トップ
>
戦
>
いくさ
ふりがな文庫
“
戦
(
いくさ
)” の例文
旧字:
戰
二つには
戦
(
いくさ
)
さわぎに馴れきって、英国の商人たちのように business as usual と悟りすましていたのであった。
三浦右衛門の最後
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
それでも足りないで、半兵衛は京都の大徳寺へ度々
参禅
(
さんぜん
)
した。——そして、
戦
(
いくさ
)
と聞くや、いつも早馬で帰って来て、合戦に加わった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鉄斎老人は久し振に
傘屋
(
からかさや
)
を訪ねた。そして
蛤御門
(
はまぐりごもん
)
の
戦
(
いくさ
)
や、桃太郎の鬼が島征伐などの昔話をして、二人とも目頭に涙を浮べて喜んだ。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
スチクレスタードの野の
戦
(
いくさ
)
の始まる前に、王は部下の将卒の
団欒
(
だんらん
)
の中で、フィン・アルネソンのひざを
枕
(
まくら
)
にしてうたた寝をする。
春寒
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
といって、そのあくる日
改
(
あらた
)
めて
匡房
(
まさふさ
)
のところへ出かけて行って、ていねいにたのんで、
戦
(
いくさ
)
の
学問
(
がくもん
)
を
教
(
おし
)
えてもらうことにしました。
八幡太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
▼ もっと見る
蔭凉軒の跡と
思
(
おぼ
)
しきあたりも激しい
戦
(
いくさ
)
の跡を
偲
(
しの
)
ばせて、焼け焦げた兵どもの屍が十歩に三つ四つは
転
(
まろ
)
んでいる始末でございます。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
明治元年といえば鳥羽伏見の
戦
(
いくさ
)
を初め、江戸城の明渡、会津征伐等、猫の眼の如く変転する世相、物情騒然たる時節であったが、その中に
梅津只円翁伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
あんまり
戦
(
いくさ
)
が暇でノンビリしているんで、安心しやがったらしい。何しろ寝起きのまま逃げ出した奴が裏山伝いに長襦袢のままのご帰還だ。
斬られの仙太
(新字新仮名)
/
三好十郎
(著)
此方
(
こなた
)
は鷹狩、もみじ山だが、いずれ
戦
(
いくさ
)
に負けた国の、
上﨟
(
じょうろう
)
、貴女、貴夫人たちの
落人
(
おちうど
)
だろう。絶世の美女だ。しゃつ
掴出
(
つかみいだ
)
いて奉れ、とある。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「早くっから
蜻蛉
(
とんぼ
)
の模様なんか売り出させてさ。——今年は蜻蛉の模様がこう流行るから、きっと
戦
(
いくさ
)
がある前徴だなんて云いふらさせて……」
舗道
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
のみならず重太郎は感情以上に我々の意志をも支配してゐる。
戦
(
いくさ
)
ごつこをする小学生の重太郎を真似るのは云ふを待たない。
僻見
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
さすがの織田信長も、この時の
戦
(
いくさ
)
は難儀だったのだ、徳川家康の加勢で敗勢を転じて大勝利を得たということは知っている。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
戦
(
いくさ
)
とくらべると事はずっと小さいが、人が家々から出て大きな働きをするという点で、よく似ているものには
狩倉
(
かりくら
)
があった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そして敵の武器を奪い、人家の中を捜索し、武器商の店に直ちに侵入したために、
戦
(
いくさ
)
は投石に始まったが次いでは銃火をもってするに至った。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
高さはギルボアと
伯仲
(
はくちゆう
)
の間なり。シユネムはギルボアのサウルに対してペリシテ人の陣せし所、双方の間は小銃の
戦
(
いくさ
)
も
出来可
(
でくべ
)
き程に近く思はる。
馬上三日の記:エルサレムよりナザレへ
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
「不思議だな、合点がゆかぬ。こんな場合に見知らぬ武士が、
戦
(
いくさ
)
の助太刀しようなどと入り込んで来るとは受け取れない。……楠右衛門どん!」
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
戦
(
いくさ
)
があることを知っていて、自分も殺されはすまいかとびくびくしていた。前日、寝床の中で、彼はほんとうに苦しんだ。
ジャン・クリストフ:03 第一巻 曙
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
幕兵との
戦
(
いくさ
)
