じょう)” の例文
旧字:
ほんとうに、平常へいぜいは、そんな不安ふあんかんじないほど、このへやのなか平和へいわで、おじょうさんのわらごえなどもして、にぎやかであったのです。
風の寒い世の中へ (新字新仮名) / 小川未明(著)
その頃、崖邸のおじょうさんと呼ばれていた真佐子は、あまり目立たない少女だった。無口で俯向うつむがちで、くせにはよく片唇かたくちびるんでいた。
金魚撩乱 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
「君、おい君ったら」と、不意にわたしのそばで、だれかの声がした。——「よそのおじょうさんを、そんな風に見つめてもいいものかい?」
はつ恋 (新字新仮名) / イワン・ツルゲーネフ(著)
青いスミレの花は、かわいらしい海軍士官の候補生こうほせいで、ヒヤシンスやサフランに、『おじょうさん』と呼びかけては、ダンスにさそうんだよ。
文字通りの熱狂ねっきょう的な歓送のなか、名も知られぬぼくなどにまで、サインをたのみにくるおじょうさん、チョコレェトや花束はなたばなどをくれる女学生達。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
呆気にとられてそのまま阿母は表へでていったが、やがて仇っぽい粂三郎のおじょう吉三きちざの小さな羽子板かかえてかえってきた。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
あなたなんか、ヤイヤイ云われてもらわれたレッキとした堅気かたぎのおじょうさんみたようなもので、それを免職と云えば無理離縁りえんのようなものですからネ。
鵞鳥 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
高麗村こまむらの御隠家様がおッしゃった。——次郎よ、道中はじょうの体を何分たのむぞ、今年は、おまえがついてゆく番なので、わしも大きに安心じゃ——と。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さてまたかの美しき看護婦かんごふドルスじょうにいたしましても、ここに権力けんりょく残酷ざんこくなる命令めいれいを実行いたしましたあかつきには、いかにしてあの巧妙こうみょうなる弁舌べんぜつをもって
滝田くん最後さいごったのは今年の初夏しょか丁度ちょうどドラマ・リイグの見物日けんぶつび新橋しんばし演舞場えんぶじょうへ行った時である。小康しょうこうた滝田くんは三人のおじょうさんたちと見物けんぶつに来ていた。
滝田哲太郎君 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
仙吉が臀を端折って弥造やぞうを拵え、職人の真似をして歩くと、信一も私も、しまいには光子までが臀を端折って肩へ拳骨を突っ込み、丁度おじょう吉三きちざのような姿をして
少年 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
こうした邪気じゃきが予備的に私の自然を損なったためか、または私がまだ人慣ひとなれなかったためか、私は始めてそこのおじょうさんに会った時、へどもどした挨拶あいさつをしました。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
いえ、思うとおりに事が運んだら、いずれはじょうやとおとう様を道場のほうにお迎えしようと……ほんとうにいつまでも、こんな裏長屋に置こうとは思っていなかったんですよ
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
藤本のじょうも、二十二といや、一人前、わしは洒落れた言葉は知らんけんど、青春てら、なんとかの目ざめてらいう年頃じゃでな、ちょっと好きな男の一人や二人、ないとも限らん。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
いよいよ、大さわぎになって、ミス・ネールという金持ちのおじょうさんは、この試合に二十万円の懸賞けんしょうを出すと、これまた新聞に書かせてしまった。なにしろブルは、拳闘けんとうの第一選手だ。
小指一本の大試合 (新字新仮名) / 山中峯太郎(著)
だから、そのおじょうさんなんざ、年紀としも違うし、一所に遊んだ事はもちろんなし、また内気な人だったとみえて、余り戸外そとへなんか出た事のない人でね、かたく言えば深閨しんけいに何とかだ。秘蔵娘ひぞっこさね。
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「うん、どうもあぶないとぼくも思った。こっちはそう。とってしまおう。その辺へかくしておいてあとでわれわれがとったということにしておじょうさんにでも上げればいいじゃないか。そのほうが安全あんぜんだよ。」
二人の役人 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
「そこにいるおじょうさんはねむっていらっしゃるの」
「矢走じょうは見つかったかネ」
恐怖の口笛 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「このあいだいらしたおじょうさんの、オーバーシューズは今晩こんばんまでのお約束やくそくでなかったかな。」と、仕事場しごとばまわして、いいました。
風雨の晩の小僧さん (新字新仮名) / 小川未明(著)
内田さんや中村じょうのなかに交ってあなたの姿もみえたとき、ぼくは心が定らないままげだしたい衝動しょうどうにかられました。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
召使たちについて、おじょうさんたちも出てきて、もみの木のおかざりを、はじめました。枝にはいろがみをきりこまざいてつくったあみをかけました。
けだし春琴は鵙屋のおじょう様であるからいかに厳格な師匠でも芸人の児を仕込むようなはげしい待遇たいぐうをする訳に行かない幾分か手心を加えたのであろうその間にはまた
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
