トップ
>
淋漓
>
りんり
ふりがな文庫
“
淋漓
(
りんり
)” の例文
漢文で、「
慷慨
(
こうがい
)
憂憤の士を
以
(
も
)
って狂人と為す、悲しからずや」としてある。墨の
痕
(
あと
)
も
淋漓
(
りんり
)
として、
死際
(
しにぎわ
)
に震えた手で書いたとは見えない。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
お浜は畳んでいた小手を上げて、その
掌
(
たなごころ
)
から、手首から、二の腕のところまで、
真紅
(
しんく
)
の血痕が
淋漓
(
りんり
)
として漂うのを示しました。
大菩薩峠:27 鈴慕の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
悪酒を
仰飲
(
あお
)
ッた一気の酔いに
淋漓
(
りんり
)
たる鬼のように、こういったのは無思慮な血気や、軽輩にすぎなかった。——当然、このあとのものが来る。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もしこの上に
一頭地
(
いっとうち
)
を抜けば、わが感じたる物象を、わが感じたるままの
趣
(
おもむき
)
を添えて、画布の上に
淋漓
(
りんり
)
として
生動
(
せいどう
)
させる。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
筆の穂を墨つぼにたっぷりひたして、幾らか
毳
(
け
)
ばだった標木の前に突き膝をした。
淋漓
(
りんり
)
たる思いをこめて彼は書いたのだ。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
▼ もっと見る
「火急の際ぢや、ええと何かいい文句はないかいな」と呟いたところを見ると、文句もどうやら有り合せらしいが、
墨痕
(
ぼっこん
)
は
淋漓
(
りんり
)
としてさすがだつた。
地獄
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
さう云へば遺書の文字さへ、
鄭板橋
(
ていはんけう
)
風の奔放な字で、その
淋漓
(
りんり
)
たる
墨痕
(
ぼくこん
)
の中にも、彼の風貌が
看取
(
かんしゆ
)
されない事もない。
開化の殺人
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
怒牛角を
閃
(
ひらめ
)
かして馬でも人でも突き刺し、
撥
(
は
)
ね上げて、その落ちて来るのを待って角に懸けて振り廻す——こう言った、馬血人血
淋漓
(
りんり
)
たるところが
踊る地平線:07 血と砂の接吻
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
動かすがごとしという
遍昭
(
へんじょう
)
が歌の生れ変り
肱
(
ひじ
)
を落書きの墨の
痕
(
あと
)
淋漓
(
りんり
)
たる
十露盤
(
そろばん
)
に突いて湯銭を貸本にかすり
春水翁
(
しゅんすいおう
)
を
かくれんぼ
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
かつて『曽我物語』を読み、曽我兄弟がその父の
讐
(
あだ
)
を報じたる痛快
淋漓
(
りんり
)
の段に至り、
矍然
(
かくぜん
)
として案を
拍
(
う
)
って曰く「我あに一度は
父讐
(
ふしゅう
)
を報ずるあたわざらんや」
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
痛飲
淋漓
(
りんり
)
、全く正体もなかつたので、向うは私に気が付いた筈はないけれども、私の方では見覚えてゐた。
青春物語:02 青春物語
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
聞くともなくその
響
(
おと
)
に耳を仮して、目は窓に向かえば、吹きしぶく雨
淋漓
(
りんり
)
としてガラスにしたたり、しとどぬれたる夕暮れの庭はまだらに現われてまた消えつ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
流石
(
さすが
)
は信玄勢のウムと
堪
(
こら
)
えたところは豪快
淋漓
(
りんり
)
で、斬立てられたには違無かろうが実に見上げたものだ。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
女王姿の狂女に一礼して流血
淋漓
(
りんり
)
たる場内を出で、悠々と自分の病室、七号室に帰って行ったが、皆手を
束
(
つか
)
ねて戦慄しつつ遠くから傍観するばかりであったという。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
そのときには罪人を座せしめ、首を垂れさせて背部より刀を下し、後頭部をなぐって殺すことになっておるが、罪人が倒るると同時に生血
淋漓
(
りんり
)
として地上に流れだす。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
明治三十七年五月二十三日の泊り客の中に藤波金三郎二十五歳、国木田染二十一歳というのが、金三郎自身の手らしく
淋漓
(
りんり
)
たる墨蹟を残して居るのではありませんか。
奇談クラブ〔戦後版〕:17 白髪の恋
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
儂思うてここに至れば、
血涙
(
けつるい
)
淋漓
(
りんり
)
、
鉄腸
(
てっちょう
)
