トップ
>
近衛
>
このえ
ふりがな文庫
“
近衛
(
このえ
)” の例文
そこに白く咲いているのは何の花かという歌を口ずさんでいると、中将の源氏につけられた
近衛
(
このえ
)
の
随身
(
ずいしん
)
が車の前に
膝
(
ひざ
)
をかがめて言った。
源氏物語:04 夕顔
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
また
近衛
(
このえ
)
〔
篤麿
(
あつまろ
)
〕公爵よりも家庭教育の大切であるという事を述べられましたが、まあ少しくそれに類するような事もあります。
国民教育の複本位
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
私は一年志願兵として、
近衛
(
このえ
)
第四連隊に入営した。明治二十九年十二月のことであった。それは、日清戦争直後のことであった。
私の歩んだ道
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
「日本語の間に片言の英語交ぜるねんわ。帝国議会は覚えてたけど、首相官邸は、『
此処
(
ここ
)
が
近衛
(
このえ
)
さんのいやはるとこ』と日本語で云うてん」
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
半蔵はあの路傍の
杉
(
すぎ
)
の木立ちの多い街道を進んで来る御先導を想像し、山坂に響く
近衛
(
このえ
)
騎兵の
馬蹄
(
ばてい
)
の音を想像し、美しい天皇旗を想像して
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
全国で一ばん若年の県会議員だったそうで、新聞には、A県の
近衛
(
このえ
)
公とされて、漫画なども出てたいへん人気がありました。
兄たち
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
白い旗には
近衛
(
このえ
)
歩兵第二連隊一等卒白井倉之助之霊と書いてあった。五月十日の戦いに、
靉河
(
あいが
)
の
右岸
(
うがん
)
で戦死したのだという。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
変装をしたって仮面をかぶったって、
賜暇
(
しか
)
中のアタッシェか、
近衛
(
このえ
)
の少尉か何かのようななりをしたって、だめなのです。
トニオ・クレエゲル
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
近衛
(
このえ
)
殿あたりでさえも、年に一度の式日に、
賓客
(
まろうど
)
が馳走を眺めて、口に入れられそうな物は、三宝にのっている
小豆餅
(
あずきもち
)
ぐらいな物であったという。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
康治
(
こうじ
)
二年に出家して
寂超
(
じゃくちょう
)
といい、その次の兄
頼業
(
よりなり
)
は
近衛
(
このえ
)
天皇の
蔵人
(
くろうど
)
であったが、
久寿
(
きゅうじゅ
)
二年、帝崩御のとき出家して
寂然
(
じゃくぜん
)
といい、長兄は
為業
(
ためなり
)
といって
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
そうするうちにあの十年の戦争になりまして、良人——
近衛
(
このえ
)
の大佐でした——もまいります。そのあとに悴が
猩紅熱
(
しょうこうねつ
)
で、まあ
日夜
(
ひるよる
)
つきッきりでした。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
けれどどういうものか、あまり
位
(
くらい
)
が
進
(
すす
)
まないで、いつまでもただの
近衛
(
このえ
)
の
武士
(
ぶし
)
で、
昇殿
(
しょうでん
)
といって、
御殿
(
ごてん
)
の上に
上
(
のぼ
)
ることを
許
(
ゆる
)
されませんでした。それである
時
(
とき
)
鵺
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
わがメエルハイムの見えぬはいかにとおもひしが、げに
近衛
(
このえ
)
ならぬ士官はおほむね招かれぬものをと悟りぬ。
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
ルオフ・メリコフ——三十二歳、
白系韃靼人
(
はくけいだったんじん
)
。ギリシャ
正教徒
(
せいきょうと
)
。前
近衛
(
このえ
)
中隊長。
英
(
えい
)
独
(
どく
)
仏
(
ふつ
)
伊
(
い
)
西
(
せい
)
