トップ
>
可懐
>
なつか
ふりがな文庫
“
可懐
(
なつか
)” の例文
旧字:
可懷
可懐
(
なつか
)
しい、恋しい、いとおしい、嬉しい情を支配された、
従姉妹
(
いとこ
)
や姉に対するすべての
思
(
おもい
)
を、境遇の
斉
(
ひと
)
しい一個蝶吉の上に綜合して
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
先生は重い
体躯
(
からだ
)
を三吉の方へ向けて、手を
執
(
と
)
らないばかりの
可懐
(
なつか
)
しそうな姿勢を示したが、昔のようには語ろうとして語られなかった。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
童子は、母親の、白い
襟足
(
えりあし
)
と瘠せた肩とを目に入れ、そして
可懐
(
なつか
)
しそうに心をあせったためか、竹縁にぎしりと音を噛ませた。
後の日の童子
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
それがそのあたりの田圃だった時分のさまを
可懐
(
なつか
)
しくおもい出させた。——それにはその道の上に
嵩高
(
かさだか
)
につまれた
漬菜
(
つけな
)
のいろ。
春泥
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
もう十月の
半
(
なかば
)
で、七輪のうえに据えた鍋のお
汁
(
つゆ
)
の
味噌
(
みそ
)
の匂や、
飯櫃
(
めしびつ
)
から立つ白い湯気にも、秋らしい朝の気分が
可懐
(
なつか
)
しまれた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
彼はかく覚めたれど、満枝はなほ覚めざりし先の
可懐
(
なつか
)
しげに差寄りたる
態
(
かたち
)
を改めずして、その手を彼の肩に置き、その顔を彼の枕に近けたるまま
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
男とも女とも見わかぬ風俗をした人たちがせっせと静に火を焚いている姿が何とも
可懐
(
なつか
)
しいものに私には眺められた。この辺にはこの稗の外は何も出来ないのだそうである。
みなかみ紀行
(新字新仮名)
/
若山牧水
(著)
自分は友人の保阪定三郎氏の記名がある樹木を
視
(
み
)
てすこぶる
可懐
(
なつか
)
しく感じた、この辺は総て燧岳の裾野である、只見川の本流が懸水をなしている三丈瀑布を瞰下することが出来る
平ヶ岳登攀記
(新字新仮名)
/
高頭仁兵衛
(著)
まして、さま/″\な境涯を
通過
(
とほりこ
)
して、
復
(
ま
)
た逢ふ迄の長い
別離
(
わかれ
)
を告げる為に、互に
可懐
(
なつか
)
しい顔と顔とを合せることが出来ようとは。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
とその塩瀬より白い指に、汗にはあらず、
紅宝玉
(
ルビイ
)
の
指環
(
ゆびわ
)
。
点滴
(
したた
)
るごとき
情
(
なさけ
)
の光を、薄紫の裏に包んだ、内気な人の
可懐
(
なつか
)
しさ。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「酉の市」というもの、いままでわたしにとって冬の来たという
可懐
(
なつか
)
しいたのしい告知以外の何ものでもなかった。
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
幾年
(
いくとせ
)
聞かざりしその声ならん。宮は危みつつも
可懐
(
なつか
)
しと見る目を覚えず
其方
(
そなた
)
に
転
(
うつ
)
せば、鋭く
睼
(
みむか
)
ふる貫一の
眼
(
まなこ
)
の
湿
(
うるほ
)
へるは、既に
如何
(
いか
)
なる涙の催せしならん。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
足はいつもきちんと揃って、すこし口をあけ
可懐
(
なつか
)
しげな顔つきをしていた。
童話
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
お島はこうして
邪慳
(
じゃけん
)
な実母の傍へ来ていると、小さい時分から自分を
可愛
(
かわい
)
がって育ててくれた養母の方に、多くの
可懐
(
なつか
)
しみのあることが
分明
(
はっきり
)
感ぜられて来た。養家や長い
馴染
(
なじみ
)
のその周囲も恋しかった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
達雄が残して行った部屋——着物——寝床——お種の想像に上るものは、そういう
可恐
(
おそろ
)
しいような、
可懐
(
なつか
)
しいようなものばかりで有った。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
さあ、立直して舞うて下さい。大儀じゃろうが一さし頼む。
私
(
わし
)
も
久
(
ひさし
)
ぶりで
可懐
(
なつか
)
しい、
御身
(
おんみ
)
の姿で、若師匠の御意を得よう。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
というのが昨夜、五六年ぶりでわたしは……いいえ、もっとである、七八年ぶりでわたしはその「酉の市」のむかし
可懐
(
なつか
)
しい光景をみに行ったのである。
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
苛
(
さいな
)
まれしと見ゆる
方
(
かた
)
