トップ
>
絃
>
げん
ふりがな文庫
“
絃
(
げん
)” の例文
盛夏
三伏
(
さんぷく
)
の頃ともなれば、影沈む緑の
梢
(
こずえ
)
に、月の
浪
(
なみ
)
越すばかりなり。冬至の第一日に至りて、はたと
止
(
や
)
む、あたかも
絃
(
げん
)
を断つごとし。
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
何ぞ
若
(
し
)
かん、俗に混じて、しかも
自
(
みづか
)
ら俗ならざるには。
籬
(
まがき
)
に菊有り。
琴
(
こと
)
に
絃
(
げん
)
無し。
南山
(
なんざん
)
見
来
(
きた
)
れば常に悠々。
寿陵余子
(
じゆりようよし
)
文を
陋屋
(
ろうをく
)
に売る。
骨董羹:―寿陵余子の仮名のもとに筆を執れる戯文―
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ブッシュ四重奏団の
絃
(
げん
)
三人にゼルキンのピアノを加えた、アンサンブルの美しさは、恐らく誰でも夢中にさせずには措かないだろう。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
琴台
(
きんだい
)
の上に乗せてあるのは、二
絃
(
げん
)
焼桐
(
やきぎり
)
の
八雲琴
(
やくもごと
)
、心しずかに
奏
(
かな
)
でている。そして、ふと
琴
(
こと
)
の手をやめ、
蛾次郎
(
がじろう
)
のほうをふりかえった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
琴はこの家の七重と井口かしこ、鼓は永田松枝、
仕舞
(
しまい
)
は藤井かなえ、そうして新顔の娘は大場いねといい、これは三
絃
(
げん
)
をみごとに弾いた。
艶書
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
僕の生活は相変らず
空
(
くう
)
な生活で始終している。そして当然僕の生涯の
絃
(
げん
)
の上には
倦怠
(
けんたい
)
と懶惰が灰色の手を置いているのである。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そのほかでは
琴
(
きん
)
をお
弾
(
ひ
)
きになることが第一の芸で、次は横笛、
琵琶
(
びわ
)
、十三
絃
(
げん
)
という順によくおできになる芸があると院も仰せになりました。
源氏物語:17 絵合
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
ちょっと日本の
月琴
(
げっきん
)
のような形の楽器を
小脇
(
こわき
)
にかかえて、それの調子を合わせながら針金の
絃
(
げん
)
をチリチリ鳴らしているのです。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
その後当分の間、邯鄲の都では、画家は絵筆を
隠
(
かく
)
し、楽人は
瑟
(
しつ
)
の
絃
(
げん
)
を断ち、
工匠
(
こうしょう
)
は
規矩
(
きく
)
を手にするのを
恥
(
は
)
じたということである。(昭和十七年十二月)
名人伝
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
棋院では初心の客の相手役になってやるし、琴の家では琴師を頼まないでも彼によって
絃
(
げん
)
の緩みは締められた。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
その喧嘩渡世の長火鉢のむこうで、プカアリ、プカリたばこをふかしていようという——知らずのお
絃
(
げん
)
。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
昔、ギリシャで、
絃
(
げん
)
を一本ふやした新式の琴を発明した音楽家を、追放したというじゃありませんか。
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
わたしは全体に、いや、文字の愛好者として、あの若々しい熱烈な最初の試作を非常に愛しているのです。あれは煙です、霧です、霧の中に
絃
(
げん
)
が響いているのです。
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
音楽のわからない父にも、それがエルマンの
絃
(
げん
)
であることくらい
解
(
わか
)
ることは庸太郎も知っていた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
低音の
絃
(
げん
)
のみが高く圧したように響き、その感じが、天国の栄光に終る荘厳な
終曲
(
フィナーレ
)
と云うよりも、むしろ地獄から響いてくる、恐怖と嘆きの
呻
(
うめ
)
きとでも云いたいような
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
本邦
(
ほんほう
)
に於ては未だ
斯
(
か
)
かる發見物無しと雖も石鏃の
根底部
(
こんていぶ
)
或は
把柄
(
ひしやく
)
に
木脂
(
やに
)
を付けたる痕を留むる物往々有りて能く
笴
(
やがら
)
を固着せし状を示せり。矢有れは弓有り、弓有れば
絃
(
げん
)
有り。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
演奏中の大部分は、二、三本の
絃
(
げん
)
をひきならすだけで弓を動かすたびに頭も動かし、新しい二人組が踊りだそうとするときには、きまって地面に頭がつくほどお辞儀をし、足をふみならした。
スリーピー・ホローの伝説:故ディードリッヒ・ニッカボッカーの遺稿より
