)” の例文
やうしたに、うづいてくるしさうなかはらいろが、幾里いくりとなくつゞ景色けしきを、たかところからながめて、これでこそ東京とうきやうだとおもことさへあつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
『憶得詩』は安政戊午の冬湖山が神田お玉ヶ池の家をかれた後みずから編成した詩集である。その事は第二十七回に述べてある。毅堂は集の終に
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
垢にまみれて破れ裂け、補給の道もなく、皮膚は一年有余にわたる灼熱の太陽にかれてアンゴラ土人となんの変わりもないくらいにこげ切っていた。
令嬢エミーラの日記 (新字新仮名) / 橘外男(著)
三分ののち、海水服に着かへた下山真弓はけた白砂のうへに細い靴の爪尖をそろへ、その上に彼女の全身をまつ直ぐに伸ばしきつた姿勢で立つた。
水と砂 (新字旧仮名) / 神西清(著)
造化広大の恩人も木も石も金もともにくるかと疑わるる炎暑の候にまたかくの如く無尽の涼味を貯えて人の取るに任すとは有難き事なりと、古人の作中
良夜 (新字新仮名) / 饗庭篁村(著)
蚯蚓みヽずが土を出て炎天の砂の上をのさばる様に、かんかんと日の照るなかあるいてづぶ濡れに冷え切つた身体からだなり心なりをかせ度く成つたので、書院の庭の
蓬生 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
そのカーテンのかげに、七月のあかるい濃い空が、カッとした、きつくような感じにひろがっていた。
浅草風土記 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
晝は足をく川原の石も、夜露を吸つて心地よく冷えた。處々に咲き亂れた月見草が、闇に仄かに匂うてゐる。その間を縫うて、二人はそこはかとなく小迷さまようた。
鳥影 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
身をかねるというような女々めめしい態度から小さいながら、弱いながらも胸の焔を吐いて、冷たい社会よのなかきつくしてやろうというような男々おおしい考えも湧いて来た。
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)
主人あるじの能因法師、四十餘歳、上のかたの窓より首を出してゐる。その顏は日にけて眞黒になつてゐる。弟子の良因は庭に降りて落葉をかいてゐる。鳥の聲きこゆ。)
能因法師 (旧字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
これに名づけて自らあきたらざる情ともいふべきか。こは我慾火の勢を得て、我智慧をくにやあらん。
彼は主人とラザルスをそれからそれへと尋ねあるいて、最後にくが如くにまばゆい日光を正面に受けながら、二人が黙って坐ったままで、上の方を眺めているのを発見した。
森の屋根を剥がされた空からは、晃々としてき切るような強い光線を投げつける。
谷より峰へ峰より谷へ (新字新仮名) / 小島烏水(著)
さて佐世保出帆後は連日の快晴にて暑気くがごとく、さすが神州海国男子も少々辟易へきえき、もっとも同僚士官及び兵のうち八九名日射病に襲われたる者有之これあり候えども、小生は至極健全
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
れ真に神を見て信ずるものの信念は、宇宙の中心より挺出ていしゆつして三世十方をおほふ人生の大樹なる乎。生命いのちの枝葉永遠に繁り栄えて、劫火ごふくわも之れをく能はず、劫風も之れをたふす能はず。
予が見神の実験 (新字旧仮名) / 綱島梁川(著)
はじめあさまだきにうままぐさの一かごるにすぎないけれど、くやうなのもとにはたやうやきまりがついて村落むらすべてがみな草刈くさかりこゝろそゝやうれば、わか同志どうしあひさそうてはとほはやし小徑こみちわけく。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
彼は実にこの昏迷乱擾こんめいらんじようせる一根いつこんの悪障を抉去くじりさりて、猛火にかんことをこひねがへり。その時彼は死ぬべきなり。生か、死か。貫一の苦悶くもんやうやく急にして、つひにこの問題の前にかうべを垂るるに至れり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
夢寐むびにも忘れなかった郷里くにもとに、二年ぶりで、云わば心ときめかして帰って来た彼らは、そこで暮した二三カ月のうちに、今度はあのイシカリのむなしい野をけつくような思いで考えていた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
熱帯の太陽がくやうな光線を水面に射下してゐても好い。風が吠えて檣がきしめいて、波が船を揺つてゐても好い。この室に閉ぢ込められてゐる幾百人は、平気で天気の荒れるのを聞いてゐる。
めらめらと人馬も草もきつくす火焔砲とふに冬ひた恐る
黒檜 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
がれよ、こゝに萬物ばんぶつは、べてうつろぞ、日はかむ。
海潮音 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
いさごけぬ、あなうらのやや痛きかな
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
徐福くとき書いまけず
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
くような日の下に、うずいて狂い出しそうなかわらの色が、幾里となく続く景色けしきを、高い所から眺めて、これでこそ東京だと思う事さえあった。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
其処そこは神田区松枝町二十三番地である。大正六年玉池仙館は主人石埭翁の名古屋に帰臥きがするに臨んで日本橋の富商某氏の有となり、大正十二年九月の大火にかれた。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
立秋とは名ばかりくようにはげしい八月末の日は今崖の上の黒い白樫めがしの森に落ちて、むぐらの葉ごしにもれて来る光が青白く、うすぎたない私の制服の上に、小さい紋波もんぱを描くのである。
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)
に彼は火の如何いかえ、如何にくや、とおごそかるが如くまなじりを裂きて、その立てる処を一歩も移さず、風と烟とほのほとの相雑あひまじはり、相争あひあらそひ、相勢あひきほひて、力の限を互にふるふをば、いみじくもたりとや
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
やがて埋葬のあとに来た東京の烈しい夏が、そのやうな私をいた。
母たち (新字旧仮名) / 神西清(著)
がれよ、こゝに万物は、べてうつろぞ、日はかむ。
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)
地の底の導火みちびき、ヸオロンぞ狂ひ泣く。
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
取り巻く燄の一度にパッと天地をく時、堞の上に火の如き髪を振り乱してたたずむ女がある。「クララ!」とウィリアムが叫ぶ途端に女の影は消える。
幻影の盾 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
下谷の家は去年癸亥きがい九月の一日、東京市の大半を灰にした震後の火にかれてしまった。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
おとしづまりて、日にけて、熟睡うまいとこに伏す如く
海潮音 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
瞬間たまゆら叫喚さけびき、ヸオロンぞめしひたる。
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
翌日あくるひは又け付く様に日が高く出た。外は猛烈な光で一面にいらいらし始めた。代助は我慢して八時過に漸く起きた。起きるやいなや眼がぐらついた。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そして庭の隅々からは枯草や落葉をく烟が土臭いにおいを園内に漲らせていた。
百花園 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
音しづまりて、日にけて、熟睡うまいの床に伏す如く
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)
身をもくべき砒素ひそかべ夕日さしそふ。
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
翌日あくるひは又け付く様にが高くた。そとは猛烈なひかりで一面にいら/\し始めた。代助は我慢して八時すぎに漸く起きた。起きるや否やがぐらついた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
濃き幻のしたたりにそらさへけむ。
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
火は都をきぬ。
偏奇館吟草 (新字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
稜錐塔ピラミッドの空をく所、獅身女スフィンクスの砂を抱く所、長河ちょうが鰐魚がくぎょを蔵する所、二千年の昔妖姫ようきクレオパトラの安図尼アントニイと相擁して、駝鳥だちょう翣箑しょうしょうに軽く玉肌ぎょっきを払える所、は好画題であるまた好詩料である。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)