和泉いずみ)” の例文
しかもその酢売は和泉いずみの国と名乗り、薑売は山城やましろの国と名乗つて居る処を見ると、これらの処が酢または薑の産地であつた事もわかる。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
今日こんにち入船にゅうせんは大和の筒井順慶つついじゅんけい和泉いずみ中村孫兵次なかむらまごへいじ茨木いばらき中川藤兵衛なかがわとうべえ、そのほか姫路ひめじからも外濠そとぼりの大石が入港はいってまいりますはずで
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大蛇おろちの怪異という角書つのがきをつけて「児雷也豪傑ものがたり」という草双紙を芝神明前の和泉いずみ屋から出すと、これが果して大当りに当った。
自来也の話 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
平次はそれから、小傳馬町の加納屋に、堺の商人、和泉いずみ屋皆吉を訪ねて、最後の打ち合せをしたことは言ふまでもありません。
西国の和泉いずみ高虎の一門で、葵の家はその分家だった。代々、木賀に豊饒な封地をもち、瓦壊前は鳳凰の間伺候の家柄だった。
金狼 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
「まるで指名手配でも出されている人間みたいだな」と退職刑事の和泉いずみ正六が云った、「きっと叩けば泥の出るやつだぞ」
季節のない街 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
落ちのびる行家たちは播磨の高砂から船に乗り、和泉いずみ吹飯浦ふけいのうらに押し渡り、そこから河内の長野城に立て籠ってしまった。
大和やまとの国内は申すまでもなく、摂津の国、和泉いずみの国、河内かわちの国を始めとして、事によると播磨はりまの国、山城やましろの国、近江おうみの国、丹波たんばの国のあたりまでも
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
鹿島には山茶を神木とするにや。『和泉いずみ国神明帳』には従五位下伯太椿社を出す。山茶の木を神として祀ったらしい。
夜十時過ぎになると書生も代診も交ってくじを引いて当った者が東三筋町から和泉いずみ町のその馬肉屋まで買いに来る。
三筋町界隈 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
それからている我が子に名残なごりをしみつつ「いしくば訪ね来てみよ和泉いずみなる———」と障子へ記すあの歌。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
提灯ちようちん行列のためのみには君ことわり給ひつれど、その他のことはこの和泉いずみの家の恤兵じゆつぺいの百金にも当り候はずや。
ひらきぶみ (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
「茅場町植木店、和泉いずみ屋という魚屋の主人、交際つきあいの広い先ずは侠客だてしゅう、ご貴殿方も名ぐらいはあるいはご存知かもしれませぬ、次郎吉という人物でござるよ」
善悪両面鼠小僧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
和泉いずみの山奥の百合根ゆりねをたずさえる一人に、べつの男はの国の色もくれないのたいおりをしもべに担わせた。こうして通う一人は津の国の茅原かやはらという男だった。
姫たちばな (新字新仮名) / 室生犀星(著)
簑田は曾祖父そうそふ和泉いずみと申す者相良遠江守さがらとおとうみのかみ殿の家老にて、主とともに陣亡し、祖父若狭わかさ、父牛之助流浪るろうせしに、平七は三斎公に五百石にて召しいだされしものに候。
興津弥五右衛門の遺書 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
ここで近畿きんき地方というのは便宜上、京都や大阪を中心に山城やましろ大和やまと河内かわち摂津せっつ和泉いずみ淡路あわじ紀伊きい伊賀いが伊勢いせ志摩しま近江おうみの諸国を包むことと致しましょう。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
ボンベイにていろいろの買物をまし、いよいよ四月二十四日ボンベイ発のボンベイ丸に乗って帰国することになりました。出際でがけ私は和泉いずみの国で生れて和泉丸いずみまるに乗りました。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
和泉いずみ町、高砂たかさご町、住吉すみよし町、難波なんば町、江戸町の五カ町内二丁四方がその一郭で、ご存じの見返り柳がその大門通りに、きぬぎぬの別れを惜しみ顔で枝葉をたれていたところから
大和やまと伊勢いせ紀伊きい河内かわち和泉いずみがその勢力範囲であって、大和アルプスを脊椎せきついとした大山岳地帯全体が海洋に三方を取りまかれて、大城廓をなし、どうにも攻め様がなかったのと
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
そう言う気で、前年の不足を、一度でとり返すつもりで行くものらしい。去年などは、永年住んだ大阪の家を失って、和泉いずみ河内かわちとに住み分れている弟たちを誘うて上ったものである。
花幾年 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
壱岐いきの国の八方里半というのを筆頭に、隠岐おきの国が二十一方里、和泉いずみの国が三十三方里という計算を間違いのないものとすれば、第四番目に位する小国がすなわちこの安房の国であります。
大菩薩峠:18 安房の国の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
神田柳原和泉いずみ橋の西、七百二本たつや春青柳あおやぎこずえよりく、この川の流れの岸に今鎮座ちんざします稲荷いなりの社に、同社する狸の土製守りは、この柳原にほど近きお玉が池に住みし狸にて、親子なる由
江戸の玩具 (新字旧仮名) / 淡島寒月(著)
「今日は××さんに御飯御馳走になって、和泉いずみ式部の話聞いて来たわ。」
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
毅堂は御徒町の新居をなづけて遷喬書屋せんきょうしょおくとなした。御徒町は南の方和泉いずみ橋に出る街路なので、泉橋の二字を代えて遷喬となしたのであろう。あるいは下谷の語を取って幽谷となしたのであろう歟。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