寸断
(
すんだん
)
、
石心
(
せきしん
)
分裂
(
ぶんれつ
)
の思い、愛国の情、
転
(
うた
)
た切なるを覚ゆ。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
初夏
(
はつなつ
)
の
夕映
(
ゆうばえ
)
の照り輝ける中に門生が誠意を
籠
(
こ
)
めて
捧
(
ささ
)
げた
百日紅
(
ひゃくじつこう
)
樹下に淋しく立てる墓標は池辺三山の奔放
淋漓
(
りんり
)
たる筆蹟にて墨黒々と麗わしく二葉亭四迷之墓と
勒
(
ろく
)
せられた。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
悲痛
淋漓
(
りんり
)
の感に打たれて、ただ一と聲、お箱の「ああ、醉うた」を叫んだ、な、と思ひやる。
泡鳴五部作:04 断橋
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
「六月四日に法事早メマス」とお母さん、ペンの跡
淋漓
(
りんり
)
というはりきりかたでお書きです。
獄中への手紙:07 一九四〇年(昭和十五年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
眼もくれたり。したしたとながれにじむをあなやと両の
拳
(
こぶし
)
もてしかとおさえたれど、
留
(
とど
)
まらで、とうとうと音するばかりぞ
淋漓
(
りんり
)
としてながれつたえる、血汐のくれない
衣
(
きぬ
)
をそめつ。
竜潭譚
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
どれもこれもが北斎もどきの、いかにも豪勇無双の
淋漓
(
りんり
)
たる画風のものばかりだった。国芳日頃の酔中の大気焔は、凝ってことごとくこの画中の武者が勇姿となるかとおもわれた。
小説 円朝
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
酔態
淋漓
(
りんり
)
、然し人前で女に狎れなかつたさうであるから私より大いに立派で、私はその点だらしがなくて全く面目ないのだが、私は然し酒間に豪放
磊落
(
らいらく
)
だつたといふ父を妙に好まない。
石の思ひ
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
あたりにはなま血が
淋漓
(
りんり
)
としてしたたっているので、人びとは又もや驚かされた。
中国怪奇小説集:16 子不語(清)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それは
何人
(
だれ
)
が書いたともわからぬ「
金毘羅大神
(
こんぴらだいじん
)
」の五字を横にならべた長さ五尺ばかりの額で、よほど昔のものと見えて、紙の色は
可
(
か
)
なりと古びて居るが、
墨痕
(
ぼっこん
)
は、
淋漓
(
りんり
)
とでも言おうか
犬神
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
ところで私の足を見ますと出血
淋漓
(
りんり
)
としてどしどしと新しい血が出て来る。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
と、スクリーンに、赤インクを持つて大書された
淋漓
(
りんり
)
の文字が現はれた。
サクラの花びら
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
墨痕
(
ぼっこん
)
淋漓
(
りんり
)
と自ら退屈男の書きしたためたのは実に次のごとき大文字です。
旗本退屈男:07 第七話 仙台に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
ここに
雌雄
(
しゆう
)
を決しようとする両士、
渾心
(
こんしん
)
の力を
刀鋒
(
とうほう
)
にこめての気合いだから、いとも容易に動発しないとはいえ、流汗
淋漓
(
りんり
)
、栄三郎の
素袷
(
すあわせ
)
の背には、もはや丸く汗のひろがりがにじみ出ている。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
しかしここにある乱立
相鬩
(
あいせめ
)
いでいる松どもは、
淋漓
(
りんり
)
たる悲しいものを人間から
与
(
あた
)
えられていないものはない、普通の樹木に決して見られない人くさいものが、立派な形の奥の方で
悶
(
もだ
)
えているのだ
生涯の垣根
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
看
(
み
)
よ、松島はヒシと左眼を押へて
悶絶
(
もんぜつ
)
す、手を漏れて流血
淋漓
(
りんり
)
たり
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
三時頃から、角の諸式屋の自転車を借りて山に上り、途中の傾斜の甚だしいところは自転車を押して上った。秋風が芋の葉を動かしてはいたが、太陽はぎらぎらと背中に照りつけ、汗が
淋漓
(
りんり
)
と流れた。
糞尿譚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
その折酔筆
淋漓
(
りんり
)
、障子紙に書いて下さったのが、この歌である。
メフィスト
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
ひんがしの
家
(
や
)
の白かべに
八重
(
やへ
)
ざくら
淋漓
(
りんり
)
