トップ
>
起臥
>
きが
ふりがな文庫
“
起臥
(
きが
)” の例文
この室には一月前まで露国の鉄道援護の士官が
起臥
(
きが
)
していた。日本兵が始めて入った時、壁には黒く
煤
(
すす
)
けたキリストの像がかけてあった。
一兵卒
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
小人
(
しょうじん
)
から
罵詈
(
ばり
)
されるとき、罵詈それ自身は別に
痛痒
(
つうよう
)
を感ぜぬが、その
小人
(
しょうじん
)
の面前に
起臥
(
きが
)
しなければならぬとすれば、誰しも不愉快だろう。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
毅堂はこれとは異って、学館内の一室に
起臥
(
きが
)
し日々講堂に出でて生徒を教えたのである。その事は「
聴水簃襍吟
(
ちょうすいいざつぎん
)
」十五首に言われている。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
保は
客
(
かく
)
を避けて『横浜毎日新聞』に寄する文を草せんがために、
一週日
(
いっしゅうじつ
)
ほどの間柳島の
帆足謙三
(
ほあしけんぞう
)
というものの家に
起臥
(
きが
)
していた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
殊に私の
起臥
(
きが
)
していた書院造りの八畳は、日当りこそ悪い
憾
(
うらみ
)
はあったが、
障子襖
(
しょうじふすま
)
もほどよく寂びのついた、いかにも落着きのある座敷だった。
疑惑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
それでも段々年をとっては、せめて
起臥
(
きが
)
をわが家でしたいのが人の通情であるから、保胤も六条の荒地の
廉
(
やす
)
いのを
購
(
あがな
)
って、
吾
(
わ
)
が
住居
(
すまい
)
をこしらえた。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
まだ秀吉が信長の草履をつかみ、
厩
(
うまや
)
で馬と共に
起臥
(
きが
)
していた
一介
(
いっかい
)
の
御小人
(
おこびと
)
時代から、彼はすでに織田家の重臣だった。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人類生活の日常到るところの
起臥
(
きが
)
談笑の間に於ても、本来自然の自己愛着心と不即不離の関係を保ちつつ、知不知
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
皇室ですらが、日本は
極
(
きわ
)
めてデモクラチックで——特に上古はそうであった——少しも形式ぶったところがなく、陛下が人民と一所に
起臥
(
きが
)
しておられた。
詩の原理
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
病院
(
びょういん
)
の
小使
(
こづかい
)
、
看護婦
(
かんごふ
)
、その
子供等
(
こどもら
)
などは
皆
(
みな
)
患者
(
かんじゃ
)
の
病室
(
びょうしつ
)
に一
所
(
しょ
)
に
起臥
(
きが
)
して、
外科室
(
げかしつ
)
には
丹毒
(
たんどく
)
が
絶
(
た
)
えたことは
無
(
な
)
い。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
曳くばかりが受け持ちではない飲食
起臥
(
きが
)
入浴
上厠
(
じょうし
)
等日常生活の
些事
(
さじ
)
に
亘
(
わた
)
って面倒を見なければならぬしこうして佐助は春琴の幼時よりこれらの任務を担当し
性癖
(
せいへき
)
を
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
室内の用具も簡単な物ばかりで、
起臥
(
きが
)
する部屋も客の座から残らず見えるのである。碁盤、
双六
(
すごろく
)
の盤、
弾棊
(
たぎ
)
の具なども
田舎
(
いなか
)
風のそまつにできた物が置かれてあった。
源氏物語:12 須磨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
ただ如何せしやと思ひ居るほどに上等室に行き見れば食卓の後、即ち船の最後部にあたりて少し高くなりて円く卓を並べたる処に彼六人の神官僧侶の
起臥
(
きが
)
するを見たり。
従軍紀事
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
かくて
妾
(
しょう
)
は世の人より大罪人大悪人と呼ばるる
無頼
(
ぶらい
)
の婦女子と室を同じうし、
起臥
(
きが
)
飲食を共にして、ある時はその親ともなり、ある時はその友ともなりて互いに
睦
(
むつ
)
み合うほどに
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
椿岳が小林姓を名乗ったのは
名聞好
(
みょうもんず
)
きから士族の廃家の株を買って再興したので、小林城三と名乗って別戸してからも多くは淡島屋に
起臥
(
きが
)
して依然主人として待遇されていたので
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
