囃子はやし)” の例文
第三、平素勝手元不如意ふにょいを申し立てながら、多く人をあつめ、酒振舞ふるまいなどいたし、武家屋敷にあるまじき囃子はやしなど時折りれ聞え候事
濞かみ浪人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
錦絵にしきえから飛んで出たような囃子はやしの子たちの百羽の銀鳩ぎんばとが一斉に鳴くように自由に生きいきと声をそろえた ほう いや のかけ声
小品四つ (新字新仮名) / 中勘助(著)
ことに上野原の町ではちょうど、火の見柱の下で盗賊が狼に食われた前後のことでしたから、その遠音の囃子はやしを一層おそれたものです。
大菩薩峠:22 白骨の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
平吉が町内のお花見の船の中で、お囃子はやしの連中にひょっとこの面を借りて、ふなばたへ上ったのも、やはりいつもの一杯機嫌でやったのである。
ひょっとこ (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
てけて、どんどん、と自分で囃子はやしを入れながら、——彦山夫人の言葉にもかかわらず、それは決して上手なものではなかった。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
囃子はやし方のお石と木戸番の竹松にも逢つて見ましたが、二人共お紋同樣晝から宵まで小屋を動かないと判つて居るので、子さらひとは關係がなく
馬籠まごめの宿場では、毎日のようにうた囃子はやしに調子を合わせて、おもしろおかしく往来を踊り歩く村の人たちの声が起こった。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
やがて広場に出ると囃子はやしのやぐらや周囲の踊場が提燈ちょうちんや幕で美しく飾られていた。踊はまだ始まっていなかったが老若男女がかなり集まっていた。
外来語所感 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
この言葉のうち、神楽かぐらの面々、おどりの手をめ、従って囃子はやし静まる。一連皆素朴そぼくなる山家人やまがびと装束しょうぞくをつけず、めんのみなり。
多神教 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
牛にひかせた見上げるような金ピカの屋台車の下を贅沢な縮緬ちりめんの幕で囲って、町内の師匠やお囃子はやし連が夢中になってチャッチャッチキチと馬鹿ばやし。
この囃子はやしが私は大好きだった。鉦と太鼓でチキチン、コンコン、といった調子が連続するのだ。それから芦辺あしべ踊りとか都踊りの囃子も大好きだった。
楢重雑筆 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
阿爺おとっさんが天狗になってお囃子はやしってるのじゃないかと思うと、急に何だか薄気味うすきび悪くなって来て、私は頭からスポッと夜着よぎかむって小さくなった。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
単に迷子と名づけた場合でも、やはりかね太鼓たいこたたき方は、コンコンチキチコンチキチの囃子はやしで、芝居で「釣狐つりぎつね」などというものの外には出でなかった。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
この人の父が、大阪中を風靡ふうびした、東西屋(チンドン屋)の元祖九里丸で、大阪奇人伝中の一人である。夜になると、囃子はやしの稽古をするので、私達子供は
死までを語る (新字新仮名) / 直木三十五(著)
開幕を知らせる拍子木は、廊下をすぎ、舞台の方では、にぎわしい囃子はやしの響きが、華やかに波立ちはじめていた。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
裏座敷から、さも楽しそうな酒宴の囃子はやしが、そそのかすように聞こえて来るわ! どれどれ拙者も向こうへ参って、鳰鳥殿の美しさでも殿のご前で褒めようぞ
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
渓のむこうもじぶんの立っている周囲まわりも、赤い毛氈もうせんを敷いた雛壇ひなだんのような壇が一面に見えて、その壇の上には内裏雛だいりびなを初め、囃子はやし押絵おしえの雛がぎっしり並んでいた。
怪人の眼 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
而して新らしい創作に從つてゐる間に秋となり冬が來て、今はまた晩春の惱ましい氣分に水祭みづまつり囃子はやしや蠶豆の青くさい香ひのそことなく忍ばるるころとなつた。
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