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
小鳥の骨に三本のかげろうの繊糸を
絃
(
げん
)
にかけた小さい琴をひきはじめた。
琴
(新字新仮名)
/
フィオナ・マクラウド
(著)
又コクリの上に卵を載せると良く踊り、三
絃
(
げん
)
を
弾
(
ひ
)
くと大いにうかれる。
狐狗狸の話
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
今の我に歌のありやを問ひますな
柱
(
ぢ
)
なき
繊絃
(
ほそいと
)
これ二十五
絃
(
げん
)
みだれ髪
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
この楽団はみな暗譜で自由な
絃
(
げん
)
の動きが感じられた。
罌粟の中
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
絃
(
げん
)
のやうに おまへ 優しい歌よ
優しき歌 Ⅰ・Ⅱ
(新字旧仮名)
/
立原道造
(著)
ピアティゴルスキーの雄大平明な
絃
(
げん
)
と、シュナーベルの瑰麗典雅なピアノが、寸分の
隙
(
すき
)
もなく歌い合う壮観を味わうことが出来るだろう。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
対の女王がいつもお聞きしたがっているあなたの琴と、その人たちの十三
絃
(
げん
)
や
琵琶
(
びわ
)
を一度合奏する女ばかりの催しをしたい。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
いずれの楽器も
蘊奥
(
うんおう
)
を極めることのむずかしさは同一であろうがヴァイオリンと三味線とはツボに何の印もなくかつ
弾奏
(
だんそう
)
の
度
(
たび
)
ごとに
絃
(
げん
)
の調子を
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
……
絃
(
げん
)
はやみ、覚一は、
撥
(
ばち
)
を絃にはさんで、終りの礼を低くすました。そして、しずかに退座しかけると、母の草心尼が
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
紺地の
素袍
(
すおう
)
に、
烏帽子
(
えぼし
)
を着けて、十三
絃
(
げん
)
に
端然
(
ちゃん
)
と直ると、松の姿に
霞
(
かすみ
)
が
懸
(
かか
)
って、
琴爪
(
ことづめ
)
の千鳥が
啼
(
な
)
く。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それを
絃
(
げん
)
の駒にして、ハープの絃のように、陸の土と橋欄とに綱を張り渡して、橋を
吊
(
つ
)
っている。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
神田帯屋小路の喧嘩渡世、茨右近方へ帰り着いた喬之助、べつだん
疲
(
つか
)
れたようすもない。
右近
(
うこん
)
と知らずのお
絃
(
げん
)
は、この夜ふけまでどこへ行っているのか、家には誰もいなかった。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
その勝利の宴を賜つた夜のことと
思召
(
おぼしめ
)
されい。当時国々の
形儀
(
かたぎ
)
とあつて、その夜も
高名
(
かうみやう
)
な琵琶法師が、大燭台の火の下に節面白う
絃
(
げん
)
を調じて、
今昔
(
いまむかし
)
の合戦のありさまを、手にとる如く物語つた。
きりしとほろ上人伝
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
笴は細き竹或は
葭
(
よし
)
を以て作り、弓は木或は
太
(
ふと
)
き竹を以て作りしならん。
絃
(
げん
)
の原料は植物の皮或は
獸類
(
じゆうるゐ
)
の皮を細く
截
(
き
)
りしものなりし事
勿論
(
もつろん
)
なれど、余は此絃には
好
(
よ
)
く
撚
(
よ
)
りを
掛
(
か
)
け有りしならんと考ふ。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
階下
(
した
)
の礼拝堂から湧き起ってくる
鎮魂楽
(
レキエム
)
の
音
(
ね
)
が、セロ・ヴィオラと低い
絃
(
げん
)
の方から消えはじめていって、しだいに耳元から遠ざかって行くのでしたが……、かと思うと、それがまた引き返して来て
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「非常な美人だということですよ。十三
絃
(
げん
)
の琴の名手だそうです。故人の宮様がそのほうの教育をよくされておいたために」
源氏物語:49 総角
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
魂の底から揺り上げるような感激にひたって、幾千の聴衆は
恍惚
(
こうこつ
)
として夢のような陶酔を追ったものだ。あれは実に不思議な
絃
(
げん
)
の魔術であった。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
それでなくても天井裏は蒸し暑いのに押入の中の夏の夜の暑さは格別であったに違いないがこうすると
絃
(
げん
)
の音の外へ洩れるのを防ぐことが出来
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
どこか高い所でする
簫
(
しょう
)
、
絃
(
げん
)
、
鉄笛
(
てってき
)
、
板
(
はん
)
(一種のカスタネット)などの奇妙な
楽奏
(
がくそう
)
の音に、はっと耳を
醒
(
さ
)