山というほどの山ではないが、山中での朝夕
起臥
(
きが
)
三十余年、ほとんど社交のない生活を営みながら、小生は時に快速船のように、何事をも進ませずにはいられないクセを持っている。
小生のあけくれ
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
故国のうちに
起臥
(
きが
)
してる間は、その街路も自分に無関係なものであり、その窓も屋根も戸口もつまらぬものであり、その壁も没交渉なものであり、その樹木もありふれたものであり
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
先生は
毫
(
ごう
)
も平日と
異
(
こと
)
なることなく、予が
飲食
(
いんしょく
)
起臥
(
きが
)
の末に至るまで、力を
尽
(
つく
)
しこれを
扶
(
たす
)
け、また
彼地
(
かのち
)
に
上陸
(
じょうりく
)
したる後も、
通弁
(
つうべん
)
その他、先生に
依頼
(
いらい
)
して
便宜
(
べんぎ
)
を得たること
頗
(
すこぶ
)
る多ければなり。
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
馴
(
な
)
らせば無しにも
起臥
(
きが
)
しえられてこの点はあまり顧慮しなかったものと見えます。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
つまりその頃その
某
(
なにがし
)
という日本画の生徒は、場所は
麹町番町
(
こうじまちばんちょう
)
の或る
家
(
いえ
)
に下宿していた。自分一人では無くて友達と二人で、同じ部屋に
起臥
(
きが
)
を共にしていたというような
有様
(
ありさま
)
であったのだ。
白い光と上野の鐘
(新字新仮名)
/
沼田一雅
(著)
ほとんど同じところに
起臥
(
きが
)
していても、その間にあやまちはありませんでしたが、今こうして見れば、お松の今まで尽してくれた親切と、異性の懐しみとが
犇
(
ひし
)
と身に
応
(
こた
)
えるのであります。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
日本の風習では、そんな場合、何故、娘なり息子なりの両親、同胞が助けないか、と云う質問、何故、僅かの間、良人の両親の家に
起臥
(
きが
)
は出来ないのか、と云う疑問が起るかもしれません。
男女交際より家庭生活へ
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
葉公
(
しょうこう
)
子高
(
しこう
)
は
竜
(
りゅう
)
を好むこと甚だしい。居室にも竜を
雕
(
ほ
)
り
繍帳
(
しゅうちょう
)
にも竜を画き、日常竜の中に
起臥
(
きが
)
していた。これを聞いたほん
物
(
もの
)
の天竜が大きに欣んで一日葉公の家に
降
(
くだ
)
り
己
(
おのれ
)
の愛好者を
覗
(
のぞ
)
き見た。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
以上の如く私はいまこの三鷹の草屋に独り
起臥
(
きが
)
しているのであるが、ここには毎日のように訪客があり来信がある。云うまでもなく私にではなく、みんな太宰さんへのお客であり便りである。
メフィスト
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
東京で世話をしてやった友人が町でかなりな歯科医の玄関を張っている、そこへ行くか、
亡
(
な
)
くなった妻の実家の持ち家が少しばかりある、その中の一つを借りて
起臥
(
きが
)
するかよりほかなかった。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
勿論美しい高原に悠々と牛馬の
起臥
(
きが
)
しているさまや、自由に
馳駆
(
ちく
)
している奔放なさまは、高原の景趣を一層平和に一層雄大ならしめ、いやが上にも感興を高めることのあるのは疑う可くもないが
高原
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
高家
(
こうけ
)
といわるるも、みな
干戈
(
かんか
)
を枕とし
甲冑
(
かっちゅう
)
を寝巻にし、寒夜も山野に
起臥
(
きが
)
し暑日も道路に奔走し、
酒肴
(
しゅこう
)
に飽くこともなく朝夕雑飯に糠汁にてくらし、一生身体を労苦し、はては畳の上の死
希
(
まれ
)
なり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
藤野のほかに三四人が一組になって山小屋に二週間
起臥
(
きが
)
を共にした。
花物語
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
その当時藤村は本郷の新花町にいた。
春木町
(
はるきちょう
)
の裏通りを、
湯島
(
ゆしま
)
切通しの筋へ出る二、三
丁
(
ちょう
)
手前で、その突き当りが俗にいうからたち寺である。藤村は親戚の人と同居して、そこの二階で
起臥
(
きが
)
していた。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
主人は吾輩の普通一般の猫でないと云う事を知っているものだから吾輩はやはりのらくらしてこの
家
(
や
)
に
起臥
(
きが
)
している。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
