燦然さんぜん)” の例文
燦然さんぜんと今日にまで輝やかせている人々は、彼等の未来に、どんな約束をも欲していなかったことが、先ず彼女を驚かせ、感歎させた。
地は饒なり (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
天幕の隙間から春の陽が、黄金の征矢そやを投げかけた。紅巾は燦然さんぜんと輝いた。底に一抹の黒味をたたえ、表面は紅玉のように光っていた。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
太宗たいそう皇帝の水陸大会だいせがきに、玄奘法師げんじょうほうし錦襴きんらん袈裟けさ燦然さんぜんと輝き、菩薩ぼさつが雲に乗って天に昇ると、その雲がいつの間にか觔斗雲きんとうんにかわって
『西遊記』の夢 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
かくてメンデルは、たとえ不遇のうちに歿したとしても、その名は、科学の歴史の上に限りなく燦然さんぜんと輝くことでもありましょう。
グレゴール・メンデル (新字新仮名) / 石原純(著)
百合、撫子なでしこなどの造花に、碧紫あおむらさきの電燈が燦然さんぜんと輝いて——いらっしゃい——受附でも出張でばっている事、と心得違いをしていたので。
開扉一妖帖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
全部壁で密閉してあって、電灯が燦然さんぜんとついている。物音なんて、なにも入って来ない。深山しんざんのなかのように静かなところさと答えた。
東京要塞 (新字新仮名) / 海野十三(著)
その結合体が星座の大十字の中に燦然さんぜんとして見えた時、彼はその前にひれ伏したが、次の瞬間彼は「オヽ!」と叫んで飛び上つた。
折から、佐原山の松林の蔭に没しはじめた夕陽が、赤い光をま横からさしかけ、つっ立っている彦太郎の姿は、燦然さんぜんと光り輝いた。
糞尿譚 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
今日けふはれにと裝飾よそほひて綺羅星きらほしの如くつらなりたる有樣、燦然さんぜんとしてまばゆばかり、さしも善美を盡せる虹梁鴛瓦こうりやうゑんぐわいしだゝみ影薄かげうすげにぞ見えし。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
少し草臥くたびれ加減の私の二円五十銭のネクタイは、たとえ硝子ガラスでも燦然さんぜんたる光のせいで、たちまち五円ぐらいの値打にり上ってしまった。
ナリン殿下への回想 (新字新仮名) / 橘外男(著)
けれども赫々たるその功績は没すべくもなく、公刊せられた『大学紀要』上におけるその論文は燦然さんぜんとしていつまでも光彩を放っている。
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
バッハの頭をかすめて地上に落ちたのを見ると、うまそうに焼いた一匹のいわしで、その鰯の口には、燦然さんぜんたる一個の金貨がくわえさせてあった。
楽聖物語 (新字新仮名) / 野村胡堂野村あらえびす(著)
再び燦然さんぜんたる希望を以ての新たなる頁を自分に展開してくれるもののように見え出して、書物に対する眼が火のように燃え出してきました。
参加しそこなって仲間にはいることができなかった全戦闘の燦然さんぜんたる光は、様子を変えたこの酔漢の輝く目の中に現われた。
兇暴に対する非常的手腕として発したるものにはあらで、燦然さんぜんたる光輝を放ち、英国今日の気風、英国今日の紳士紳女を彼の如くになしたるも
徳川氏時代の平民的理想 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
ただ、青い海に浮んだ白い大都市が、燦然さんぜんと、迫ってきた、あの感じが、いつもぼくに、ある永劫えいごうのものへの旅を誘います。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
武男は浪子の左手ゆんでをとりて、わがくちびるに当てつ。手には結婚の前、武男が贈りしダイヤモンド入りの指環ゆびわ燦然さんぜんとして輝けり。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
街は、燦然さんぜんと輝いているその建物の玄関の前へ、次から次へとひき出される馬車の行列のために通行止めになっていた。
燦然さんぜんたり、赫焉かくえんたるに対面して、私はここでもくりかえしていう、「日本の山は、名工の建築があるからいいなあ」と。
不尽の高根 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
その色青みありて黒く甚だなめらかなり、農夫のうふこれをもつてわらをうつばんとなす、其夜妻にはいでしに燦然さんぜんとして光る物あり、妻妖怪ばけものなりとしておどろきさけぶ
チリン、チリン、チリン、と分け前の小判が、こんな中でも燦然さんぜんとした光をもって、各〻めいめいの手のひらへ一枚ずつおどる。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
やがて池の底から金玉燦然さんぜんたる王冠を釣上げてニコニコしていると、その背後うしろ夕暗ゆうやみにノッソリと立寄った者が在る。
書けない探偵小説 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
燦然さんぜんと闇をつんざくサーチライトの光芒くわうばうに射られたやうに、眼がくら/\となつたのだつた。お信さんは、まだ私の中に異性を認めて居ないやうだつた。
乳の匂ひ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
乗り移られた時に燦然さんぜんとして輝き出すものが本来自己の内にあった永遠の生であるとしても、とにかく我々は自力をもってそこに達するのではない。
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
だが、釣った鯛は緋牡丹色の鱗に、金色燦然さんぜんたる艶が光っている大ものだ。釣趣に魅力が伴って、一度この釣りを味わったら一生忘れることができない。
鯛釣り素人咄 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
あらゆるこの都会の底の底の忌わしげな情痴の働きが、なおかつこの水中のなかに春のように濃く、あるものは燦然さんぜんと輝いて沈められてあるのであった。