まされていた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
知らずのお
絃
(
げん
)
という
姐御
(
あねご
)
がくっついているのだ。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
私がのぞいていて憎らしがっているのも知らないで、今度は十三
絃
(
げん
)
を
派手
(
はで
)
に弾き出しました。才女でないことはありませんがきざな気がしました。
源氏物語:02 帚木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
奮戦の中だったが、誰もふと、耳を
奪
(
と
)
られた。百
絃
(
げん
)
の琴を一時に断つように、弓の弦が異様な鳴りをふるわせて、バラバラと
刎
(
は
)
ね崩れたからであった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
幸子は
絃
(
げん
)
の上に
琴爪
(
ことづめ
)
を
篏
(
は
)
めた手を載せたまま、あれからざっと半年間会わなかった雪子の様子を見上げたが、内気なようで花やかなことの好きなこの妹が
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
しめやかな早春の夕べの空の見える所に宮は出ておいでになった。十三
絃
(
げん
)
をお
弾
(
ひ
)
きになりながら、例のお好きな梅の香を愛してもいられたのである。
源氏物語:50 早蕨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
乙女
(
おとめ
)
の琵琶はすでに
絃
(
げん
)
をかき鳴らし、その紅唇からもれる
詩
(
うた
)
の哀調に一座は水を打ったようにひそまりかえった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
楼の柱の両側に「二十五
絃
(
げん
)
弾月夜」「不堪清怨却飛来」と、一対の
聯
(
れん
)
が
懸
(
かか
)
っている。裏は月に
雁
(
かり
)
の列を現わした
傍
(
かたわら
)
に「雲みちによそえる琴の柱をはつらなる雁とおもいける
哉
(
かな
)
」
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
兵部卿の宮が
琵琶
(
びわ
)
、内大臣は
和琴
(
わごん
)
、十三
絃
(
げん
)
が院の
帝
(
みかど
)
の御前に差し上げられて、
琴
(
きん
)
は例のように源氏の役になった。皆名手で、絶妙な合奏楽になった。
源氏物語:21 乙女
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
鼓
(
つづみ
)
だの、
絃
(
げん
)
だの、胡弓だの、また
笙
(
しょう
)
のそばに
濃
(
こ
)
むらさきの
頭巾布
(
ずきんぎ
)
れだの、
仮面
(
めん
)
だのが、秩序なく取り落してあって、それらの在りどころに坐っていた人々は
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
所がらでそう思われるのか、平凡な楽音とは聞かれなかった。
掻
(
か
)
き返す音もきれいでおもしろかった。十三
絃
(
げん
)
の
艶
(
えん
)
な音も絶え絶えに混じって聞こえる。
源氏物語:47 橋姫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
ほどを見て帰る者、ほどよしと見て膝をくずす客、ようやく、中村楼の大広間に、
脂粉
(
しふん
)
と酒の香と
噪舌
(
そうぜつ
)
が霧のようにたちこめて、
絃
(
げん
)
を呼び、杯を
躍
(
おど
)
らせてきた。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十三
絃
(
げん
)
の
箏
(
そう
)
の音は、女御のは
可憐
(
かれん
)
で女らしく、母の明石夫人に似た
揺
(
ゆ
)
の音が深く澄んだ響きをたてたが、女王のはそれとは変わってゆるやかな気分が出て
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
と気づいたので、館の
主
(
あるじ
)
は、侍女にいいつけて、
弾琴
(
だんきん
)
をとりよせた。主は七
絃
(
げん
)
琴
(
きん
)
のたしなみを持ち、
朗詠
(
ろうえい
)
が上手であった。微吟、風流、おのずから
荒
(
すさ
)
ぶる男たちをも優しくなだめた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
演奏者の
茵
(
しとね
)
が皆敷かれて、その席へ院の御秘蔵の楽器が
紺錦
(
こんにしき
)
の袋などから出されて配られた。明石夫人は
琵琶
(
びわ
)
、紫の女王には
和琴
(
わごん
)
、女御は
箏
(
そう
)
の十三
絃
(
げん
)
である。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
“絃(弦(楽器))”の解説
弦(げん)とは、弦楽器の発音体、すなわち、最初に振動する部分である。糸状になっており、材質や太さはなるべく均質に作られている。両端または片方の端は、さまざまな方法によって弦楽器の本体に固定され、張力を持って張られている。表記については、絃とするのが正式である。また、和楽器においては糸 (いと)と呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
絃
漢検準1級
部首:⽷
11画
“絃”を含む語句
三絃
管絃楽
管絃
弓絃
大絃
詩歌管絃
六絃琴
管絃樂
八絃琴
絃歌
二絃琴
無絃
四絃
絃楽
無絃琴
絃妓
朱絃舎
八絃
十三絃
銅絃鉄撥
...