の各国語に通じ、少しくビルマ語をも解す。兄はビルマ在住の貿易商。
戦雲を駆る女怪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
近衛
(
このえ
)
の兵隊は、音楽をやって、町じゅうねりあるきました。お寺の鐘は鳴りだしますし、お菓子屋のおかみさんたちは、お砂糖人形の黒い
喪
(
も
)
のリボンをどけました。
旅なかま
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
彼は
近衛
(
このえ
)
にはいっていたことがあるし、それからまた人の言うところによると、非常なおめかしやで、美しい
栗色
(
くりいろ
)
の髪を頭のまわりにみごとに縮らしているそうであるし
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
養蚕の失敗に引続く信用組合の公金
拐帯
(
かいたい
)
の尻を引受けて四苦八苦の状態に陥り、東京で
近衛
(
このえ
)
の中尉を勤めている長男の仙七の血の出るような貯金までも使い込んでいる有様で
巡査辞職
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
安政五年九月十日の、
午
(
うま
)
の刻のことでございますが、老女村岡様にご案内され、新関白
近衛
(
このえ
)
様の裏門から、ご
上人
(
しょうにん
)
様がご発足なされました際にも、私はお附き添いしておりました。
犬神娘
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
胸に黄いろいあばらのついた軍服で、
近衛
(
このえ
)
の騎馬隊が、三角の旗を立てて風の中を走ってゆく。馬も食っている。騎馬隊の兵隊さんも食っているのだ。何処かで琴の音がしている。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
それより
近衛
(
このえ
)
公をして、宗鑑が姿を見れば餓鬼つばた、の
佳謔
(
かぎゃく
)
を発せしめ、
随
(
しがた
)
って宗鑑に、飲まんとすれど夏の沢水、の妙句を附けさせ、
俳諧
(
はいかい
)
連歌
(
れんが
)
の歴史の巻首を飾らせるに及んだ。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
近衛
(
このえ
)
の町の吉田神主の宅にも物取りどもが火を放ったとやら、
忽
(
たちま
)
ちに九ヶ所より火の手をあげ、折からの南の大風に
煽
(
あお
)
られて、
上京
(
かみぎょう
)
の半ばが程はみるみる
紅蓮
(
ぐれん
)
地獄となり果てました。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
わたしは
衾
(
よぎ
)
をかぶって
蚊帳
(
かや
)
の中に小さくなっていると、
暫
(
しばらく
)
くしてパチパチの音も
止
(
や
)
んだ。これは
近衛
(
このえ
)
兵の一部が西南
役
(
えき
)
の
論功行賞
(
ろんこうこうしょう
)
に不平を
懐
(
いだ
)
いて、突然暴挙を企てたものと後に判った。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
出動部隊は
近衛
(
このえ
)
師団、第一師団のほか、地方の七こ師団以下合計九こ師団の歩兵
聯隊
(
れんたい
)
にくわえて、騎兵、重砲兵、鉄道等の各聯隊、飛行隊の外、ほとんど全国の工兵大隊とで、総員五万一千
大震火災記
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
皇室警衛のために東京には
近衛
(
このえ
)
師団がある。巡査や憲兵も沢山いる。警手もいる。我々の出る幕ではない。——しかし父が自ら警衛したいという心持ちにも当然の理由を認めざるを得なかった。
蝸牛の角
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
前代の
近衛
(
このえ
)
公爵のお部屋さまになる
女
(
ひと
)
だったが公爵に死なれてしまった。
モルガンお雪
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
最後の予備隊、
近衛
(
このえ
)
兵……をもくり出した。そして一目見ると、それらもやはり他の作品と同じく
無瑾
(
むきず
)
ではなかった。彼は読みつづけるだけの勇気がなかった。時々、読みやめては本を閉じた。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
近衛
(
このえ
)
殿老女村岡、
御蔵
(
おくら
)
小舎人
(
こどねり
)
山科
(
やましな
)
出雲、三条殿家来丹羽
