トップ
>
和泉国
ふりがな文庫
“和泉国”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いずみのくに
60.0%
いづみのくに
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いずみのくに
(逆引き)
そこで、ついお
隣
(
)
の
和泉国
(
)
の
信田
(
)
の
森
(
)
の
明神
(
)
のお
社
(
)
に
月詣
(
)
りをして、どうぞりっぱな
子供
(
)
を
一人
(
)
お
授
(
)
け
下
(
)
さいましと、
熱心
(
)
にお
祈
(
)
りをしていました。
葛の葉狐
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
またある説では行基は三十七歳の年に、故郷の
和泉国
(
)
へ帰って来ますと、村の若い者は法師を試して見ようと思って、鮒のなますを作って置いて、むりにこれを行基にすすめた。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
和泉国(いずみのくに)の例文をもっと
(3作品)
見る
いづみのくに
(逆引き)
私はこの話のおしまひに私の生れた
堺
(
)
と云ふ街を書いて置きたく思ひます。堺は云ふまでもなく
茅渟
(
)
の海に面した
和泉国
(
)
の一小都市です。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
中氏は昔
瓜上
(
)
と称し、
河内
(
)
の名族であつた。承応二年
和泉国
(
)
熊取村五門に
徙
(
)
つて、
世郷士
(
)
を以て聞えてゐた。此中氏の分家に江戸本所住の三千六百石の旗本
根来
(
)
氏があつた。
津下四郎左衛門
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
和泉国(いづみのくに)の例文をもっと
(2作品)
見る
“和泉国”の意味
《固有名詞》
和 泉 国(いずみのくに)
日本の旧国(令制国)のひとつ。現在の大阪府の大和川以南を含む南西部にあたる。
(出典:Wiktionary)
“和泉国”の解説
和泉国(いずみのくに/いづみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。
(出典:Wikipedia)
和
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
泉
常用漢字
小6
部首:⽔
9画
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
“和泉”で始まる語句
和泉
和泉屋
和泉橋
和泉守
和泉式部
和泉町
和泉橋通
和泉丸
和泉介
和泉野
検索の候補
和泉国
和泉
和泉屋
和泉橋
和泉守
和泉町
和泉式部
真木和泉
和泉橋通
筒井和泉守
“和泉国”のふりがなが多い著者
柳田国男
和辻哲郎
楠山正雄
与謝野晶子
森鴎外