の髪は
浮藻
(
うきも
)
の如く乱れて、着たるコートは
雫
(
しづく
)
するばかり雨に
濡
(
ぬ
)
れたり。その人は起上り
様
(
さま
)
に男の顔を見て、
嬉
(
うれ
)
しや、
可懐
(
なつか
)
しやと心も
空
(
そら
)
なる
気色
(
けしき
)
。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
『瀬川君、いづれそれでは根津で御目に懸ります——失敬。』
斯
(
か
)
う言つて、再会を約して行く先輩の後姿を、丑松は
可懐
(
なつか
)
しさうに見送つた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
清らかなその
面
(
おもて
)
を見ても、
可懐
(
なつか
)
しい
香
(
こう
)
の
薫
(
かおり
)
の身に染みたのに聞いても、品位ある青年であることが分るであろうに、警官は余り職務に熱心であった。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
が、毎日一回ずつ書いて行くうちに、わたしは仮りにその舞台にとったわたしの生れたうちの来しかたがだんだん
可懐
(
なつか
)
しく思い返されて来た。わたしは思い出に浸りながら筆を遣った。
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
眼鏡越しに
是方
(
こちら
)
を眺める青木の眼付の若々しさ、
往時
(
むかし
)
を
可懐
(
なつか
)
しがる布施の
容貌
(
おもて
)
に
顕
(
あらわ
)
れた真実——いずれも原の身にとっては
追懐
(
おもいで
)
の種であった。
並木
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
却
(
かえ
)
って、日を
経
(
ふ
)
るに従って、物語を聞きさした如く、
床
(
ゆか
)
しく、
可懐
(
なつか
)
しく、身に染みるようになったのである。……
霰ふる
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
可懐
(
なつか
)
しそうに田代はあたりをみまわした。
春泥
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
こんな言葉を親しげに
交換
(
とりかわ
)
しながら、お雪は家の内を
可懐
(
なつか
)
しそうに眺め廻した。彼女は、左の手の薬指に、細い、新しい指輪なども
嵌
(
は
)
めていた。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ものゝ
可懐
(
なつか
)
しかつたのは、
底暗
(
そこくら
)
い
納戸
(
なんど
)
の
炉
(
ろ
)
に、
大鍋
(
おほなべ
)
と
思
(
おも
)
ふのに、ちら/\と
搦
(
から
)
んで
居
(
ゐ
)
る
焚火
(
たきび
)
であつた、この
火
(
ひ
)
は、
車
(
くるま
)
の
上
(
うへ
)
から、
彼処
(
かしこ
)
に
茶屋
(
ちやや
)
と
見
(
み
)
た
時
(
とき
)
から
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
何ものにも替難い
可懐
(
なつか
)
しい古巣だった。
春泥
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
早く
斯
(
こ
)
の川の上流へ——
小県
(
ちひさがた
)
の谷へ——根津の村へ、斯う考へて、光の海を望むやうな
可懐
(
なつか
)
しい故郷の空をさして急いだ。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
私
(
わっし
)
どもは、どうかすると
一日
(
いちんち
)
の
中
(
うち
)
にゃ人間の数より多くお目に
掛
(
かか
)
る、至極
可懐
(
なつか
)
しいお方だが……後で分りました。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
可懐
(
なつか
)
しい感じのする告別式だつた。
萩
(新字旧仮名)
/
久保田万太郎
(著)
は
可懐
(
なつか
)
しいが、どうです——その机の上に、いつの間に据えたか、私のその、
蝦蟇口
(
がまぐち
)
と手拭が、ちゃんと揃えて載せてあるのではありませんか、お先達。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「そんなことは有ません」と布施は言葉を
和
(
やわら
)
げて、さも
可懐
(
なつか
)
しそうに、「実際、私は原先生のものを愛読しましたよ。永田先生にも
克
(
よ
)
くその話をしましたッけ」
並木
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
清葉は、また
可懐
(
なつか
)
しさが身に染みた。……軒の柳の
翠
(
みどり
)
も浅い、霞のような
簾
(
すだれ
)
一枚、じきそこに、と思うのが、気の狂った美人である。……寝ながら扇を……
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
光る帆、動揺する波、
鴎
(
かもめ
)
の鳴声……
可懐
(
なつか
)
しいものは故郷の海ばかりでは無かった。
曾
(
かつ
)
て、彼女が心を許した
勉
(
つとむ
)
——その人を自分の妹の夫としても見に行く人である。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
これが為に、護送の警官の足が留って、お孝は旅僧と二人、
