よこはま
ふりがな文庫
“
横浜
(
よこはま
)” の例文
大震後
横浜
(
よこはま
)
から
鎌倉
(
かまくら
)
へかけて被害の状況を見学に行ったとき、かの地方の丘陵のふもとを縫う古い村家が存外平気で残っているのに
天災と国防
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「
横浜
(
よこはま
)
から、
今日
(
きょう
)
の
昼
(
ひる
)
ごろ
出
(
で
)
かけてまいりました。これから、もう一
里
(
り
)
も
先
(
さき
)
へゆかなければなりません。
馬
(
うま
)
もだいぶ
疲
(
つか
)
れています。」と
答
(
こた
)
えました。
子供と馬の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そこで
諭吉
(
ゆきち
)
は、ま
夜中
(
よなか
)
の十二
時
(
じ
)
ごろに
江戸
(
えど
)
をでて、
夜
(
よる
)
の
東海道
(
とうかいどう
)
をあるいて、
夜明
(
よあ
)
けごろに
横浜
(
よこはま
)
につきました。さっそく
海岸
(
かいがん
)
のほうへいってみました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
この遠眼鏡にしろ、やっぱりそれで、兄が外国船の船長の持物だったという奴を、
横浜
(
よこはま
)
の支那人町の、変てこな道具屋の店先で、めっけて来ましてね。
押絵と旅する男
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
それから
横浜
(
よこはま
)
の
近江屋
(
おうみや
)
——西洋
小間物屋
(
こまものや
)
の近江屋が来たら、きょうこっちから出かけたからっていうようにってね
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
▼ もっと見る
法学士
(
はふがくし
)
が
一人
(
ひとり
)
、
工学士
(
こうがくし
)
が
二人
(
ふたり
)
、
地方
(
ちはう
)
の
病院長
(
びやうゐんちやう
)
が
一人
(
ひとり
)
、
生命保険
(
せいめいほけん
)
会社員
(
くわいしやいん
)
が
一人
(
ひとり
)
、
日本鉄道
(
にほんてつだう
)
の
駅長
(
えきちやう
)
が
一人
(
ひとり
)
、
商館番頭
(
しやうくわんばんたう
)
が
築地
(
つきぢ
)
(
諸機械
(
しよきかい
)
)と
横浜
(
よこはま
)
(
生糸
(
きいと
)
)とで
二人
(
ふたり
)
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
当人
(
たうにん
)
も
参
(
まゐ
)
る気になりましたが、
横浜
(
よこはま
)
へ
参
(
まゐ
)
るには
手曳
(
てひき
)
がないからと自分の弟の
松之助
(
まつのすけ
)
といふ者を
連
(
つ
)
れまして
横浜
(
よこはま
)
へまゐりまして、
野毛
(
のげ
)
の
宅
(
うち
)
へ
厄介
(
やつかい
)
になつて
居
(
を
)
り
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
やがて、それが
横浜
(
よこはま
)
本牧
(
ほんもく
)
三ノ
谷
(
たに
)
だといふことがわかり、生憎電話はないが、夏の七八九、三ヶ月は
軽井沢
(
かるゐざわ
)
滞在として、その番地までちやんと名簿に出てゐた。
落葉日記
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
爺さんは、船が
神戸
(
こうべ
)
や
横浜
(
よこはま
)
の港に泊っている間じゅう、めずらしい日本の町々を見物するために、背の高い
体
(
からだ
)
を少し前こごみにして、せっせと歩き
廻
(
まわ
)
りました。
海からきた卵
(新字新仮名)
/
塚原健二郎
(著)
十日ほどでそこを打ち上げた
曲馬団
(
きょくばだん
)
は、今度は東京の南の
端
(
はし
)
の町へうつり、そこでまた十日ほど打ちました。それから
横浜
(
よこはま
)
へ行きました。次に
小田原
(
おだわら
)
へ行きました。
曲馬団の「トッテンカン」
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
第四編隊と第五編隊とは毒瓦斯と焼夷弾、第六編隊は地雷弾をもって、
川崎
(
かわさき
)
横浜
(
よこはま
)
方面の爆撃を命ぜられた。毒瓦斯弾と細菌弾とを持った第七編隊にも特別な命令がくだった。
空襲警報
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ちょうど今から五年以前、女の夫は
浅草田原町
(
あさくさたわらまち
)
に米屋の店を開いていましたが、株に手を出したばっかりに、とうとう家産を
蕩尽
(
とうじん
)
して、夜逃げ同様
横浜
(
よこはま
)
へ落ちて行く事になりました。
捨児
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
私の友達に
横浜
(
よこはま
)
の
商人
(
あきんど
)
か
何
(
なに
)
かで、
宅
(
うち
)
はなかなか
派出
