トップ
>
問屋
>
とんや
ふりがな文庫
“
問屋
(
とんや
)” の例文
「
問屋
(
とんや
)
って、あの
町
(
まち
)
の
袋物屋
(
ふくろものや
)
ですか。
大
(
おお
)
きい
店
(
みせ
)
なのに、そんな
金
(
かね
)
がないわけでなし、どうしてだろうな。」と、
万
(
まん
)
が
聞
(
き
)
きました。
万の死
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
近所
(
きんじよ
)
の
子供
(
こども
)
の
中
(
なか
)
で、
遊
(
あそ
)
んで
氣
(
き
)
の
置
(
お
)
けないのは、
問屋
(
とんや
)
の三
郎
(
らう
)
さんに、お
隣
(
とな
)
りのお
勇
(
ゆう
)
さんでした。この
人達
(
ひとたち
)
は
父
(
とう
)
さんと
同
(
おな
)
い
年
(
どし
)
でした。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
「いや、
然
(
そ
)
うは
問屋
(
とんや
)
が卸しません。実用英語ですから、学校でやったのとは勝手が違うんです。半分ぐらいしか分らなくて好い恥を
掻
(
か
)
きました」
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
大阪へ着いた以上は、もうどうにでもなれというような
不貞
(
ふて
)
くされをやったって、そうは
問屋
(
とんや
)
で
卸
(
おろ
)
さねえぞ——というようなのは宅助の
面
(
つら
)
がまえ。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
薬の
問屋
(
とんや
)
へも払うてしまえば、あの白か銭は、のうなってしまうがの、早よ寝て、早よ起きい、朝いなったら、白かまんまいっぱい食べさすッでなア
風琴と魚の町
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
▼ もっと見る
「いやそのことなら、そうは
問屋
(
とんや
)
が
卸
(
おろ
)
しませんよ。ベラン氏はなるほど安全に地球へ戻りましたが、今頃はもう牢獄の一室に収容されている筈です」
宇宙尖兵
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
問屋
(
とんや
)
の
旦那
(
だんな
)
とかいった種類の男が、俗っぽいものに見え、花柳趣味の愛好者である彼らを飽き足りなく思っていた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
御存
(
ごぞん
)
じの
通
(
とほ
)
り、
佐賀町
(
さがちやう
)
一廓
(
いつくわく
)
は、
殆
(
ほとん
)
ど
軒
(
のき
)
ならび
問屋
(
とんや
)
といつてもよかつた。
構
(
かま
)
へも
略
(
ほゞ
)
同
(
おな
)
じやうだと
聞
(
き
)
くから、
昔
(
むかし
)
をしのぶよすがに、その
時分
(
じぶん
)
の
家
(
いへ
)
のさまを
少
(
すこ
)
しいはう。
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ここで
逢
(
あ
)
ったが百
年目
(
ねんめ
)
と、とっ
捕
(
つか
)
まえて
口説
(
くど
)
こうッたって、そうは
問屋
(
とんや
)
でおろしませんや。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
たまたま
吾妻橋
(
あずまばし
)
を通り掛って身投げの芸を仕損じた事はあるが、これも熱誠なる青年に有りがちの
発作的
(
ほっさてき
)
所為
(
しょい
)
で
毫
(
ごう
)
も彼が智識の
問屋
(
とんや
)
たるに
煩
(
わずら
)
いを及ぼすほどの出来事ではない。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
横山町辺
(
よこやまちょうへん
)
のとある路地の
中
(
なか
)
にはやはり立派に石を敷詰めた両側ともに
長門筒
(
ながとつつ
)
袋物
(
ふくろもの
)
また筆なぞ製している
問屋
(
とんや
)
ばかりが続いているので、路地一帯が倉庫のように思われる処があった。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
世にも珍らしい生産の形で、これがどんなに仕事を実着なものにさせているでありましょう。多くの場合工藝の堕落が
問屋
(
とんや
)
や
仲買
(
なかがい
)
の仲介によることは、歴史の示す通りであります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
要吉の家では、その桃を、
問屋
(
とんや
)
や、かんづめ
工場
(
こうじょう
)
などに売ったお金で一年中の
暮
(
くら
)
しをたてていたのです。夏の
盛
(
さか
)
りになると、紙袋の中で、水蜜桃は、ほんのりと
紅
(
あか
)
く色づいていきます。
水菓子屋の要吉
(新字新仮名)
/
木内高音
(著)
が、しばらくそうしていても、この
問屋
(
とんや
)
ばかり並んだ
横町
(
よこちょう
)
には、
人力車
(
じんりきしゃ
)
一台曲らなかった。たまに自動車が来たと思えば、それは
空車
(
あきぐるま
)
の札を出した、泥にまみれているタクシイだった。
お律と子等と
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
尋
(
たづ
)
ぬるに武州
埼玉郡
(
さいたまごほり
)
幸手宿
(
さつてじゆく
)
に
豪富
(
がうふ
)
の聞え高き
穀物
(
こくもつ
)
問屋
(
とんや
)
にて
穀屋
(
こくや
)
平兵衞と言者あり家内三十餘人の
暮
(
くら
)
しなるが此平兵衞は
正直
(
しやうぢき
)
律儀
(
りちぎ
)
の
生質
(
うまれつき
)
にて
情深
(
なさけぶか
)
き者なれば人を
憐
(
あはれ
)
み
助
(
たすく
)
ることの多きゆゑ人
皆
(
みな
)
其徳
(
そのとく
