トップ
>
番傘
>
ばんがさ
ふりがな文庫
“
番傘
(
ばんがさ
)” の例文
米友はおかしいと思いながら戸をあけると、いつも来る仕出し屋の女が、丸に山を書いた
番傘
(
ばんがさ
)
を
被
(
かぶ
)
って
岡持
(
おかもち
)
を提げて立っています。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
通
(
とほ
)
りかゝつた
見知越
(
みしりごし
)
の、みうらと
言
(
い
)
ふ
書店
(
しよてん
)
の
厚意
(
こうい
)
で、
茣蓙
(
ござ
)
を
二枚
(
にまい
)
と、
番傘
(
ばんがさ
)
を
借
(
か
)
りて、
砂
(
すな
)
の
吹
(
ふ
)
きまはす
中
(
なか
)
を
這々
(
はふ/\
)
の
體
(
てい
)
で
歸
(
かへ
)
つて
來
(
き
)
た。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「ちょっとそこまで行って来るとおっしゃって、そとへ出ていらしたばかりですよ。宅の
庭下駄
(
にわげた
)
を突っかけて、
番傘
(
ばんがさ
)
をお差しになって。」
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
女房は豆腐を入れた
岡持
(
おかもち
)
と
番傘
(
ばんがさ
)
を
提
(
さ
)
げて出て往った。主翁はその
後姿
(
うしろすがた
)
を見送っていたが、
障子
(
しょうじ
)
が閉まると舌うちした。
黄灯
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
松平伊豆守なんてえ男もこれと同程度である。
番傘
(
ばんがさ
)
を忠弥に差し
懸
(
か
)
けて見たりなんかして、まるで利口ぶった十五六の少年ぐらいな頭脳しかもっていない。
明治座の所感を虚子君に問れて
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
点滴の音は聞えぬが
足駄
(
あしだ
)
をはいて女中が郵便を出しにと
耳門
(
くぐり
)
の戸をあける音と共に重そうな
番傘
(
ばんがさ
)
をひらく音が鳴きしきる虫の声の中に
物淋
(
ものさび
)
しく耳についた。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
清三は八時過ぎに、
番傘
(
ばんがさ
)
を借りて雨をついて出た。それには三田ヶ谷村役場と黒々と大きく書きつけてあった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
芝居のはねた頃は雨がまだ降っていた。茶屋の若い者は
番傘
(
ばんがさ
)
を運んで来たり、弘を背中に乗せて走ったりした。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
しいんと遠のいた江戸の
巷音
(
こうおん
)
だ。はねつるべの音がしていた。その、
番傘
(
ばんがさ
)
をさして水をくんでいる国平の番傘が、
青桐
(
あおぎり
)
の幹のあいだに、半分だけ見えていた。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
とこうするうち六時五分前になって
漸
(
ようや
)
く車が来てくれたが、折柄土砂降りに降り出した中を運転手がさしかける
番傘
(
ばんがさ
)
に送られて順々に一人ずつ走って行きながら
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
片手には重い
番傘
(
ばんがさ
)
をさしているのであるから、新聞を渡すのにも釣銭を出すのにも
一切合財
(
いっさいがっさい
)
片手でしなければならぬので、新聞を地に落して泥だらけにしたり、まごついたりして
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
河は濁って
太
(
ふと
)
っていた。橋の上を駄馬が車を
輓
(
ひ
)
いて通っていった。生徒の小さ
番傘
(
ばんがさ
)
が遠くまで並んでいた。灸は弁当を下げたかった。早くオルガンを聴きながら唱歌を唄ってみたかった。
赤い着物
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
八はぢつと其屋敷を見てゐると、今迄
薄明
(
うすあかり
)
の差してゐた別当部屋の窓が、忽ち真暗になつた。間もなく別当が門の
潜
(
くぐり
)
を
開
(
あ
)
けて、
番傘
(
ばんがさ
)
をさして出て来て、八のゐる処と反対の方角へ行つてしまつた。
金貨
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
主は高足駄を
穿
(
は
)
き、
番傘
(
ばんがさ
)
をさして、八幡下別れの杉まで送って往った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
が、
名
(
な
)
ではない。ばさりと
称
(
とな
)
へたは
其
(
そ
)
の
音
(
おと
)
で、
正体
(
しやうたい
)
は
二本
(