(
はで
)
に暮しているものがありましたが、そこへある時
羽二重
(
はぶたえ
)
の
胴着
(
どうぎ
)
が配達で届いた事があります。すると
皆
(
みん
)
ながそれを見て笑いました。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
間もなく列車は、
横浜
(
よこはま
)
を過ぎた。
香水紳士
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
この
横浜
(
よこはま
)
にまさるあらめや
横浜市歌
(新字新仮名)
/
森林太郎
(著)
そのうちに、あれはたしか
横浜
(
よこはま
)
のS商会の出品だったから、あちらの同商会の出張所で聞いてみたらいいだろうと教えてくれる人があった。
錯覚数題
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
九
月
(
がつ
)
一日
(
ついたち
)
の
大地震
(
おおじしん
)
のために、
東京
(
とうきょう
)
・
横浜
(
よこはま
)
、この二つの
大
(
おお
)
きな
都市
(
とし
)
をはじめ、
関東
(
かんとう
)
一
帯
(
たい
)
の
建物
(
たてもの
)
は、あるいは
壊
(
こわ
)
れたり、あるいは
焼
(
や
)
けたりしてしまいました。
子供と馬の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
兄貴は、君も知っていた通り、毎日
横浜
(
よこはま
)
へ通って、○○会社の通訳係をやっているんだが、気の毒だよ、縁談があっても、親父の
為
(
ため
)
にまとまらないのだ。
疑惑
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
よく
年
(
ねん
)
には、
横浜
(
よこはま
)
に
外国人
(
がいこくじん
)
がやってきて、ぼうえきをすることがゆるされました。これまでは、
小
(
ちい
)
さな
漁村
(
ぎょそん
)
だったのですが、きゅうにいきいきとした
町
(
まち
)
になりました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
すると
横浜
(
よこはま
)
の
懇意
(
こんい
)
な人が親切に
横浜
(
よこはま
)
へ
出稼
(
でかせ
)
ぎに
来
(
く
)
るが
宜
(
い
)
い、
然
(
さ
)
うやつてゐては
何時
(
いつ
)
までも貧乏してゐる事では
成
(
な
)
らん、
浜
(
はま
)
はまた
贔屓強
(
ひいきづよ
)
い
処
(
ところ
)
だからと
云
(
い
)
つてくれましたので
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
十六
頁
(
ページ
)
でしたか、
定価
(
ていか
)
が三
銭
(
せん
)
、小説の
挿絵
(
さしゑ
)
を二
面
(
めん
)
入れました、
之
(
これ
)
より
先
(
さき
)
四六
版
(
ばん
)
時代
(
じだい
)
に
今
(
いま
)
一人
(
ひとり
)
画家
(
ぐわか
)
が
加
(
くはゝ
)
りました、
横浜
(
よこはま
)
の
商館番頭
(
しやうくわんばんとう
)
で
夢
(
ゆめ
)
のやうつゝと
云
(
い
)
ふ名、
実名
(
じつめい
)
は
忘
(
わす
)
れましたが
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
私はそのうち先生の留守に行って、奥さんと二人
差向
(
さしむか
)
いで話をする機会に出合った。先生はその日
横浜
(
よこはま
)
を
出帆
(
しゅっぱん
)
する汽船に乗って外国へ行くべき友人を
新橋
(
しんばし
)
へ送りに行って留守であった。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
僕は小さい時に絵を
描
(
か
)
くことが好きでした。僕の
通
(
かよ
)
っていた学校は
横浜
(
よこはま
)
の
山
(
やま
)
の
手
(
て
)
という所にありましたが、そこいらは西洋人ばかり住んでいる町で、僕の学校も教師は西洋人ばかりでした。
一房の葡萄
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
横浜
(
よこはま
)
。
影
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ここから先の地形が、なんとなく
横浜
(
よこはま
)
大船
(
おおふな
)
間の丘陵起伏の模様と似通っていた。とある農家の裏畑では、若い女が畑仕事をしているのを見つけた。
旅日記から
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
神奈川
(
かながわ
)
(
横浜
(
よこはま
)
)・
長崎
(
ながさき
)
・
新潟
(
にいがた
)
・
兵庫
(
ひょうご
)
(
神戸
(
こうべ
)
)のみなとをひらくことがきめられました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
ゴットンゴットン各駅に停車して、
横浜
(
よこはま
)
