トップ
>
筏
>
いかだ
ふりがな文庫
“
筏
(
いかだ
)” の例文
隣の棟に居て氏のノドボトケの
慄
(
ふる
)
えるのを感じる。太いが、バスだが、尖鋭な神経線を束ねて
筏
(
いかだ
)
にしそれをぶん流す河のような声だ。
鶴は病みき
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
(左様だ、今頃は
弥六親仁
(
やろくおやじ
)
がいつもの
通
(
とおり
)
、
筏
(
いかだ
)
を流して来て、あの、船の
傍
(
そば
)
を
漕
(
こ
)
いで通りすがりに、
父上
(
ちゃん
)
に声をかけてくれる時分だ、)
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これと、三角
筏
(
いかだ
)
の一骨にした円材と、三本の長い円材を、すぐ砂山に運んで、砂山のうえに、見はりやぐらを立てる作業をはじめた。
無人島に生きる十六人
(新字新仮名)
/
須川邦彦
(著)
で、仕様事なしに山の頂から、ズツと東の方を
眺
(
なが
)
めて居ますと、
遙
(
はる
)
か向ふから
蜒々
(
うねうね
)
とした細い川を
筏
(
いかだ
)
の流れて来るのが見えました。
山さち川さち
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
草の生えた
石垣
(
いしがき
)
の下、さっきの救助区域の赤い旗の下には
筏
(
いかだ
)
もちやうど来てゐました。
花城
(
くゎじゃう
)
や花巻の生徒がたくさん泳いで
居
(
を
)
りました。
イギリス海岸
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
▼ もっと見る
峠にかかると五、六頭の牛が降りてくる。見ると各々細長い
筏
(
いかだ
)
を路の上に引きずってくる。山から垂れる水で赤土の道はすべりがいい。
日田の皿山
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
○「
南無妙法蓮華経
(
なむめうほふれんげきやう
)
々々々々々々々
(
なむめうほふれんげきやう
)
」と
一心
(
いつしん
)
にお
題目
(
だいもく
)
をとなへてゐると
筏
(
いかだ
)
はだん/\くづれて自分の乗つてゐる一本になりました。
鰍沢雪の夜噺(小室山の御封、玉子酒、熊の膏薬)
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
行人橋
(
ぎょうにんばし
)
から御嶽山道について
常磐
(
ときわ
)
の渡しへと取り、三沢というところで登山者のために備えてある
筏
(
いかだ
)
を待ち、その渡しをも渡って
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「ところで、あのSOSの
筏
(
いかだ
)
は、何者が仕掛けたのかね。あの黒いリボンのついた花環をつけて筏にのって流れていた無電機のことさ」
幽霊船の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ここを通るは
白雲
(
しらくも
)
の
眞珠船
(
しんじゆぶね
)
、ついそのさきを滑りゆく
水枝
(
みづえ
)
の
筏
(
いかだ
)
……それ、眼の
下
(
した
)
に
堰
(
せき
)
の波、渦卷く
靄
(
もや
)
のその
中
(
なか
)
に、船も
筏
(
いかだ
)
もあらばこそ。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
夜も二更を過ぎると、この一隊は
筏
(
いかだ
)
にのって水路を迂回し、堤にそい、野をよぎり、忍びに忍んで、ついに曹操の本陣のうしろへ出た。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
中にも一番勇気のある一郎君は、たちまち正気にかえって、
筏
(
いかだ
)
が洞穴の奥の方へ、非常な早さで流れているのに気づきますと、いきなり
新宝島
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
川並
(
かわなみ
)
人夫のあやつるところの長柄の
鳶
(
とび
)
に、その手心は似ているにちがいない。
筏
(
いかだ
)
にくめば
顛動
(
てんどう
)
する危なかしさもないであろう。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
木材の
筏
(
いかだ
)
を流しつつカスピ海にそそぎ入るように、目についた端の方から、一つずつひろがる流れにまき込んで書いてゆく。
長篇作家としてのマクシム・ゴーリキイ
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
そして人猿の叫び声や格闘の響きを後にして
筏
(
いかだ
)
を湖水へ浮かべたが、二挺の櫂を手に持ってヒラリと筏へ躍り上がり櫂をあやつって
辷
(
すべ
)
り出た。
沙漠の古都
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
石炭の
筏
(
いかだ
)
や
洗濯女
(
せんだくおんな
)
の小舟などの上から、まっさかさまにセーヌ川に飛び込んで、秩序取り締まりの規則や警察の目をのがれて種々なことをやる。
レ・ミゼラブル:06 第三部 マリユス
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
えたりと朝鮮側は東洋的戦術で、河上から火をかけた
筏
(
いかだ
)
を流してシャーマン号を焼払い、乗組員を虐殺または投獄した。
撥陵遠征隊
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
河には山から
筏
(