と花のかげうつしたり
桜
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
先生詩酒ニ
跌倒
(
てっとう
)
シ傾倒
淋漓
(
りんり
)
、
磅礴
(
ほうはく
)
際
(
きわまり
)
ナシ。
噫
(
ああ
)
今
已
(
すで
)
ニ
亡
(
な
)
シ。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
鮮血
淋漓
(
りんり
)
たる兵が
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
当るを幸い——主膳は机の上の
硯
(
すずり
)
をとって、
発止
(
はっし
)
と
唐紙
(
からかみ
)
へ向って投げつけました。硯の中には
宿墨
(
しゅくぼく
)
がまだ残っていた——唐紙と、畳に、
淋漓
(
りんり
)
として
墨痕
(
ぼっこん
)
が飛ぶ。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
女仙外史の人の愛読
耽翫
(
たんがん
)
を
惹
(
ひ
)
く
所以
(
ゆえん
)
のもの、決して
尠少
(
せんしょう
)
にあらずして、而して又実に一
篇
(
ぺん
)
の
淋漓
(
りんり
)
たる
筆墨
(
ひつぼく
)
、
巍峨
(
ぎが
)
たる結構を得る所以のもの、決して偶然にあらざるを見る。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
淋漓
(
りんり
)
たる血しおが、小袖の下を這って、縛られている手の指先までぽとぽと垂れてきた。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私が二葉亭から請取った何十通の手紙の中でこれほど
墨痕
(
ぼっこん
)
淋漓
(
りんり
)
とした痛快なものはない。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
膏血
(
かうけつ
)
淋漓
(
りんり
)
たり。下に承くるに盆を以てす。盆満つれば即ち巨桶中に
挹注
(
いふちう
)
す。
是
(
かく
)
の如きもの十余次。巨桶
乃
(
すなはち
)
満つ。数人之を扛して出づ。官文書を判して一吏に付し、
与
(
とも
)
に同じく出づ。
鴉片
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
眼もくれたり。したしたとながれにじむをあなやと両の
拳
(
こぶし
)
もてしかとおさへたれど、
留
(
とど
)
まらで、たふたふと音するばかりぞ
淋漓
(
りんり
)
としてながれつたへる、
血汐
(
ちしお
)
のくれなゐ
衣
(
きぬ
)
をそめつ。
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
誠は
指頭
(
しとう
)
より
迸
(
ほとばし
)
って、
尖
(
とが
)
る
毛穎
(
もうえい
)
の
端
(
たん
)
に紙を焼く熱気あるがごとき心地にて句を
綴
(
つづ
)
る。白紙が人格と化して、
淋漓
(
りんり
)
として
飛騰
(
ひとう
)
する文章があるとすれば道也の文章はまさにこれである。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
艦隊敵と離れてまた敵に向かい行く間と、艦体一転して左舷敵に向かい右舷しばらく閑なる間とを除くほかは、間断なき号令に声かれ、汗は
淋漓
(
りんり
)
として満面にしたたるも、さらに覚えず。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
突き当りの障子一パイに、書きも書いたり、
淋漓
(
りんり
)
とした大文字が数行。
銭形平次捕物控:096 忍術指南
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
この人の酔態
淋漓
(
りんり
)
たる風貌が紹介されている。
寄席
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
ところが翌朝、
盧俊儀
(
ろしゅんぎ
)
は何思ったか、同勢出発という間際になって、衣裳箱の白絹を取り出してそれを旗四枚に仕立てさせ、一
旒
(
りゅう
)
ごとに一
行
(
ぎょう
)
、
墨痕
(
ぼっこん
)
淋漓
(
りんり
)
とこう書いたものである。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これは
癡翁
(
ちおう
)
第一の名作でしょう。——この雲煙の濃淡をご覧なさい。元気
淋漓
(
りんり
)
じゃありませんか。林木なぞの
設色
(
せっしょく
)
も、まさに
天造
(
てんぞう
)
とも称すべきものです。あすこに遠峯が一つ見えましょう。
秋山図
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
松島の右舷砲しばし鳴りを静めて、諸士官砲員
淋漓
(
りんり
)
たる汗をぬぐいぬ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
龐徳はあくまで
淋漓
(
りんり
)
たる戦気を帯びて、三軍の先鋒に立ち、一路
樊川
(
はんせん
)
へ猛進した。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
淋
漢検準1級
部首:⽔
11画
漓
漢検1級
部首:⽔
14画
“淋”で始まる語句
淋
淋巴腺
淋巴液
淋代
淋巴
淋病
淋巴質
淋冷
淋雨
淋敷