そうだ、氏素性うじすじょうも知れない婦人をと、疑ぐっておるのじゃろうが、心配するな。このお方は、つい先頃までの、この地方県城を預かっておられた領主のおじょうさまじゃ。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「知らないよ」と令嬢は剣突けんつくを食わせる。「ちょっと用があるからじょうを呼んで来いとおっしゃいました」「うるさいね、知らないてば」と令嬢は第二の剣突を食わせる。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「とんだことです。おじょうさん」と、マレーフスキイはつぶやいて、真っ青になってしまった。
はつ恋 (新字新仮名) / イワン・ツルゲーネフ(著)
「おいカン君、おじょうさんがきみにきめたとさ。」
蛙のゴム靴 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
ニーナじょう
爆薬の花籠 (新字新仮名) / 海野十三(著)
このおじょうさまが、ちょうど劇場げきじょうにきて、むすめおどりをていられましたが、おどりばかりでなく、このむすめがたいそうにいられました。
初夏の空で笑う女 (新字新仮名) / 小川未明(著)
出帆しゅっぱん前の船に、またハワイ生れのおじょうさん達が集まって、はなやかな、幾分エロチックな空気をふりまいていました。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
けれども、まりは、モロッコがわの着物を着ていて、自分では、じょうひんなおじょうさんのつもりでいましたから、そんな申し出には返事もしませんでした。
あなたはさだめて変に思うでしょう。その私がそこのおじょうさんをどうしてく余裕をもっているか。そのお嬢さんの下手な活花いけばなを、どうしてうれしがってながめる余裕があるか。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ぼくは、お別れに来たんです、おじょうさん」と、わたしは答えた。——「たぶん、もうお目にかかる時はないでしょう。お聞きおよびのことでしょうが、わたしたちは引揚げるのです」
はつ恋 (新字新仮名) / イワン・ツルゲーネフ(著)
また西の部族の扈家荘こかそうにも、飛天虎の扈成こせいというたいした腕前の一子やら、またその妹には、一じょうせい扈三娘こさんじょうといって、日月の二刀を馬上で使うという稀代きたいなおじょうさんもおりますしね……
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「そう、そう、今朝けさひろって、がしてやったとんぼは、今夜こんやも、さむいが、どうしたでしょう……。」と、おじょうさんはおもいました。
寒い日のこと (新字新仮名) / 小川未明(著)
「おや、おじょうさんに、そんなお骨折りをしていただいては、申しわけありません」
「ここにも大分ります。先生、あの遠山のおじょうさんをご存知かなもし」
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
じょうが帰った心祝いじゃ。今宵は召使いたちも遊ばしてやれ」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「おじょうさま、せっかくおつれもうして、あのおんなのうたう子守唄こもりうたをおきかせすることができません。」と、おかよは、なげきました。
谷にうたう女 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「あぶないわ。」と、おじょうさんたちはさけんで、あわてて火をけしました。そこでもみの木は、もうからだをふるわすこともできませんでした。こうなると、それはまったくおそろしいほどでした。
、恩としてくれるなら、逃げるついでに、このおじょうさまを
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
じょうさんは、人形にんぎょう行方ゆくえおもったのでした。しかし、それは、どこへ、どうなってしまったものか、ほとんど想像そうぞうのつかないことでした。
風の寒い世の中へ (新字新仮名) / 小川未明(著)
召使とおじょうさんがきて、モミの木をきれいにかざってくれました。枝の上には、色紙を切りぬいてこしらえた、小さなあみふくろがかけられました。見れば、どの袋にも、あまいお菓子がつまっています。
「オオ、じょうの慰めにはよいものがある。久米之丞」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「さあ、はやく、おじょうさんの留守るすそう……。」といって、仕度したくをしている最中さいちゅうに、ふいにおじょうさんがへやへはいってきました。
風船球の話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「おじょうさま、一匹はひきうけましたぞ」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そして、おじょうさんのからだのまわりをおもしろそうにびました。けれど、とおくそこからはなれて、どこへゆこうともしませんでした。
風船球の話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「ここに、こういうこころ愉快ゆかいにする、オルガンがありますよ。」と、おじょうさんは、雑誌ざっし広告こうこくを、まだそう年寄としよりでない医者いしゃせました。
楽器の生命 (新字新仮名) / 小川未明(著)
きよは、やさしいおじょうさんのことを、くにいもうといておくなかへとおもって、った、なけしの花弁はなびらひろったのであります。
気にいらない鉛筆 (新字新仮名) / 小川未明(著)
これをながら、お人形にんぎょうは、おじょうさんはいま時分じぶんきて、学校がっこうへゆく支度したくをなさっているだろう? などとおもっていました。
風の寒い世の中へ (新字新仮名) / 小川未明(著)