があったために、甲府の町に往くこともできなかったが、二三日のうちには、隙を見て妻を
訪
(
おとな
)
おうと心
窃
(
ひそか
)
に喜んでいるところであった。
怪僧
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
今度の
戦
(
いくさ
)
で
想
(
おも
)
い出した、多分
太沽
(
たいくう
)
沖にあるわが軍艦内にも同じような事があるだろうと思うからお話しすると、
横須賀
(
よこすか
)
なるある海軍中佐の語るには
遺言
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
ぼくたちが
戦
(
いくさ
)
ごっこをしに山に遊びに行って、その乞食を遠くにでも見つけたら最後、大急ぎで、「人さらいが来たぞ」といいながらにげるのだった。
火事とポチ
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
私は彼の文を読んで先生は実に大剛の士であると思ったのです、
大槻磐渓
(
おおつきばんけい
)
の『近古史談』というのに、
美濃
(
みの
)
の
戦
(
いくさ
)
に敵大敗して、
織田
(
おだ
)
氏の士池田勝三郎
竹乃里人
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
明治三十七八年
戦役
(
せんえき
)
のとき、
旅順
(
りょじゅん
)
の
戦
(
いくさ
)
において、敵の砲台を爆破するため、こうした
坑道
(
こうどう
)
を掘ったことがあるそうだ
未来の地下戦車長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そんなことで、かれこれ
戦
(
いくさ
)
も長びくうちに、皇后はおあにいさまのとりでの中で皇子をお生みおとしになりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
大清国
(
だいしんこく
)
皇帝の
大祈祷会
(
だいきとうえ
)
四月七日の事、大清国皇帝のために
戦
(
いくさ
)
に関係した
祈祷会
(
きとうえ
)
があってなかなか盛んな式だと言いますから、それを見に参りました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
もっとも善かれ悪かれ決戦ときめた
戦
(
いくさ
)
である、誰にしてもこの合戦におくれることはできないにちがいない。みんな
肩肱
(
かたひじ
)
を張って
侃々
(
かんかん
)
とののしり叫んだ。
城を守る者
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
英国の軍艦を買い独国の大砲を買いそれで
戦
(
いくさ
)
に勝ちたりとも運用したる人にして日本人ならば日本の
勝
(
かち
)
と可申候。
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
味方の
砲弾
(
たま
)
でやられなければ、勝負のつかないような
烈
(
はげ
)
しい
戦
(
いくさ
)
は
苛過
(
つらす
)
ぎると思いながら、
天辺
(
てっぺん
)
まで
上
(
のぼ
)
った。そこには
道標
(
どうひょう
)
に似た
御影
(
みかげ
)
の
角柱
(
かくちゅう
)
が立っていた。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そこへ戦争がおっ
始
(
ぱじ
)
まった。×××の方の連隊へも夫々動員令下った。秋山さんは自分じゃもう
如何
(
どう
)
しても
戦
(
いくさ
)
に行くつもりで、服なども六七
着
(
ちゃく
)
も
拵
(
こし
)
らえる。
躯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
家内中
戦
(
いくさ
)
にでも出るような意気
込
(
ごみ
)
なのでしたから、お雛様を飾ろうなどとは、夢にも思わなかったのでしょう。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
先生を相手にひと
戦
(
いくさ
)
、闘ってみてもいゝという気持さえ出たのは、この同じ自分でいながら、その同じ自分の中のどこにそんなものが在ったのでしょうか。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
もっとも、英雄は
戦
(
いくさ
)
に臨みては格別尊きものに候えども、勇は術のために制せられ候ものゆえ、勇のみにて術なければ、実は尊しとは参りがたきものに御座候。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
この思想はただ
戦
(
いくさ
)
のみに関わることではない。平生も持ちたい思想である。世には成功ほど望ましいものはない、失敗ほど恐ろしいものはないと思う人が多い。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
それは戦いの神であり、また力強い生命それ自身であった。かくてふたたび
甦
(
よみがえ
)
った彼の前には、すでに新らしい時代が開けていた。しかもそれは
戦
(
いくさ
)
の時代であった。
ジャン・クリストフ:01 序
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
「それに
戦
(
いくさ
)
はお
師匠
(
しょ
)