いかだ
)
が流れて来た。
何処
(
どこ
)
かの
酒庫
(
さかぐら
)
からは
酒桶
(
さかおけ
)
の輪を叩く音が聞えていた。その日婦人はまた旅へ出ていった。
赤い着物
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
昔、
十勝
(
とかち
)
方面から夜盗の一団が
上川
(
かみかわ
)
アイヌの部落を襲うべく、山を越えて石狩川の上流に
筏
(
いかだ
)
を浮べて流れを下って来た。
えぞおばけ列伝
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
むづかしきたづねものかな。
挈
(
さ
)
げ持ちて旅するものは知らず。こゝ等には舟も
筏
(
いかだ
)
もなし。乙。客人は路にや迷ひ給ひし。こゝは物騷なる土地なり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
古代インカ帝国の住民が使っていたのと、全く同じ
筏
(
いかだ
)
を造って、この若い探検家は、南米からタヒチ島の近くまで、自分で漂流をしてみたのである。
イグアノドンの唄:――大人のための童話――
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
さあ、油を売ってたようで
外聞
(
がいぶん
)
が悪い。俺もハネ出し物を三番の
筏
(
いかだ
)
へ寄せに行こう。手前も早く二番堀の仕事に行け。
中山七里 二幕五場
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
ヤヌッセンは、ここで、助手のガンスと同伴者と、三人で、
筏
(
いかだ
)
を造りはじめ、一週間後に、地底の青海原に乗り出す。
地底獣国
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
尺八は少し離れたところの机の上にあって、膝のわきには二本の刀が、これも
瀞
(
とろ
)
につながれた
筏
(
いかだ
)
のようにおだやかに、一室の畳の上に
游弋
(
ゆうよく
)
している。
大菩薩峠:27 鈴慕の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ちょうど千葉
街道
(
かいどう
)
に通じたところで水の流れがあり、上潮の時は青い水が漫々と差して来た。
伝馬
(
てんま
)
や
筏
(
いかだ
)
、水上警察の舟などが絶えず
往
(
ゆ
)
き来していた。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
まぶしい川面の照り返しのなかに、
筏
(
いかだ
)
がゆるやかに流れてくだるのを旦那は呆んやり眺めおろしていたが、びっくりしたように六やんの顔をふり返った。
南方郵信
(新字新仮名)
/
中村地平
(著)
姉の注文した
中串
(
ちゅうぐし
)
と、幸子の注文した
筏
(
いかだ
)
が焼けて来る間、ビールの
肴
(
さかな
)
に、幸子はひとしきりお春の
店卸
(
たなおろ
)
しをした。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
材木の舟
筏
(
いかだ
)
、肥料桶の舟などが悠々として櫂で橋下を漕ぎ拔けてゆく。橋の上でスケツチなどは到底出來ない。
京阪聞見録
(旧字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
舟は
筏
(
いかだ
)
に
縁
(
ふち
)
をつけたように、底が
平
(
ひら
)
たい。老人を中に、余と那美さんが
艫
(
とも
)
、久一さんと、兄さんが、
舳
(
みよし
)
に座をとった。源兵衛は荷物と共に
独
(
ひと
)
り離れている。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
水面には
筏
(
いかだ
)
さえ、
否
(
いな
)
棒切れさえも浮んではいなかった。名もない河沼の離れ小島に、彼等はあたかも太平洋上の
孤巌
(
こがん
)
に取残されたように絶縁されているのだ。
サレーダイン公爵の罪業
(新字新仮名)
/
ギルバート・キース・チェスタートン
(著)
さればこの水上にも
妓
(
ぎ
)
を載せ酒を
酌
(
く
)
むの屋形船なく、花を
外
(
よそ
)
なる釣舟と
筏
(
いかだ
)
と
鴎
(
かもめ
)
とを浮ばしむるのみ。この傾向は吉原を描きし図において殊に顕著なるを覚ゆ。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
途中に
逢
(
あ
)
ひたりとて
挨拶
(
あいさつ
)
など思ひもかけず、唯いつとなく二人の中に大川一つ横たはりて、舟も
筏
(
いかだ
)
も此処には
御法度
(
ごはつと
)
、岸に添ふておもひおもひの道をあるきぬ。
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
ふしぎに床は、
筏
(
いかだ
)
のごとく水に浮いて夜の水はヒタヒタと伊豆守の白ムクの寝巻の膝をひたします。
幻術天魔太郎
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
筏
(
いかだ
)
に組んだり、長鉤一本で自由自在、客があれば番頭と一緒に堀へ行って、目当ての材木を引き出し、たった一本の上へ乗って足でその角材をぐるぐる回して見せる。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
山の木をきりだして、
筏
(
いかだ
)
にくんで、両親のすむ城下町まで運んでくる。子供だから、木コリの仕事は一人前にはできないが、筏はたちまち一人前以上にやれるようになった。
落語・教祖列伝:01 神伝魚心流開祖