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
その頃、私はまあだ
問屋
(
とんや
)
の
糶台
(
ばんだい
)
に座らせられません。
近世快人伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
町
(
まち
)
はずれの、ある
橋
(
はし
)
のそばで、
一人
(
ひとり
)
のおじいさんが、こいを
売
(
う
)
っていました。おじいさんは、
今朝
(
けさ
)
そのこいを
問屋
(
とんや
)
から
請
(
う
)
けてきたのでした。
千代紙の春
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「おやおや、そうは
問屋
(
とんや
)
でおろさねえときたね。じゃ、やっぱり
尋常
(
じんじょう
)
に、あの上のやつを
抜
(
ぬ
)
いて引っかえそうか」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
問屋
(
とんや
)
の三
郎
(
らう
)
さんは
近所
(
きんじよ
)
の
子供
(
こども
)
の
中
(
なか
)
でも
父
(
とう
)
さんと
同
(
おな
)
い
年
(
どし
)
でして、
好
(
い
)
い
遊
(
あそ
)
び
友達
(
ともだち
)
でした。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
それから
鍛冶屋
(
かじや
)
も一軒あった。少し
八幡坂
(
はちまんざか
)
の方へ寄った所には、広い土間を屋根の下に囲い込んだやっちゃ
場
(
ば
)
もあった。私の家のものは、そこの主人を、
問屋
(
とんや
)
の仙太郎さんと呼んでいた。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
悪い意味で作り方が
悧口
(
りこう
)
になったため、正直に手間をかける仕事が少くなってきました。買手にも罪はあるでしょうが、それよりも
問屋
(
とんや
)
が粗末なものを強いる結果だと申す方が本当でありましょう。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
町
(
まち
)
の
問屋
(
とんや
)
や、
工場
(
こうじょう
)
や、
会社
(
かいしゃ
)
などでは、
目
(
め
)
まぐるしく、
人
(
ひと
)
たちが
働
(
はたら
)
いている
間
(
あいだ
)
に
彼
(
かれ
)
は、
鼻唄
(
はなうた
)
をうたいながら、さも
楽
(
たの
)
しそうに、
美人
(
びじん
)
の
姿
(
すがた
)
を
描
(
か
)
いていました。
生きている看板
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
といふ
伯父
(
おぢ
)
さんの
聲
(
こゑ
)
を
聞
(
き
)
きつけました。あのお
前達
(
まへたち
)
の
伯父
(
おぢ
)
さんが、
父
(
とう
)
さんには
一番
(
いちばん
)
年長
(
うへ
)
の
兄
(
にい
)
さんに
當
(
あた
)
る
人
(
ひと
)
です。
父
(
とう
)
さんは
問屋
(
とんや
)
の三
郎
(
らう
)
さんを
泣
(
な
)
かせた
罰
(
ばつ
)
として、
庭
(
には
)
に
立
(
た
)
たせられました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
「
問屋
(
とんや
)
は」
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まのわるいときというものは、すべて、そういうものさ。
気
(
き
)
のついたときは、もうおそい。しかたがないから、おつるさんは、
問屋
(
とんや
)
へ
引
(
ひ
)
きかえしたんだよ。
万の死
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
それに、まだ
慣
(
な
)
れないうちは、
糊
(
のり
)
がよくついていないといって、
問屋
(
とんや
)
に
持
(
も
)
っていってから、
母
(
はは
)
は、
小言
(
こごと
)
を
聞
(
き
)
かされて、しおしおと
帰
(
かえ
)
ってきたこともあります。
おさくの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
こんなような、
暮
(
く
)
れにおしせまった、ある
日
(
ひ
)
のこと、できあがった
品物
(
しなもの
)
を
持
(
も
)
って
町
(
まち
)
の
問屋
(
とんや
)
へとどけ、お
金
(
かね
)
をもらって
帰
(
かえ
)
りに、そのお
金
(
かね
)
をみんなとられてしまったんだよ。
万の死
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
あちらの
山々
(
やまやま
)
には、
真
(
ま
)
っ
白
(
しろ
)
の
雪
(
ゆき
)
がきていました。
昼過
(
ひるす
)
ぎに、トラックは、
小
(
ちい
)
さなさびしい
町
(
まち
)
の
問屋
(
とんや
)
の
前
(
まえ
)
に
止
(
と
)
まりました。
問屋
(
とんや
)
の
人
(
ひと
)
たちが
出
(
で
)
てきて、
荷物
(
にもつ
)
を
下
(
お
)
ろしました。
東京の羽根
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「さあ、なんといったかな?」と、そこに
集
(
あつ
)
まった
問屋
(
とんや
)
のものは、たがいに
顔
(
かお
)
を
見合
(
みあ
)
わしました。
カラカラ鳴る海
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
問
常用漢字
小3
部首:⼝
11画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“問屋”で始まる語句
問屋場
問屋町
問屋向
問屋店
問屋張
問屋物
問屋直
問屋筋
問屋本陣
問屋場提灯