豊前
(
ぶぜん
)
、一条殿家来若松
杢
(
もく
)
、久我殿家来春日
讃岐
(
さぬき
)
、三条殿家来森寺
困幡
(
いなば
)
、一条殿家来入江
雅楽
(
うた
)
、大覚寺
門跡
(
もんぜき
)
内
六物
(
ろくぶつ
)
空万
(
くうまん
)
、三条殿家来富田織部。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
香椎
(
かしい
)
中将の下に第一師団と
近衛
(
このえ
)
師団とがその任に当たることになったのは当然だとしても、叛乱軍の諸部隊が、そのまま警備部隊に編入され、それぞれの占拠地において警備に任ずることになり
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
近衛
(
このえ
)
、第一ないし第六師団の全部について、各連隊もしくは特科大隊にわけて士官候補生以上はすべて記されており、海軍などは軍艦別にして上等兵曹、機関士、船医師まで記されているのだから
武鑑譜
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
二の尼に
近衛
(
このえ
)
の花のさかりきく 野水
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
十七日の夜に参内を急いだのは、中川宮(
青蓮院
(
しょうれんいん
)
)、
近衛
(
このえ
)
殿、二条殿、および京都守護職松平
容保
(
かたもり
)
のほかに、会津と薩州の重立った人たちとわかった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
しかしながら既に鳩山〔和夫〕校長の式辞とかあるいは
近衛
(
このえ
)
〔
篤麿
(
あつまろ
)
〕公爵の演説とかあって、諸君に向って大抵同じようなことを繰返された様でもあり
学問の独立と東京専門学校の創立
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
「母上、ご心配くださいますな。こう起きてしまえば、さほどでもありません。新任の
近衛
(
このえ
)
将軍のお怒りはごもっとも。よくおわびいたして戻りますれば」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
藤
(
とう
)
大納言、東宮
大夫
(
たゆう
)
などという大臣の兄弟たちもいたし、
蔵人頭
(
くろうどのかみ
)
、五位の蔵人、
近衛
(
このえ
)
の中少将、弁官などは皆一族で、はなやかな十幾人が内大臣を取り巻いていた。
源氏物語:29 行幸
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
この三十二歳の
白系韃靼
(
はっけいだったん
)
人、ギリシャ
正教徒
(
せいきょうと
)
、前
近衛
(
このえ
)
中隊長、迷信家で狂信家で感激性に富み、騎士的で勇敢で買収の見込みのない
人別書
(
デスクリプション
)
は、ドロテイン街の家の玄関に立って
戦雲を駆る女怪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
近衛
(
このえ
)
の兵隊がでて来ました。いや、そのうちに王さままででておいでになって、どういうわけかとおたずねになりました。するともう、きょうだいたちの姿はみえませんでした。
野のはくちょう
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
道長には倫子と高松殿と
北政所
(
きたのまんどころ
)
が二人あるといわれたほどであったが、やはり嫡妻倫子腹の
頼通
(
よりみち
)
の子孫から
近衛
(
このえ
)
・
九条
(
くじょう
)
の二家が分れ、さらに五摂家に分れて今日に血を引いたが
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
近衛
(
このえ
)
の町の吉田神主の宅にも物取りどもが火を放つたとやら、
忽
(
たちま
)
ちに九ヶ所より火の手をあげ、折からの南の大風に
煽
(
あお
)
られて、
上京
(
かみぎょう
)
の半ばが程はみるみる
紅蓮
(
ぐれん
)
地獄となり果てました。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
晴れの日なので、殊に身ぎれいに慎み、府の一閣に控えていると、やがて
帳
(
ちょう
)
を払って現われた
近衛
(
このえ
)
ノ大将軍
高俅
(
こうきゅう
)
が、
椅子
(
いす
)
に
倚
(
よ
)
るやいな、
傲然
(
ごうぜん
)
とこういった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それほどにしてうかがわれているとも宮のほうの侍は気がつかず、またどんな秘密があることとも知らなかったので
