おうな)” の例文
小腰をかがめておうな小舞こまいを舞うているのは、冴々さえざえした眼の、白い顔がすこし赤らみを含んで、汗ばんだ耳もとからほおへ、頬からくび
大橋須磨子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
あの高砂のおうなと翁のように、安らかに、自然に、天命にゆだねて思うことなく静かにともに生きる——それは尊い明け暮れである。
女性の諸問題 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
われら幼き時さえ、隣のおばさん物語りて——片山里にひとり寂しくおうなあり。屋根傾き、柱朽ちたるに、細々とをうみいる。
遠野の奇聞 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
するうちに、かさこそと、藪隣やぶどなりのあばら家から、一おうなが出て来て「このいおのあるじなら、とうにもう、ここにおいでられませぬ」
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
おうなは忽ち身を起し、すこやかなる歩みざまして我前に來て云ふやう。能くも歌ひて、身のしろをち得つるよ。のどの響はやがて黄金こがねの響ぞ。
年老いたおうなは普通の土器かわらけよりも大きい灯火をかかげていることが、奇異であるとすれば、全く奇異に大きいともしびでございました。
玉章 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
夜が明けると、母親は、この唄の声を聞いた話を近くにいた蓆織むしろおりのおうなに話した。媼もまたこの唄の声を耳にした一人である。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
僅かに馬士歌まごうたの哀れを止むるのみなるも改まる御代みよに余命つなぎ得し白髪のおうな囲炉裏いろりのそばに水洟みずばなすゝりながら孫玄孫やしゃごへの語り草なるべし。
東上記 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
代つて現れたのは白髮を切つて撫附なでつけにしたおうなである。「どうぞこちらへ」と云つて、わたくしをさしまねいた。わたくしは媼と帳場格子ちやうばがうしそばに對坐した。
寿阿弥の手紙 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
おうなの名は、Marieマリー Hillenbrandヒルレンブラント といふ。媼がまだ若くて体に弾力のあつた頃から、その母親と共に多勢の日本留学生の世話をした。
日本媼 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
何処のあたりまでぞ、君が薫りを徒らに、夜毎よごと楽屋のおうなの剥ぎとるべき、作りしはだえなるべきか。
舞姫 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
寺ずみの二人のおうなさみしからむ眺めては居れど花の向うの空
風隠集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
さえもなき、おうなのゑがくすゑものを
益子の絵土瓶 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
背に負へるせしおうな
(新字旧仮名) / 石川啄木(著)
家に居て機織るおうな
駱駝の瘤にまたがつて (旧字旧仮名) / 三好達治(著)
おうなバウチス
あいいて、ゆるく引張つてくゝめるが如くにいふ、おうなことば断々たえだえかすかに聞えて、其の声の遠くなるまで、桂木は留南木とめぎかおりに又恍惚うっとり
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
そしてやっとおうなの家来らしき者が出て来たが、一こうその男も無口で何の受け答えも通じない。そこで浄明は言ってみたのである。
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こゝの景色はカムパニアの景色とは全く殊なるに、いかなれば吾胸中には、少時の住家の事、ドメニカのおうなの事など浮び出でけん。
わたくしが光照院の墓の文字を讀んでゐるうちに、日はやうやく暮れむとした。わたくしのために香華を墓に供へたおうなは、「蝋燭らうそくとぼしてまゐりませうか」
寿阿弥の手紙 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
この「頂上」は、風が強く、未だ九月下旬というに僕は冬の外套をていた。その丘に三、四人の女が物を売っていた。多くはおうなで渋い模様のある布をかぶっている。
リギ山上の一夜 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
袴野ノ麿は草根木皮をあつめてこれを煮てすすめたが、しるしはなかった。物忌ものいみやき者のせいかと、袴野は都はずれに出掛け、医術の心得のあるおうなをさがして歩いた。
かくてはわが熱心の先生に通ぜん日まで幾度いくたびとなく尋ね行くより外に道なしと翌日の夕暮再び案内を乞ひしにこの度は女中らしきおうな取次に出でてただち此方こなたへと奥の間に通されぬ。
書かでもの記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
菜売なうりおうな いやいや、難有ありがた御上人おしやうにんかも知れぬ。わたしは今のに拝んで置かう。
往生絵巻 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
木がらしに白髪しらがかきたれおうな負へる赤子は石の如しも
雲母集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
おうなの聲の
短歌集 日まはり (旧字旧仮名) / 三好達治(著)
縁側もない破屋あばらやの、横に長いのを二室ふたまにした、古びゆがんだ柱の根に、よわい七十路ななそじに余る一人のおうな、糸をつて車をぶう/\、しずかにぶう/\。