六町間の一角だけがことに堅気な竪筋なので、住吉すみよし町、和泉いずみ町、浪花なにわ町となると、よし町の方に属し、人形町系統に包含され、やわらいだ調子になって、向う側の角から変ってくるのが目にたっていた。
谷中の家に病んでいた嫂が和泉いずみ橋に近い病院の方へ移ったのは、それから三四日後のことであった。入院の日は嫂はかごで、輝子と節子とがくるまいて行ったということを、岸本は後になって聞いた。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
この時代の珍重すべき武鑑は——もはや武鑑とはいわず『藩銘録はんめいろく』と題されているのだが、わたしの手もとにあるのは明治三年庚午こうご初春荒木氏編輯へんしゅう、御用書師和泉いずみ屋市兵衛、須原屋茂兵衛共同出版の
武鑑譜 (新字新仮名) / 服部之総(著)
和泉いずみの國のチヌの海に至つてその御手の血をお洗いになりました。
せきまご六と号した兼元かねもとも、この和泉いずみの一家であった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
和泉いずみなる
葛の葉狐 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
おいの弥四郎と、南江備前守とで、もう一名は途中の和泉いずみから使い先へ加わって行った——これも一族の和田修理亮しゅりのすけ助家だった。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
和泉いずみ屋の親分ですか、ちっとも気がつかなかった」と政はきげんを取るように云った、「お掛けんなりませんか」
あすなろう (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
浅草橋と和泉いずみ橋は幾度も渡って置きながら、その間にある左衛門橋を渡ったことがない。
秘密 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
その夜、津の茅原かやはらの父親と、和泉いずみ猟夫さつおの父とが頭を垂れて、姫のひつぎの前に坐っていた。
姫たちばな (新字新仮名) / 室生犀星(著)
それは和泉いずみ橋の東京医学校の預科に這入っている尾藤裔一びとうえいいちという同年位の少年であった。裔一のお父様はお邸の会計で、文案を受け持っている榛野はんのなんぞと同じ待遇を受けている。
ヰタ・セクスアリス (新字新仮名) / 森鴎外(著)
楠氏なんしの一族の恩地おんち太郎、その人の遠縁にあたるところの、恩地宗房むねふさの館なのであるが、主人と家来とはうち揃って、赤坂城へ入城した。女子供は和泉いずみあたりの縁者のもとへ立ちのいた。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
平次が行った先は、練塀小路の油屋、和泉いずみ屋嘉七の店でした。
和泉いずみ日根郡の神前を以て擬するに至った。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
和泉いずみなる
葛の葉狐 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
「中国を出て、摂津せっつ、河内、和泉いずみと諸国を見て来たが、おれはまだこんな国のあることを知らなかった。——そこで不思議といったのだよ」
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
西村の家は和泉いずみというところにあった。長屋門をめぐらせたかなり広い屋敷で、門をはいると前庭があり、枝ぶりのよいむろの木が六七本、高雅な配置で植わっていた。
日本婦道記:糸車 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
須田町から和泉いずみ橋、ずっと行って両国へ出たが、駕籠を拾うと走らせた。
前記天満焼 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
河内かわち和泉いずみ、あの辺の田舎いなかから年期奉公ぼうこうに来ている丁稚でっちや下女が多いが、冬の夜寒よさむに、表の戸をめて、そう云う奉公人共ほうこうにんどもが家族の者たちと火鉢ひばちのぐるりに団居まどいしながらこの唄をうたって遊ぶ情景は
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
正行まさつら正時まさときの兄弟は、父の遺訓にもとづいて、前の年から四天王寺してんのうじ和泉いずみのさかいで大捷たいしょうはくし、転じて、八尾の城をほふり、誉田ほんだの森では
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
和泉いずみ橋のほうへゆくらしい、街は灯もみえず、ひっそりと暗く寝しずまっていた。新八は突然、前をゆく男に躰当りをくれた。その男はのめって、提灯が手から飛んだ。
これは高麗こまの帰化人であるところの、背奈氏せなしと合してその土地に住み、他の一派は京都洛外の、太秦うずまさ辺に住居して秦氏はたしの一族と合体したりしたが、宗家は代々摂津せっつ和泉いずみ河内かわち、この三国に潜在して
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ひとり高氏だけは、この正月も山野さんやですごした。伊賀路を捨て、大和、紀伊、和泉いずみ、摂津を股にかけての跋渉ばっしょうを、あえて続けて来たのである。
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
おれは国許くにもとで廃家になった次永の家名を継ぐためにこっちへ来た、と彼は続けた。次永の家を再興し、中老和泉いずみ作左衛門の娘すみをめとる約束で、郡代支配という役についた。
霜柱 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「おお藪殿か。私は和泉いずみじゃ」
大鵬のゆくえ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
いまはこの人も河内、和泉いずみの守護職である。——その勢力もかつての南河内の一土豪にすぎなかった頃の比ではない。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)