近衛
(
このえ
)
の随身に見あらわされることになったのである。
源氏物語:53 浮舟
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
輦路
(
れんろ
)
も
嶮難
(
けんなん
)
なるところから木曾路は多く
御板輿
(
おんいたごし
)
で、
近衛
(
このえ
)
騎兵に前後を
護
(
まも
)
られ、
供奉
(
ぐぶ
)
の同勢の中には伏見
二品宮
(
にほんのみや
)
、
徳大寺宮内卿
(
とくだいじくないきょう
)
、三条
太政
(
だじょう
)
大臣、寺島山田らの参議、三浦陸軍中将
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
守る
京極
(
きょうごく
)
勢は一たまりもなく責め落され、この日の兵火に三宝院の西は
近衛
(
このえ
)
殿より
鷹司
(
たかつかさ
)
殿、浄華院、日野殿、東は花山院殿、広橋殿、
西園寺
(
さいおんじ
)
殿、
転法輪
(
てんぽうりん
)
、三条殿をはじめ、
公家
(
くげ
)
のお屋敷三十七
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
垣の外には、たくさんな
篝
(
かが
)
り
火
(
び
)
が、バチバチと赤い火をハゼている。つい昼まで、ここの錦旗を守って
近衛
(
このえ
)
していた僧兵らも、どこへ行ったか影もなかった。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と高い声で
近衛
(
このえ
)
の下士が言った。中少将のだれかがこの辺の女房の
局
(
つぼね
)
へ来て寝ているのを知って、意地悪な男が教えてわざわざ
挨拶
(
あいさつ
)
をさせによこしたに違いないと源氏は聞いていた。
源氏物語:10 榊
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
もはや町々を
警
(
かた
)
めに来る
近衛
(
このえ
)
騎兵の一隊が勇ましい
馬蹄
(
ばてい
)
の音も聞こえようかというころになった。その
鎗先
(
やりさき
)
にかざす紅白の小旗を今か今かと待ち受け顔な人々は彼の右にも左にもあった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
守る
京極
(
きょうごく
)
勢は一たまりもなく責め落され、この日の兵火に三宝院の西は
近衛
(
このえ
)
殿より
鷹司
(
たかつかさ
)
殿、浄華院、日野殿、東は花山院殿、広橋殿、
西園寺
(
さいおんじ
)
殿、
転法輪
(
てんぽうりん
)
、三条殿をはじめ、
公家
(
くげ
)
のお屋敷三十七
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
「
近衛
(
このえ
)
。わごりょうなどは、
木曾路
(
きそじ
)
を廻って帰られたがよかろう。晴々しゅう凱旋する兵とともに、東海道をあるくはおかしかろ。まず、まず、木曾路を上りませ」
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
などと言ったのち源氏は高官なども
桟敷
(
さじき
)
へ伺候して来るので男子席のほうへ出て行った。
今日
(
きょう
)
近衛
(
このえ
)
の将官として加茂へ参向を命ぜられた勅使は
頭
(
とうの
)
中将であった。内侍使いは
藤典侍
(
とうないしのすけ
)
である。
源氏物語:33 藤のうら葉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
京都にある
鷹司
(
たかつかさ
)
、
近衛
(
このえ
)
、三条の三公は
落飾
(
らくしょく
)
を迫られ、その他の
公卿
(
くげ
)
たちの関東反対の
嫌疑
(
けんぎ
)
のかかったものは皆謹慎を命ぜられた。老女と言われる身で、囚人として江戸に護送されたものもある。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
桟敷
(
さじき
)
には、
近衛
(
このえ
)
殿もおられたし、主人役の信長のほか、穴山梅雪、長雲、友閑、
夕菴
(
せきあん
)
、長安などの年寄衆、小姓衆、そのほか徳川家の家臣もいながれて
陪観
(
ばいかん
)
していた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
近
常用漢字
小2
部首:⾡
7画
衛
常用漢字
小5
部首:⾏
16画
“近衛”で始まる語句
近衛家
近衛兵
近衛前久
近衛院
近衛府
近衛騎兵
近衛三藐院
近衛秀麿子
近衛軍
近衛卒