トップ
>
ばんがさ
ふりがな文庫
“ばんがさ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
番傘
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
番傘
(逆引き)
女房は豆腐を入れた
岡持
(
おかもち
)
と
番傘
(
ばんがさ
)
を
提
(
さ
)
げて出て往った。主翁はその
後姿
(
うしろすがた
)
を見送っていたが、
障子
(
しょうじ
)
が閉まると舌うちした。
黄灯
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
松平伊豆守なんてえ男もこれと同程度である。
番傘
(
ばんがさ
)
を忠弥に差し
懸
(
か
)
けて見たりなんかして、まるで利口ぶった十五六の少年ぐらいな頭脳しかもっていない。
明治座の所感を虚子君に問れて
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
点滴の音は聞えぬが
足駄
(
あしだ
)
をはいて女中が郵便を出しにと
耳門
(
くぐり
)
の戸をあける音と共に重そうな
番傘
(
ばんがさ
)
をひらく音が鳴きしきる虫の声の中に
物淋
(
ものさび
)
しく耳についた。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ばんがさ(番傘)の例文をもっと
(21作品)
見る