にほん
)
の
番傘
(
ばんがさ
)
、ト
蛇
(
じや
)
の
目
(
め
)
に
開
(
ひら
)
いたは
可
(
いゝ
)
が、
古御所
(
ふるごしよ
)
の
簾
(
すだれ
)
めいて、ばら/\に
裂
(
さ
)
けて
居
(
ゐ
)
る。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「お隅、
番傘
(
ばんがさ
)
を出してくんな。ぽつぽつ降って来たぞ。」
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
持
(
もち
)
おもりのする
番傘
(
ばんがさ
)
に、
片手腕
(
かたてうで
)
まくりがしたいほど、
身
(
み
)
のほてりに
夜風
(
よかぜ
)
の
冷
(
つめた
)
い
快
(
こゝろよ
)
さは、
横町
(
よこちやう
)
の
錢湯
(
せんたう
)
から
我家
(
わがや
)
へ
歸
(
かへ
)
る
趣
(
おもむき
)
がある。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
梢
(
こずゑ
)
は
三階
(
さんがい
)
の
高樓
(
かうろう
)
の
屋根
(
やね
)
を
抽
(
ぬ
)
き、
枝
(
えだ
)
は
川
(
かは
)
の
半
(
なか
)
ばへ
差蔽
(
さしおほ
)
うた
槻
(
けやき
)
の
下
(
した
)
に、
片手
(
かたて
)
に
番傘
(
ばんがさ
)
を、トンと
肩
(
かた
)
に
持
(
も
)
たせながら、
片手釣
(
かたてづり
)
で
輕
(
かる
)
く
岩魚
(
いはな
)
を
釣
(
つ
)
つて
居
(
ゐ
)
る
浴客
(
よくきやく
)
の
姿
(
すがた
)
が
見
(
み
)
える。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
番傘
(
ばんがさ
)
は、と
見
(
み
)
ると、
此
(
これ
)
もくる/\と
廻
(
まは
)
つて
返
(
かへ
)
る。が、まるで
空
(
から
)
に
成
(
な
)
つて、
上
(
うへ
)
に
載
(
の
)
せた
彫像
(
てうざう
)
がありますまい。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ゴウーンと
雨
(
あめ
)
に
籠
(
こも
)
つて、
修禪寺
(
しゆぜんじ
)
の
暮
(
くれ
)
六
(
む
)
つの
鐘
(
かね
)
が、かしらを
打
(
う
)
つと、それ、ふツと
皆
(
みな
)
消
(
き
)
えた。……むく/\と
湯氣
(
ゆげ
)
ばかり。
堰
(
せき
)
に
釣
(
つり
)
をする、
番傘
(
ばんがさ
)
の
客
(
きやく
)
も、
槻
(
けやき
)
に
暗
(
くら
)
くなつて、もう
見
(
み
)
えぬ。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
すぐ
女中
(
ぢよちう
)
の
案内
(
あんない
)
で、
大
(
おほき
)
く
宿
(
やど
)
の
名
(
な
)
を
記
(
しる
)
した
番傘
(
ばんがさ
)
を、
前後
(
あとさき
)
に
揃
(
そろ
)
へて
庭下駄
(
にはげた
)
で
外湯
(
そとゆ
)
に
行
(
ゆ
)
く。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
小松に
触
(
さわ
)
る雨の音、ざらざらと騒がしく、
番傘
(
ばんがさ
)
を低く
翳
(
かざ
)
し、
高下駄
(
たかげた
)
に、
濡地
(
ぬれつち
)
をしゃきしゃきと
蹈
(
ふ
)
んで、からずね二本、痩せたのを
裾端折
(
すそはしょり
)
で、
大股
(
おおまた
)
に
歩行
(
ある
)
いて来て額堂へ、
頂
(
いただき
)
の方の入口から
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
此
(
こ
)
の
男
(
をとこ
)
だから、
今
(
いま
)
では
逸事
(
いつじ
)
と
稱
(
しよう
)
しても
可
(
よ
)
いから
一寸
(
ちよつと
)
素破
(
すつぱ
)
ぬくが、
柳橋
(
やなぎばし
)
か、
何處
(
どこ
)
かの、お
玉
(
たま
)
とか
云
(
い
)
ふ
藝妓
(
げいしや
)
に
岡惚
(
をかぼれ
)
をして、
金
(
かね
)
がないから、
岡惚
(
をかぼれ
)
だけで、
夢中
(
むちう
)
に
成
(
な
)
つて、
番傘
(
ばんがさ
)
をまはしながら、
雨
(
あめ
)
に
濡
(
ぬ
)
れて
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と
祖母
(
としより
)
が軒先から引返して、
番傘
(
ばんがさ
)
を持って
出直
(
でなお
)
す時
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
番
常用漢字
小2
部首:⽥
12画
傘
常用漢字
中学
部首:⼈
12画
“番”で始まる語句
番
番頭
番町
番人
番兵
番目
番附
番地
番太
番茶