幻影の都市 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
天明寛政の頃はひとり狂歌の全盛を極めたるのみにあらず江戸諸般の文芸美術ことごと燦然さんぜんたる光彩を放ちし時代なり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
柔婉しなやかに動く彼女の手先を見つめている彼の眼は、当時を回想するうっとりとした夢の消息のうちに、燦然さんぜんたる警戒のひらめきを認めなければならなかった。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
それでも黙々として忠勤を励む其の誠実さは、勘定高い当時の武士気質の中にあって、燦然さんぜんとして光っている。
四条畷の戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
かれは光一の球が燦然さんぜんたる光を放ってわが思うつぼをまっすぐにきたと思った、かれは八分の力をもってふった。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
われは此詞を聞きて、向ひの壁を仰ぎ看しに、一面の大畫幅あり。わくを飾れる黄金の光の、燦然さんぜんとして四邊あたりを射るさま、室内貧窶ひんくの摸樣と、全く相反せり。
さながら、あかいインキをながらすごとく、またしげなくげられた金貨きんか燦然さんぜんとしてぶごとく、火焔かえん濃淡のうたんよるあおざめたはだうつくしくいろどっていました。
火事 (新字新仮名) / 小川未明(著)
それどころか、たとえ小粒でも適当な形に加工彫琢ちょうたくしたものは燦然さんぜんとして遠くからでも「える」のである。
自由画稿 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
一七〇〇年代の燦然さんぜんたるローマがピエモンテの野蛮の波に沈んでしまった、あの難破の残留物とも言うべき別墅の一つに、二人はもっとも多くやって行った。
一日あの近江八幡おうみはちまんの、とある小さな古道具屋のうす暗い棚の隅に、ちりにまみれながら、この壺の下部が燦然さんぜんとして私の眼を射た瞬間を忘れることができない。
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
「これです」子爵はやがて小筐の中から、燦然さんぜんと輝き光る一連のダイヤの頸飾をとりだして人々に示した。
謎の頸飾事件 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
三人の頑固な警官が、彼を、まるで危険な猛獣か何かのように、物々しく三方から護衛しながら、燦然さんぜんと電灯の光のてらしている大きな西洋室へつれて行った。
犠牲者 (新字新仮名) / 平林初之輔(著)
尚ほ熟視すると、この虫の平たい頭の丁度真中あたりに、極く微小な、紅玉色でそれよりももつと燦然さんぜんたる何ものかが、いみじくもちりばめられて居るのであつた。
見よ! そこに横たわっているダンネベルグ夫人の死体からは、きよらかな栄光が燦然さんぜんと放たれているのだ。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
霧は深かツたが、空は晴渡ツて、日光は燦然さんぜんとして輝き、そして霧と相映じて鮮麗な光彩を放ツてゐた。
解剖室 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
あたりの暗がりが徐々に大地にしみ込んで行くと、やがて燦然さんぜんたる太陽が林のかなたに現われ、縞目を作って梢を流れて行く光線が、強靭な樹幹へもさし込み始めた。
いのちの初夜 (新字新仮名) / 北条民雄(著)
「弁士! 滅びたる我世界は、何年の後に復活すべきや、かつ如何なる動機に依って燦然さんぜんたる光輝を放つに至るか、希くは不安なる吾らが胸に一縷いちるの光を望ませて下さい」
太陽系統の滅亡 (新字新仮名) / 木村小舟(著)
おまけにこの太鼓たるや、気まりの悪いくらい真赤な塗胴で、天女の舞う図の金蒔絵きんまきえがしてあって、を受けて燦然さんぜんと輝き、てれくさくって思わず顔をそむけたいくらい。
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
彼はその銃を拾い上げると、先登を切って敵陣の中へ突入した。彼に続いて一大隊が、一聯隊が、そうして敵軍は崩れ出した。ナポレオンの燦然さんぜんたる栄光はその時から始まった。
ナポレオンと田虫 (新字新仮名) / 横光利一(著)
今日文明の利器燦然さんぜんとして社会を支配するときにおいては腕力ももとより一分子に相違なしといえども、吾人はこれをもって唯一の分子とも、また重なる分子とも思わざるなり。
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
銀の鍵は燦然さんぜんたるところに、屏風は銀の色のややさびたところに、各〻秋の心を捉えている。「銀の鎰」の方は時間を明にせぬが、やはり夜の燈下がふさわしいような気がする。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
だが、「因縁」、「無我」の原理は、宇宙の光として、今もなお、燦然さんぜんとして輝いています。いや、人間がこの地上に生活するかぎり、未来永遠に輝いてゆくことでありましょう。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
天空には燦然さんぜんと、星々がきらめいて、深遠なる宇宙の絵図が果しもなく拡がっている。
なよたけ (新字新仮名) / 加藤道夫(著)
真中には印度綆紗インドさらさをかけた長方形の紫檀したんテーブルがあって、その左右にはそれぞれ三脚の椅子いすが置いてあった。テーブルのむこうには燦然さんぜんとした六枚折の金屏きんびょう。壁には宝玉ほうぎょくが塗り込んであった。
藤の瓔珞 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
失望のあまり黄帝は、遠く広く天の修理者を求めた。捜し求めたかいはあって東方の海から女媧じょかという女皇、つのをいただき竜尾りゅうびをそなえ、火の甲冑かっちゅうをまとって燦然さんぜんたる姿で現われた。
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)