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
「ついぞ見かけたことのないもので、ひとりは四十がらみのおうな、気の狂うた方は、まだ二十歳にもみたぬ嫋女たおやめでございますが」
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
戸の外にて家のおうなに出で逢ひ、心の常ならぬけにやありけむ、われその手を取りて接吻せしに、これは善きさがの人なるよとつぶやくを聞きつ。
おうな名はいし、高野氏、御家人のむすめである。弘化三年生で、大正五年には七十一歳になつてゐる。わかうして御家人師岡もろをか久次郎に嫁した。久次郎には二人の兄があつた。
寿阿弥の手紙 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
或る日袴野は一人の年古びたおうなをつれて、すての容態を見せた。すてはこの媼の顔をみると、人間が次第に古びて行ったところで厳しい表情になるものだということを知った。
この砂がき婆さんは一目眇すがめの小さなおうなであったが、五、六種の色の粉末を袋に持っていて人だかりの前で、祐天和尚ゆうてんおしょうだの、信田しのだの森だの、安珍清姫だの、観世音霊験記だのを
三筋町界隈 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
ひとり坐りし留守番るすばんのそのおうなこそさみしけれ。
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
検非違使に問われたるおうなの物語
藪の中 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
うぢやろ、然うぢやろ。」とおうなはまたうなずいたが、ただうであらうではなく、まさうなくてはかなはぬと言つたやうな語気であつた。
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
おうな田老でんろうが、餅だの、麺類など、献上に来るし——まるで、祭の日みたいだ。古雅な太鼓や笛の音も、どこかで、している。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
小家には崖に面する窓があって、窓のうちにはいつも円頂のおうながいた。「綺麗な比丘尼びくに」と父は云った。
細木香以 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
春近くふたたびおうなが登山して来た時、袴野は媼をとりでの外に連れ出してきびしい質問を続け、媼は懐妊に不思議のないことを告げた、袴野はそれがはらんだ月をつぶさに聞き取り
仙台から湯治に来てゐるおうななども交つて芝居をした。その時父はひよつとこになつた。それから、そのひよつとこのめんをはづして、囃子手はやしてのところで笛を吹いてゐたことをおぼえてゐる。
念珠集 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
日は永し巡礼講の寄合よりあひおうな念仏ねぶつ山ざくら花
風隠集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
また、古い鈴を持ったおうなが、めでたい舞とか、土俗的な舞いぶりにつれて唱歌したり——村中をあげての歓待であった。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
朦朧もうろうと立ったり、間近な崖へ影がしたり、背後うしろからざわざわとすすき掻分かきわける音がしたり、どうやら、くだんの二人のおうなが、附絡つきまとっているようなおもいがした。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
この醜悪な、いつも不機嫌なおうなはほとんど人に物を言うこともないので、観内の状況は世間に知られることが少く、玄機と陳とは余り人に煩聒はんかつせられずにいることが出来た。
魚玄機 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
その四人のほかに黒い蔽衣で頭まで蔽うたおうながゐる。それは接吻を見ない振してゐる。左方に若い男が右手に籠をさげ左の肩に何か鍬のやうなものを担いでゐる。これもやはり微笑してゐる。
接吻 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
見る眼さへ鄙のおうなの歯ぐきあらはに。
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
または売り、白粉おしろい売り、こうじ売りなどのひさから、一服一銭の茶売りおうなまでが“不毛を食う”散所民のうちだった。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いつなりけん、みちすがら立寄りて尋ねし時は、東家とうかおうなはた織りつつ納戸の障子より、西家さいかの子、犬張子いぬはりこもてあそびながら、日向ひなたの縁より、人懐しげにみまもりぬ。
一景話題 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
十二月十三日に蘭軒の姉幾勢きせ、黒田家の奥に仕へた時の名世代せよ薙染ちぜん後の称正宗院が八十一歳を以て丸山の家に歿した。前年庚戌十二月の寿筵は此おうなをしていたく疲れしめた。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
僂麻質斯リユーマチス病みをるおうな等にあひまじり日ねもす多く言ふこともなし
つゆじも (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
ひつぎまうけのおうなさび、白髪しらがまじりの
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)