トップ
>
一組
>
ひとくみ
ふりがな文庫
“
一組
(
ひとくみ
)” の例文
ぞろ/\と十四五
人
(
にん
)
、いろの
袴
(
はかま
)
と、リボンで、
一組
(
ひとくみ
)
總出
(
そうで
)
と
云
(
い
)
つたらしい
女學生
(
ぢよがくせい
)
、十五六から
二十
(
はたち
)
ぐらゐなのが
揃
(
そろ
)
つて
來
(
き
)
ました。
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
尤
(
もつと
)
も、
支那人
(
しなじん
)
は
麻雀
(
マアジヤン
)
を
親
(
した
)
しい
仲間
(
なかま
)
の
一組
(
ひとくみ
)
で
樂
(
たの
)
しむといふやうに
心得
(
こゝろえ
)
てゐるらしいが、
近頃
(
ちかごろ
)
の
日本
(
にほん
)
のやうにそれを
團隊的競技
(
だんたいてききやうぎ
)
にまで
進
(
すゝ
)
めて
來
(
き
)
て
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
重太郎の飛び降りたのは、
美濃屋
(
みのや
)
という
雑穀屋
(
ざっこくや
)
の裏口であった。
追手
(
おって
)
の
一組
(
ひとくみ
)
は早くも
駅尽頭
(
しゅくはずれ
)
の出口を
扼
(
やく
)
して、
他
(
た
)
の一組は
直
(
ただ
)
ちに美濃屋に向った。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その
脊中
(
せなか
)
の
模樣
(
もやう
)
が
一組
(
ひとくみ
)
の
其他
(
そのた
)
のものと
同
(
おな
)
じことであつて、
女王樣
(
ぢよわうさま
)
には
何
(
ど
)
れが、
園丁
(
えんてい
)
か、
兵士
(
へいし
)
か、
朝臣
(
てうしん
)
か、
又
(
また
)
御自分
(
ごじぶん
)
のお
子供衆
(
こどもしゆう
)
のお
三方
(
さんかた
)
であつたかを
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
このような
海岸線
(
かいがんせん
)
の
組合
(
くみあは
)
せは
地球上
(
ちきゆうじよう
)
至
(
いた
)
る
所
(
ところ
)
に
見出
(
みいだ
)
されるが、
紅海
(
こうかい
)
の
東海岸
(
ひがしかいがん
)
と
西海岸
(
にしかいがん
)
との
如
(
ごと
)
きも
著
(
いちじる
)
しい
一組
(
ひとくみ
)
である。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
▼ もっと見る
中
(
なか
)
には
旋頭歌
(
せどうか
)
が、まだ
片歌
(
かたうた
)
の
一組
(
ひとくみ
)
であつた
時
(
とき
)
の
姿
(
すがた
)
を、
殘
(
のこ
)
してゐるものすらあります。やはり
萬葉集
(
まんにようしゆう
)
の
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
其うちの
一組
(
ひとくみ
)
は夫婦と見えて、
暑
(
あつ
)
いのに手を組み合せてゐる。女は
上下
(
うへした
)
とも真白な着物で、大変美くしい。三四郎は生れてから
今日
(
こんにち
)
に至るまで西洋人と云ふものを五六人しか見た事がない。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
一門の
門弟
(
もんてい
)
四、五十人をひき
具
(
ぐ
)
して、おなじく、
御岳山上
(
みたけさんじょう
)
の一
端
(
たん
)
に、
短銃
(
たんじゅう
)
打
(
ぶ
)
ッちがえの
定紋
(
じょうもん
)
をつけた
幕
(
まく
)
をはりめぐらし、そのうちにひかえて、すでに
火術試合
(
かじゅつじあい
)
の申し
出
(
い
)
でをしている
一組
(
ひとくみ
)
だったが
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ゆえにこれに
報
(
むく
)
ゆるに常に
生命
(
いのち
)
をもってすべきものを、自分の
生命
(
いのち
)
を取らずにかえって
裃
(
かみしも
)
の
一組
(
ひとくみ
)
でもくれるというは、その物は
僅
(
わずか
)
であっても、その心は我々の期待するよりはるかに以上であるから
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
