トップ
>
光琳
>
こうりん
ふりがな文庫
“
光琳
(
こうりん
)” の例文
相州三浦
(
そうしゅうみうら
)
、横須賀在、
公郷村
(
くごうむら
)
の方に住む
山上七郎左衛門
(
やまがみしちろうざえもん
)
から旅の記念にと贈られた
光琳
(
こうりん
)
の軸がその暗い壁のところに隠れていたのだ。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
夏は
翡翠
(
ひすい
)
の
屏風
(
びょうぶ
)
に
光琳
(
こうりん
)
の筆で描いた様に、
青萱
(
あおかや
)
まじりに
萱草
(
かんぞう
)
の
赭
(
あか
)
い花が咲く。萱、葭の穂が薄紫に出ると、秋は此小川の
堤
(
つつみ
)
に立つ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
光琳
(
こうりん
)
の極彩色は、高尚な芸術でないと思っているのであろうか。渡辺
崋山
(
かざん
)
の絵だって、すべてこれ優しいサーヴィスではないか。
如是我聞
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
宗達
(
そうたつ
)
が日本に出現しますには、日本に宗達風の絵画、すなわち
光琳
(
こうりん
)
の画風があったのであります。光琳から宗達が生まれてきたのであります。
能書を語る
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
夜は
光琳
(
こうりん
)
風の
枕屏風
(
まくらびょうぶ
)
のかげでねむり寒いときは朝めをさますと座敷のなかへ
油団
(
ゆとん
)
をしいてゆみずを幾度にもはこばせて
半挿
(
はんぞう
)
や
盥
(
たらい
)
で顔をあらう。
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
また彼はゴンスが
西人
(
せいじん
)
に対して了解しやすからざる
光琳
(
こうりん
)
の芸術を
明瞭
(
めいりょう
)
に説明して誤りなからしめし事を賞賛して
止
(
や
)
まざりき。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
人々が装飾的だと思う
光琳
(
こうりん
)
などは僕の目には本当の装飾の感じをうけない。形式がいやに目について装飾の感じは来ない。
想像と装飾の美:それを持つ特殊の個性によって生かさるべし
(新字新仮名)
/
岸田劉生
(著)
大昔から何度となく外国文化を模倣し
鵜
(
う
)
のみにして来た日本にも、いつか一度は
光琳
(
こうりん
)
が生まれ、
芭蕉
(
ばしょう
)
が現われ、
歌麿
(
うたまろ
)
が出たことはたしかである。
映画雑感(Ⅰ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
昔の日本画家の例えば
光琳
(
こうりん
)
宗達
(
そうたつ
)
などのあの、空想的な素晴らしい絵画の背後に、彼の自然からの忠実な、綿密な写生
帖
(
ちょう
)
がどれだけ多く存在したか
油絵新技法
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
彼の作品に比すれば、その孫の
光甫
(
こうほ
)
や
甥
(
おい
)
の子
光琳
(
こうりん
)
および
乾山
(
けんざん
)
の立派な作もほとんど光を失うのである。いわゆる光琳派はすべて、茶道の表現である。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
「……妙なこともあるもんだ。支那に都鳥がいるなんてことはきいたこともない。水鳥はいようが、こんな
光琳
(
こうりん
)
風の図柄などを知っているはずがない」
顎十郎捕物帳:03 都鳥
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
○枕許に『
光琳
(
こうりん
)
画式』と『
鶯邨
(
おうそん
)
画譜』と二冊の彩色本があつて毎朝毎晩それをひろげて見ては無上の楽として居る。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
それは真に一宗の開拓であった。光悦に続いて
宗達
(
そうたつ
)
、
光琳
(
こうりん
)
、乾山と
燦爛
(
さんらん
)
たる命脈が持続されたのも無理はない。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
光琳
(
こうりん
)
模様、
光悦
(
こうえつ
)
模様などが「いき」でないわけも主としてこの点によっている。「いき」が模様として客観化されるのは幾何学的模様のうちにおいてである。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
円福寺の方丈の書院の床の間には
光琳
(
こうりん
)
風の
大浪
(
おおなみ
)
、四壁の
欄間
(
らんま
)
には林間の
羅漢
(
らかん
)
の百態が描かれている。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
脇
(
わき
)
には七宝入りの
紫檀
(
したん
)
卓に、
銀蒼鷹
(
ぎんくまたか
)
の置物を
据
(
す
)
えて、これも
談話
(
はなし
)
の数に入れとや、極彩色の
金屏風
(
きんびょうぶ
)
は、手を尽したる
光琳
(
こうりん
)
が花鳥の盛上げ、あっぱれ座敷や
高麗縁
(
こうらいべり
)
の青畳に
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