叔父は
枡屋善作
(
ますやぜんさく
)
(一説によれば
善兵衛
(
ぜんべえ
)
)と云う、
才覚
(
さいかく
)
の
利
(
き
)
いた
旅籠屋
(
はたごや
)
である。(註四)伝吉は下男部屋に
起臥
(
きが
)
しながら
仇打
(
あだう
)
ちの
工夫
(
くふう
)
を
凝
(
こ
)
らしつづけた。
伝吉の敵打ち
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
気味のわるい目礼に送られて、左兵衛佐は、老父母の
起臥
(
きが
)
している二
重
(
じゅう
)
桝
(
ます
)
の中みたいな暗い一室へ入った。北向きの狭い軒から青葉の影が陰気にさしている十二畳の一部屋である。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もう一昼夜の間だれも出入りしなかったが、人はひとりも欠けてはいない。その
巌
(
いわお
)
のように静まり返った家の中では、人が行ききし
起臥
(
きが
)
している。家庭をなしている。飲みまた食っている。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
されどもこの命令のために更に居場所を狭められて大方の荷物は皆天井につるし
肩掛革包
(
かたかけかばん
)
を枕とし手を縮め足をすぼめて
海鼠
(
なまこ
)
の如く伏し居るほどに余の隣に
起臥
(
きが
)
する騎兵の上等兵は甲板より帰りぬ。
従軍紀事
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
わが住む部屋も、欄干に
倚
(
よ
)
ればやはり同じ高さの二階なのには興が催おされる。
湯壺
(
ゆつぼ
)
は
地
(
じ
)
の下にあるのだから、
入湯
(
にゅうとう
)
と云う点から云えば、余は三層楼上に
起臥
(
きが
)
する訳になる。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そしてそれは戸口および窓の税と呼ばるるものから由来してるのであります。貧しい家族、年老いた女や幼い小児を、これらの家に
起臥
(
きが
)
せしめる、熱病やその他病気が起こるのは明らかです。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
後に、彼の
起臥
(
きが
)
の跡というので「
新陰堂
(
しんいんどう
)
」と名づけられた建物である。
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
醒
(
さ
)
めたりと云うには余り
朧
(
おぼろ
)
にて、眠ると評せんには少しく
生気
(
せいき
)
を
剰
(
あま
)
す。
起臥
(
きが
)
の二界を
同瓶裏
(
どうへいり
)
に盛りて、
詩歌
(
しいか
)
の
彩管
(
さいかん
)
をもって、ひたすらに
攪
(
か
)
き
雑
(
ま
)
ぜたるがごとき状態を云うのである。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「なるほど仲居は茶屋に
隷属
(
れいぞく
)
するもので、遣手は娼家に
起臥
(
きが
)
する者ですね。次に見番と云うのは人間ですかまたは一定の場所を
指
(
さ
)
すのですか、もし人間とすれば男ですか女ですか」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
道徳を論ずるものは文芸を談ずるを
屑
(
いさぎよ
)
しとせず、また文芸に従事するものは道徳以外の別天地に
起臥
(
きが
)
しているように
独
(
ひと
)
りぎめで
悟
(
さと
)
っているごとく見受けますが、
蓋
(
けだ
)
し両方とも
嘘
(
うそ
)
である。
文芸と道徳
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
果
(
はて
)
しのない
広野
(
ひろの
)
を
埋
(
う
)
め尽す
勢
(
いきおい
)
で何百万本という護謨の樹が茂っている真中に、一階建のバンガローを
拵
(
こしら
)
えて、その中に栽培監督者としての自分が
朝夕
(
あさゆう
)
起臥
(
きが
)
する様を想像してやまなかった。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
自分に
訊
(
き
)
いて、自分に答を得た彼は、その答を根本的なものと信じた。彼は何時までも不愉快の中で
起臥
(
きが
)
する決心をした。
成行
(
なりゆき
)
が自然に解決を付けてくれるだろうとさえ予期しなかった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
余のごときは
黄巻青帙
(
こうかんせいちつ
)
の
間
(
あいだ
)
に
起臥
(
きが
)
して書斎以外にいかなる出来事が起るか知らんでも済む天下の
逸民
(
いつみん
)
である。平生戦争の事は新聞で読まんでもない、またその状況は詩的に想像せんでもない。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“起臥”の意味
《名詞》
起臥(きが)
起きたり寝たりすること。おきふし。起居。
日常の生活。
(出典:Wiktionary)
起
常用漢字
小3
部首:⾛
10画
臥
漢検準1級
部首:⾂
8画
“起臥”で始まる語句
起臥寝食
起臥茶飯