可懐
(
なつか
)
しそうに、葉が
差覗
(
さしのぞ
)
く柳の
下
(
もと
)
の我家に帰る。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
教会の空気に興味を失った捨吉にも、こうした信徒の話は
可懐
(
なつか
)
しかった。真勢さんは築地の浸礼教会に籍を置いていて、浅見先生の教会なぞとは宗派を異にしたが。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
果してしからば、我が
可懐
(
なつか
)
しき明神の山の
木菟
(
みみずく
)
のごとく、その耳を光らし、その眼を丸くして、本朝の
鬼
(
き
)
のために、形を
蔽
(
おお
)
う影の霧を払って鳴かざるべからず。
遠野の奇聞
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
過
(
すぐ
)
る年月の間、山本さんが思を寄せた婦人も多かった。不思議にも、そういう
可懐
(
なつか
)
しい、いとしいと思った人達の面影は、時が経つにつれて煙のように消えて行った。
船
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「あの、そう伺いますばかりでも、私は故郷の人に逢いましたようで、お
可懐
(
なつか
)
しいのでござりますよ。」
湯女の魂
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
何年も捨吉が思出さなかった
可懐
(
なつか
)
しい国の言葉の
訛
(
なまり
)
や、忘れていた人達の名前が、お母さんの口から引継ぎ引継ぎ出て来た。お母さんは捨吉から送った写真のことを言出して
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
紅
(
くれない
)
の
曙
(
あけぼの
)
、緑の暮、花の
楼
(
たかどの
)
、柳の
小家
(
こいえ
)
に
出入
(
ではいり
)
して、遊里に
馴
(
な
)
れていたのであるが、
可懐
(
なつか
)
しく尋ね寄り、用あって
音信
(
おとず
)
れた、
往
(
ゆ
)
くさきざきは、残らず
抱
(
かかえ
)
であり、
分
(
わけ
)
であり
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「わたし」と言うかわりに女でも「おれ」と言い、「捨さん」と呼ぶかわりに「捨さま」と呼ぶような、子供の時分から聞き慣れた
可懐
(
なつか
)
しい言葉の話される世界の方へ帰って行った。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そして、その時の絵のような美しさが、
可懐
(
なつか
)
しさの余り、今度この
山越
(
やまごえ
)
を思い立って参ったんです。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と曾根は
可懐
(
なつか
)
しげに言って、お雪の手から子供を借りて抱いてみた。
膝
(
ひざ
)
の上に載せて、
頬
(
ほお
)
を
推当
(
おしあ
)
てるようにもしてみた。お房は見慣れない
他
(
よそ
)
の
叔母
(
おば
)
さんを恐れたか、声を揚げて泣叫ぶ。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
こんな
辺鄙
(
へんぴ
)
な
温泉
(
をんせん
)
へ
参
(
まゐ
)
つたのも、
実
(
じつ
)
は
忘
(
わす
)
れられない
可懐
(
なつか
)
しい
気
(
き
)
が
為
(
し
)
たゝめです。
何処
(
どこ
)
か
知
(
し
)
らんが、
其
(
そ
)
の
木像
(
もくざう
)
は、
父
(
ちゝ
)
が
此
(
こ
)
の
土地
(
とち
)
から
持
(
も
)
つて
帰
(
かへ
)
つたと
言
(
い
)
ふぢやありませんか。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
東京の下町に人となった君は——日本橋
天馬町
(
てんまちょう
)
の針問屋とか、浅草
猿屋町
(
さるやちょう
)
の隠宅とかは、君にも私に
可懐
(
なつか
)
しい名だ——恐らく私が今どういう人達と一緒に成ったか、君の想像に上るであろうと思う。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
しかじかと
認
(
したた
)
められぬ。見るからに
可懐
(
なつか
)
しさ言わんかたなし。
此方
(
こなた
)
もおなじおもいの身なり。
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
とその友達は、お島がまだ娘でいた頃の姓を
可懐
(
なつか
)
しそうに呼んだ。
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
銀杏
(
いちょう
)
の葉の
真黄色
(
まっきいろ
)
なのが、ひらひらと散って来る、お嬢さんの肌についた、ゆうぜんさながらの風情も
可懐
(
なつか
)
しい、として、文金だの、平打だの、
見惚
(
みと
)
れたように
呆然
(
ぽかん
)
として
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「永田君に?」と原は
可懐
(
なつか
)
しそうに。
並木
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
可
常用漢字
小5
部首:⼝
5画
懐
常用漢字
中学
部首:⼼
16画
“可懐”で始まる語句
可懐味