轔々
(
りんりん
)
、
轟々
(
ごうごう
)
、
轣轆
(
れきろく
)
として次第に
駈行
(
かけゆ
)
き、走去る、
殿
(
しんがり
)
に腕車一輛、
黒鴨仕立
(
くろがもじたて
)
華やかに
光琳
(
こうりん
)
の紋附けたるは、上流唯一の
艶色
(
えんしょく
)
にて、交際社会の明星と呼ばるる、あのそれ深川綾子なり。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
谷中
(
やなか
)
から
上野
(
うえの
)
へ
抜
(
ぬ
)
ける、
寛永寺
(
かんえいじ
)
の
土塀
(
どべい
)
に
沿
(
そ
)
った一
筋道
(
すじみち
)
、
光琳
(
こうりん
)
の
絵
(
え
)
のような
桜
(
さくら
)
の
若葉
(
わかば
)
が、
道
(
みち
)
に
敷
(
し
)
かれたまん
中
(
なか
)
に
佇
(
たたず
)
んだ、
若旦那
(
わかだんな
)
徳太郎
(
とくたろう
)
とおせんの
兄
(
あに
)
の千
吉
(
きち
)
とは、
折
(
おり
)
からの
夕陽
(
ゆうひ
)
を
浴
(
あ
)
びて
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
「おまえは、
光琳
(
こうりん
)
の
絵
(
え
)
を
見
(
み
)
たことがあるか。」と、
叔父
(
おじ
)
さんは、
甥
(
おい
)
にききました。
町の真理
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
その室は、
光琳
(
こうりん
)
風の襖絵のある十畳間で、左手の南向きだけが、縁になっていた。その
所以
(
せい
)
でもあろうか。午後になって陽の向きが変って来ると、室の四隅からは、はや
翳
(
かげ
)
りが始まって来る。
絶景万国博覧会
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
光琳
(
こうりん
)
が
屏風
(
びょうぶ
)
にでも写しそうな、かたちのよい、一株の老梅があった。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「おやっちゃんに見せたことあるかしら、
光琳
(
こうりん
)
の
蒔絵
(
まきえ
)
の重箱を。」
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
妻籠
(
つまご
)
本陣青山寿平次殿へ、短刀一本。ただし、古刀。銘なし。
馬籠
(
まごめ
)
本陣青山半蔵殿へ、
蓬莱
(
ほうらい
)
の図掛け物一軸。ただし、
光琳
(
こうりん
)
筆。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
クリスマスの夜の空に明月を仰ぎ、雪の降る庭に紅梅の花を見、水仙の花の香をかぐ時には、何よりも先に
宗達
(
そうたつ
)
や
光琳
(
こうりん
)
の筆致と色彩とを思起す。
西瓜
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
例えば
光琳
(
こうりん
)
の草木
花卉
(
かき
)
に対するのでも、
歌麿
(
うたまろ
)
や
写楽
(
しゃらく
)
の人物に対するのでもそうである。こういう点で自分が特に面白く思うのは古来の支那画家の絵である。
津田青楓君の画と南画の芸術的価値
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
これは極めて珍しい画き方と思ふが果して広重の発明であるか、あるいは
光琳
(
こうりん
)
などでも画いて居る事があらうか、あるいは西洋画からでも来て居るであらうか。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
私の家では、先祖代々、芸術家を好きだったようです。
光琳
(
こうりん
)
という画家も、むかし私どもの京都のお家に永く滞在して、
襖
(
ふすま
)
に綺麗な絵をかいて下さったのです。
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
とりわけ
琳
(
りん
)
派の
蒐集
(
しゅうしゅう
)
があって、今日特にやかましくいわれている
宗達
(
そうたつ
)
、
光琳
(
こうりん
)
のものなど数十点集めておったほどの趣味家で、この点だけでも大したものであった。
鰻の話
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
雪舟
(
せっしゅう
)
とか
光琳
(
こうりん
)
とか
文晁
(
ぶんちょう
)
とか
容斎
(
ようさい
)
とかいう昔しの巨匠の作に
泥
(
なず
)
んだ眼で杓子定規に鑑賞するから、
偶々
(
たまたま
)
芸術上のハイブリッドを発見しても容易に芸術的価値を与えようとしない。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「
博物館
(
はくぶつかん
)
に、いま
光琳
(
こうりん
)
・
抱
(
ほう
)
一など、
琳派
(
りんぱ
)
の
陳列
(
ちんれつ
)
があるのじゃがな。」と、
叔父
(
おじ
)
さんは、
博物館
(
はくぶつかん
)
の
門
(
もん
)
のある
方
(
ほう
)
をつえで
指
(
さ
)
しました。しかし、その
方
(
ほう
)
には、
人影
(
ひとかげ
)
が
少
(
すく
)
なくて、
寂
(
さび
)
しかったのです。
町の真理