へついたのは、もう正午に近い頃であった。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
漁業者
(
ぎよげふしや
)
と
建築家
(
けんちくか
)
とで
阿米利加
(
あめりか
)
に
居
(
を
)
る
者
(
もの
)
が
二人
(
ふたり
)
、
地方
(
ちはう
)
の
中学教員
(
ちうがくけういん
)
が
一人
(
ひとり
)
、
某省
(
ぼうせう
)
の
属官
(
ぞくくわん
)
が
二人
(
ふたり
)
、
大阪
(
おほさか
)
と
横浜
(
よこはま
)
とで
銀行員
(
ぎんかういん
)
が
二人
(
ふたり
)
、
三州
(
さんしう
)
の
在
(
ざい
)
に
隠
(
かく
)
れて
樹
(
き
)
を
種
(
う
)
ゑて
居
(
ゐ
)
るのが
一人
(
ひとり
)
、
石炭
(
せきたん
)
の
売込屋
(
うりこみや
)
が
一人
(
ひとり
)
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
まア
富貴楼
(
ふつきらう
)
のお
倉
(
くら
)
さんかね、
福分
(
ふくぶん
)
もあり、若い時には
弁天
(
べんてん
)
と
云
(
い
)
はれた
位
(
くらゐ
)
の
別嬪
(
べつぴん
)
であつたとさ、
宅
(
たく
)
は
横浜
(
よこはま
)
の
尾上町
(
をのへちやう
)
です、
弁天通
(
べんてんどほ
)
りと
羽衣町
(
はごろもちやう
)
に
近
(
ちか
)
いから、それに
故人
(
こじん
)
の
御亭主
(
ごていしゆ
)
は
亀
(
かめ
)
さんと
云
(
い
)
ふからさ。
七福神詣
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「そうとも、ここから
横浜
(
よこはま
)
までは、十
里
(
り
)
あまりもありますからね。」
子供と馬の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
いよいよ東京を立って
横浜
(
よこはま
)
までは汽車で行ったが、当時それから西はもう鉄道はなかったので、汽船で
神戸
(
こうべ
)
まで行くか
人力
(
じんりき
)
で京都まで行くほかはなかった。
蒸発皿
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
借財がまア多く有ったもんだから店を明けている訳にも往かねえで、今では子供を連れて
横浜
(
よこはま
)
へ往ってますが旦那、冗談じゃア無え、あの時私ア拾った煙草入だから五十円じゃア安いもんでしょう
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
彼はその土蔵の二階に
畳
(
たたみ
)
を敷きつめて、愛蔵の異端の古書や、
横浜
(
よこはま
)
の古道具屋で手に入れた、等身大の
木彫
(
きぼり
)
の仏像や、数個の青ざめたお能の面などを持込んで、そこに彼の不思議な
檻
(
おり
)
を造りなした。
虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
ともかくも自分には気が引けるようで不愉快であったから、おしまいには
横浜
(
よこはま
)
のドーリングとかいう商会へ手紙で聞き合わしたり注文したりする事にしていた。
二十四年前
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
横浜
(
よこはま
)
であったか、
神戸
(
こうべ
)
であったか、それすらはっきりしないが、とにかくそういう港町の宿屋に、両親に伴なわれてたった一晩泊まったその夜のことであったらしい。
涼味数題
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ところが十一月になってスクリューを失った一艘の薄ぎたない船が漁船に引かれて
横浜
(
よこはま
)
へ入港した。
北氷洋の氷の割れる音
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
そうして東京、
横浜
(
よこはま
)
、
沼津
(
ぬまづ
)
、
静岡
(
しずおか
)
、
浜松
(
はままつ
)
、
名古屋
(
なごや
)
、
大阪
(
おおさか
)
、
神戸
(
こうべ
)
、
岡山
(
おかやま
)
、
広島
(
ひろしま
)
から
福岡
(
ふくおか
)
へんまで一度に襲われたら、その時はいったいわが日本の国はどういうことになるであろう。
時事雑感
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
横浜
(
よこはま
)
から乗って来た英人のCがオランダの女優のいちばん若く美しいのと踊っていた。
旅日記から
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
先生が洋行するので
横浜
(
よこはま
)
へ見送りに行った。船はロイド社のプロイセン号であった。
夏目漱石先生の追憶
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
横
常用漢字
小3
部首:⽊
15画
浜
常用漢字
中学
部首:⽔
10画
“横浜”で始まる語句
横浜弁
横浜風
横浜埠頭
横浜市内
横浜交易所