大分
(
だいぶ
)
古
(
ふる
)
いのがあるのを
視
(
み
)
た、——こゝ
等
(
ら
)
には
一組
(
ひとくみ
)
ぐらゐありさうな——
草雙紙
(
くさざうし
)
でない、と
思
(
おも
)
ひながら、フト
考
(
かんが
)
へたのは
此
(
こ
)
の
相坂
(
あひざか
)
の
團子
(
だんご
)
である。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
『
高
(
たか
)
の
知
(
し
)
れた、
彼等
(
かれら
)
は
骨牌
(
かるた
)
の
一組
(
ひとくみ
)
に
過
(
す
)
ぎないぢやないか。ナニ
恐
(
おそ
)
れることがあるものか』と
思
(
おも
)
つて
居
(
ゐ
)
ました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
たしか、
三日目
(
みつかめ
)
が
土曜
(
どえう
)
に
當
(
あた
)
つたと
思
(
おも
)
ふ。ばら/\と
客
(
きやく
)
が
入
(
はひ
)
つた。
中
(
なか
)
に
十人
(
じふにん
)
ばかりの
一組
(
ひとくみ
)
が、
晩
(
ばん
)
に
藝者
(
げいしや
)
を
呼
(
よ
)
んで、
箱
(
はこ
)
が
入
(
はひ
)
つた。
申兼
(
まをしか
)
ねるが、
廊下
(
らうか
)
でのぞいた。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
『
誰
(
だ
)
れがお
前
(
まへ
)
の
云
(
い
)
ふことなぞを
聞
(
き
)
くものか?』と
云
(
い
)
つて
愛
(
あい
)
ちやんは、(
此時
(
このとき
)
までに
大
(
おほ
)
きくなれるだけ
充分
(
じうぶん
)
大
(
おほ
)
きくなつてゐました)『お
前
(
まへ
)
は
骨牌
(
カルタ
)
の
一組
(
ひとくみ
)
に
過
(
す
)
ぎないではないか!』
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
決
(
けつ
)
して
惡
(
わる
)
くいふのではない、
聲
(
こゑ
)
はどうでも、
商賣
(
しやうばい
)
は
道
(
みち
)
によつて
賢
(
かしこ
)
くなつたので、この
初夏
(
しよか
)
も、
二人
(
ふたり
)
づれ、
苗賣
(
なへうり
)
の
一組
(
ひとくみ
)
が、
下六番町
(
しもろくばんちやう
)
を
通
(
とほ
)
つて、
角
(
かど
)
の
有馬家
(
ありまけ
)
の
黒塀
(
くろべい
)
に
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
言問
(
こととひ
)
の
曲角
(
まがりかど
)
で、
天道
(
てんだう
)
是
(
ぜ
)
か
非
(
ひ
)
か、
又
(
また
)
一組
(
ひとくみ
)
、
之
(
これ
)
は
又
(
また
)
念入
(
ねんいり
)
な、
旦那樣
(
だんなさま
)
は
洋服
(
やうふく
)
の
高帽子
(
たかばうし
)
で、
而
(
そ
)
して
若樣
(
わかさま
)
をお
抱
(
だ
)
き
遊
(
あそ
)
ばし、
奧樣
(
おくさま
)
は
深張
(
ふかばり
)
の
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
澄
(
すま
)
して
押並
(
おしなら
)
ぶ
後
(
あと
)
から、はれやれお
乳
(
ち
)
の
人
(
ひと
)
がついて
手
(
て
)
ぶらなり。
弥次行
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
“一組(一部事務組合)”の解説
一部事務組合(いちぶじむくみあい)とは、複数の地方公共団体(市町村、特別区など)が行政サービスの一部を共同で行うことを目的として設置する行政機関で、地方自治法284条2項により設けられる。略称は一組(いちくみ)。一部事務組合のうち地方公営企業の事務を共同処理するものは企業団という。一部事務組合の長は管理者または理事会、企業団の長は企業長である。
特別地方公共団体である地方公共団体の組合の一つである。
(出典:Wikipedia)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
組
常用漢字
小2
部首:⽷
11画
“一”で始まる語句
一
一人
一寸
一言
一時
一昨日
一日
一度
一所
一瞥