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
背きがち、
首
(
うな
)
だれがちに差向ったより炉の灰にうつくしい面影が立って、その
淡
(
うす
)
い桔梗の無地の半襟、お納戸
縦縞
(
たてじま
)
の
袷
(
あわせ
)
の薄色なのに、
黒繻珍
(
くろしゅちん
)
に朱、
藍
(
あい
)
、
群青
(
ぐんじょう
)
、
白群
(
びゃくぐん
)
で、
光琳
(
こうりん
)
模様に
錦葉
(
もみじ
)
を織った。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
例の相州三浦にある本家から贈られた
光琳
(
こうりん
)
の軸、それに火災前から表玄関の壁の上に掛けてあった古い二本の
鎗
(
やり
)
だけは遠い先祖を記念するものとして残った。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
日本の風土を離れて広重の美術は存在せざるなり。余は広重の山水と
光琳
(
こうりん
)
の
花卉
(
かき
)
とを以て日本風土の特色を知解せしむるに足るべき最も貴重なる美術なりとなす。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そこでまあ
光琳
(
こうりん
)
、遠州などの技巧家の中では一番飛び離れてうまいのでありますが、この中に宗和という人がおります。これもまたなかなかうまいようであります。
書道と茶道
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
一、そこらにある絵本の中から鶴の絵を探して見たが、沢山の鶴を組合せて面白い線の配合を作つて居るのは
光琳
(
こうりん
)
。ただ訳もなく
長閑
(
のどか
)
に並べて画いてあるのは
抱一
(
ほういつ
)
。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
しかしここにもし
光琳
(
こうりん
)
でも
山楽
(
さんらく
)
でも一枚持ってくればやっぱり光って見えはしないかとも思う。
二科展院展急行瞥見
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
このたびは日本の元禄時代の尾形
光琳
(
こうりん
)
と尾形
乾山
(
けんざん
)
と二人の仕事に一ばん眼をみはりました。
トカトントン
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
上段の間は、と見ると、そこは
御便殿
(
ごびんでん
)
に当てるところで、純白な紙で四方を張り改め、床の間には相州三浦の山上家から贈られた
光琳
(
こうりん
)
筆の記念の軸がかかった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
色彩のモンタージュはいかにすべきかについてはやはり東洋画ことに
宗達
(
そうたつ
)
光琳
(
こうりん
)
の絵や浮世絵は参考になるであろう。
俳諧連句
(
はいかいれんく
)
もまたかなりの参考資料を提供するであろう。
映画芸術
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
しかしそれらの雑草は和歌にも
咏
(
うた
)
われず、
宗達
(
そうだつ
)
光琳
(
こうりん
)
の絵にも描かれなかった。独り江戸平民の文学なる俳諧と狂歌あって始めて雑草が文学の上に取扱われるようになった。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
しからば
大雅
(
たいが
)
か
蕪村
(
ぶそん
)
か
玉堂
(
ぎょくどう
)
か。まだまだ。では
光琳
(
こうりん
)
か
宗達
(
そうたつ
)
か。なかなか。では
元信
(
もとのぶ
)
ではどうだ、
又兵衛
(
またべえ
)
ではどうだ。まだまだ。
光悦
(
こうえつ
)
か
三阿弥
(
さんあみ
)
か、それとも
雪舟
(
せっしゅう
)
か。もっともっと。
因陀羅
(
いんだら
)
か
梁楷
(
りょうかい
)
か。
河豚は毒魚か
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
光琳
(
こうりん
)
歌麿
(
うたまろ
)
写楽
(
しゃらく
)
のごとき、また
芭蕉
(
ばしょう
)
西鶴
(
さいかく
)
蕪村
(
ぶそん
)
のごときがそれである。彼らを昭和年代の今日に地下より呼び返してそれぞれ無声映画ならびに発声映画の脚色監督の任に当たらしめたならばどうであろう。
映画時代
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ことわりてゐたりしかど金子翁かつて八百屋が先代の主人とは懇意なりける由にて事の次第を
咄
(
はな
)
して頼みければ今の若き主人心よく承知して池に
臨
(
のぞ
)
む
下座敷
(
したざしき
)
を清め床の間の軸も
光琳
(
こうりん
)
が松竹梅の
三幅対
(
さんぷくつい
)
を
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
“光琳(
尾形光琳
)”の解説
尾形 光琳(おがた こうりん、万治元年〈1658年〉- 享保元年6月2日〈1716年7月20日〉)は、江戸時代の画家、工芸家。本名は尾形 惟富(おがた これとみ)。通称は市之丞。
(出典:Wikipedia)
光
常用漢字
小2
部首:⼉
6画
琳
漢検準1級
部首:⽟
12画
“光琳”で始まる語句
光琳波
光琳風
光琳式
光琳派
光琳菊
光琳雛