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
やがて各種の
筏
(
いかだ
)
が通行する。巡査や消防方もたくさんに出ているはずであるが、他にも急場があると見えて、ねっから姿が見えぬ。この辺にくるのは非公式の筏ばかりである。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
秋山に
良材
(
りやうざい
)
多しといへども、
村中
(
そんちゆう
)
をながるゝ中津川
屈曲
(
まがりくねり
)
深き所浅き所ありて
筏
(
いかだ
)
をくだしがたく、又は牛馬をつかはざれば
良材
(
りやうざい
)
を出しがたく、
財
(
ざい
)
をうる事
難
(
かた
)
ければ
天然
(
てんねん
)
の
貧地
(
ひんち
)
也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
しかし大川の河岸にあった
梶平
(
かじへい
)
という材木問屋では、あの夜、
筏
(
いかだ
)
にして川へ
繋
(
つな
)
いだ材木をあげ、三棟の小屋の仕事場を造り、もう四五日まえから活溌に
鋸
(
のこぎり
)
や
鉋
(
かんな
)
の音をさせていた。
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
これを採取するのは、四月からだが、木を二本梯子のようにして、その上に二個の
盥
(
たらい
)
をくびって
筏
(
いかだ
)
のようにつくり、盥には人が乗って棒先で採るのである。ちょっと面白い風習だ。
洛北深泥池の蓴菜
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
私達は小さな
筏
(
いかだ
)
を見つけたので、綱を解いて、向岸の方へ
漕
(
こ
)
いで行った。筏が向うの砂原に着いた時、あたりはもう薄暗かったが、ここにも沢山の負傷者が控えているらしかった。
夏の花
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
ある所では、
筏
(
いかだ
)
がおり口のすぐそばにあって、その上で洗濯の女たちが肌着類を洗っていたり、ある所ではボートがもやってあったりして、どこもかしこも人がうようよしていた。
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
かく聞いて学友は、平素冒険的の気性のある男だから黙止していられない。よし、その本性をあらわしくれんとて、村人のとどむるも聞かず、強いて
筏
(
いかだ
)
に乗り込み漸々進んで行った。
おばけの正体
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
薄ボンヤリした雲みたような陸線のコチラ側に
筏
(
いかだ
)
みたような船が五艘かかっている。
山羊髯編輯長
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
川には材木を積んだ
筏
(
いかだ
)
が流れて来たり、よく沈まないことと思うほど盛上げた土船も通ります。
下手
(
しもて
)
には
吾妻橋
(
あずまばし
)
を通る人が見えます。橋の欄干に立止って見下している人もあります。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
この出水をよい事にして近所の若者どもが、毎日いたずら半分に往来で
筏
(
いかだ
)
を
漕
(
こ
)
ぐ。
水籠
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
殊にある皿は、その中央から樹齢四十年という美しい矮生の松が生え、また刺身を入れた皿は、その中央に最も優雅な木の葉の細工を持つ、長さ五フィートの竹の
筏
(
いかだ
)
の上にのっていた。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
猿一つして板一枚草一把を儲けて橋に渡し、
筏
(
いかだ
)
に組みて竜宮城へ渡らんといいければ、小猿の
僉議
(
せんぎ
)
に任せて、各板一枚草一把を構えて橋に渡し、筏に組みて自然に竜宮城に至れば、竜王
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
その上に
筏
(
いかだ
)
を長々と浮べさせて押合ひながら荒々しい海の方へ
犇
(
ひしめ
)
き合つて流れてゆく彼の故郷のクライマックスの多い戯曲的な風景にくらべて、この丘つづき、空と、雑木原と、田と、畑と
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
橋の上下
少
(
すこし
)
の間は両岸とも材木問屋多ければ、
筏
(
いかだ
)
の岸に繋がれぬ日もなし。
水の東京
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
また
仁明
(
にんみょう
)
天皇の御代に僧
真済
(
しんさい
)
が唐に渡る航海中に船が難破し、やっと
筏
(
いかだ
)
に
駕
(
が
)
して漂流二十三日、同乗者三十余人ことごとく餓死し真済と弟子の
真然
(
しんねん
)
とたった二人だけ助かったという記事がある。
颱風雑俎
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
“筏(いかだ)”の解説
いかだ(筏・桴)は、木材・竹など浮力を持つ部材をつなぎ合わせ、蔓などで結びつけた、水上構造物である。
航行や養殖の目的に用いられており、用途に応じて船舶または浮きの集合体とみなされる。
(出典:Wikipedia)
筏
漢検準1級
部首:⽵
12画
“筏”を含む語句
大筏
舟筏
筏乗
筏師
馬筏
船筏
筏舟
花筏
竹筏
花筏巌流島
草筏
菱形筏
菱筏
飛込筏
筏風
筏軍
筏流
筏羊羹
筏組
丸太筏
...