さん四谷へおいでの時分から上野辺じゃ、もうそろ始まっていたんですってねえ」
小説 円朝
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
彰義隊は苦戦奮闘したけれども、とうとう勝てず、
散々
(
ちりぢり
)
に落ちて行き、昼過ぎには
戦
(
いくさ
)
が
歇
(
や
)
みました。
幕末維新懐古談:19 上野戦争当時のことなど
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
四万噸の一大
浮城
(
ふじょう
)
は、さすがに大きい。つづくは戦艦『アキレス』『クリシナ』(
戦
(
いくさ
)
の神)である。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
手前
(
てめえ
)
のやうな、煮えきらねえ男ばかりだつたら、それこそ、勝つ
戦
(
いくさ
)
もどうだかわからなくなるぞ。
空の悪魔(ラヂオ・ドラマ)
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
故郷葛飾の辺はどこもかしこも
戦
(
いくさ
)
さわぎで、戦塵の
巷
(
ちまた
)
となったということを、世間で取沙汰した。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
さきだっての
戦
(
いくさ
)
の如く、桃井、京極、山名、一色殿等の上に細川殿まで
首
(
しゅ
)
となって、敵勢の四万、味方は二三千とあっては、
如何
(
いかに
)
とも致し方無く、公方、管領の御職位
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「嘘にも本当にも、中国の将軍連は
戦
(
いくさ
)
に負けて亡命しても、百万二百万の金を持っていないものはないじゃアありませんか。世の中は利口に立廻らないと馬鹿を見ますよ」
雲南守備兵
(新字新仮名)
/
木村荘十
(著)
昔の言葉でなければいけません、殿様方もお
戦
(
いくさ
)
に往って入らっしって命がけを
度々
(
たび/\
)
なさったお方が、段々
商人
(
あきんど
)
におなり遊ばして、世の中の人と同等の御交際をされますが
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「人気は悪いし——これで、負け
戦
(
いくさ
)
になったら。今までさえ食え無いのが、何うなるだろう」
近藤勇と科学
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
徳川家康のエライところはたくさんありますけれども、諸君のご承知のとおり彼が子供のときに
川原
(
かわら
)
へ行ってみたところが、子供の二群が
戦
(
いくさ
)
をしておった、
石撃
(
いしぶち
)
をしておった。
後世への最大遺物
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
世の中で
美
(
うま
)
い酒を飲んでる奴等は、金とか地位とか皆それ/″\に武器を持つて居るが、それを、その武器だけを持たなかつた許りに
戦
(
いくさ
)
がまけて、立派な男が柿色の衣を着る。
雲は天才である
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
けれども自分も
戦
(
いくさ
)
に負けて帰ったような姿なので、浮き浮きせず祖母始めの顔を見ても別に嬉しくもなかった。それからわれわれの勤務上も常より多くの数で二の丸へ詰めた。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
使者
(
つかひ
)
が帰つて、その通り話すと、車の庄の長者は『白鳥を射殺しておきながら、けしからん
言分
(
いひぶん
)
ぢや』と怒つて了つたのぢや。それが
因
(
もと
)
で、たうとう
戦
(
いくさ
)
になつたのぢや。いいか。
黄金の甕
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
『壇ノ浦の
戦
(
いくさ
)
の話をお語りなされ——その
一条下
(
ひとくさり
)
が一番哀れの深い処で御座いますから』
耳無芳一の話
(新字新仮名)
/
小泉八雲
(著)
むかし、
武蔵坊弁慶
(
むさしぼうべんけい
)
という
豪傑
(
ごうけつ
)
は、あらゆる
戦
(
いくさ
)
の道具を、すっかり背中にせおって歩いたのだそうですが、それを、「弁慶の七つ道具」といって、今に語りつたえられています。
怪人二十面相
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
あるところに一人の
腕白小僧
(
わんぱくこぞう
)
が居った、ある日近所の子供と
戦
(
いくさ
)
ごっこをしていたが、竹の棒で一人の子供の頭に、大きなたん
瘤
(
こぶ
)
をこしらえた、いたいいたいと子供は泣き出した
糞尿譚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
「それぁ、仕方がないわ。それじゃ、あんたは、また何だって
戦
(
いくさ
)
になんか行ったの?」
兵士と女優
(新字新仮名)
/
渡辺温
、
オン・ワタナベ
(著)
戦
常用漢字
小4
部首:⼽
13画
“戦”を含む語句
戦慄
合戦
戦闘
戦争
戦々兢々
大戦
戦場
挑戦
戦袍
戦人
打戦
戦車
戦死
勝戦
戦線
戦争中
一戦
復讐戦
戦争後
戦巧者
...