うねうねとつづく山車だしの列は、笛、太鼓の囃子はやしに調子を揃えて山門から霊屋の前まで、炬火たいまつの光りを先登に、あとからあとからと、夜あけがたまでつづいていた。
本所松坂町 (新字新仮名) / 尾崎士郎(著)
どんどんじゃんじゃんという物すごい囃子はやしに合わせてそれを見物の前に振り回して見せたあとで
柿の種 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
道楽で、猿若町さるわかちょうの芝居の囃子はやし部屋にもいたりしたから、あの楽器へ、長唄同様な囃子をつけた。
花見の折からで「サクラ音頭」なる囃子はやしが隆盛を極めていた。夜ごと夜ごと、鎮守の森からは、陽気な歌や素晴しい囃子の響が鳴り渡って、村人は夜のけるのも忘れた。
鬼涙村 (新字新仮名) / 牧野信一(著)
太夫身支度の間今一囃子はやし、そんな景気を附けるでもなく、唯浴衣の裾を端折っただけで有った。
死剣と生縄 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
今とちがって、その頃は年礼を葉書一枚で済ませる人がまだ少なかったので、表には日の暮れるまで人通りが絶えなかった。獅子の囃子はやしや万歳のつづみの音も春めいてきこえた。
半七捕物帳:17 三河万歳 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
山車に囃子はやしの音、花笠の警固や芸者の手古舞、何十本もそろって練り込む有様は全く壮観。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
ドコドコドンドン、ヒュウヒョロヒョロと、朝ごとに角兵衛獅子の囃子はやしがその柳原お馬場の近くの旅籠町はたごちょうからわびしく流れだして、西に東に江戸一円へ散らばっていくのでした。
その他の方々、お囃子はやし連中は藤島社中の方々——と、こういったあんばいで、どの幕も、凝りにこった出し物——どれに優劣をつけると申す訳にも参らないほどでございました。
京鹿子娘道成寺 (新字新仮名) / 酒井嘉七(著)
謡も、舞も、囃子はやしも、すべてが伝統的の型を大切に繰り返すだけで、進歩も発達もない空虚なものである。手早く云えば一種の骨董芸術で、現代人に呼びかけるところは一つもない。
能とは何か (新字新仮名) / 夢野久作(著)
拍子木ひょうしぎおと幕明まくあきうたとに伴ひて引幕ひきまくの波打ちつつあき行く瞬間の感覚、独吟の唄一トくさりきて役者の花道はなみちいづる時、あるひはおもむろに囃子はやし鳴物なりものに送られて動行うごきゆ廻舞台まわりぶたいを見送る時
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そこに屋台が掛かっていて、夕方になると、踊の囃子はやしをするのが内へ聞える。
ヰタ・セクスアリス (新字新仮名) / 森鴎外(著)
街の興行区は無数の電燈と瓦斯の光にはなやぎ、いろ/\の絵看板が両側につらなつてゐた。目新らしい曲馬の見せ物の楽隊の囃子はやしが夜空にえ渡つてゐた。人のうしおがゆるやかに流れてゐた。
煤煙の匂ひ (新字旧仮名) / 宮地嘉六(著)
下に囃子はやして居ます。弥々いよ/\重次郎さんが来る時には早めて囃子を致します。
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
電車のきしる音。活動写真の囃子はやし。見知らぬ併し東京の何処かである街。
てけて、どんどん、と自分で囃子はやしを入れながら、——彦山夫人の言葉にもかかわらず、それは決して上手なものではなかった。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
この女は恐しく達者そうですが、人は好い方らしく喋舌しゃべらせて置けば市が栄えそうです。もう一人の囃子はやし方の六助は、裏口を掃いておりました。
だれもがこんなうた囃子はやしを小ばかにし、またよろこび迎えた。その調子は卑猥ひわいですらあるけれども、陽気で滑稽なところに親しみを覚えさせる。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
雛は両方さしむかい、官女たちは、横顔やら、俯向うつむいたの。お囃子はやしはぐるり、と寄って、つづみ調糸しらべめたり、いたり、御殿火鉢ごてんひばちも楽屋の光景ありさま
雛がたり (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
私は凝然じっと固くなって其に耳を澄ましていると、何時いつからとなくお囃子はやしの手が複雑こんで来て、合の手に遠くでかすかにキャンキャンというような音が聞える。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
その音の響ききたることを聞いて、この音の起るところを知らない囃子はやしがそれです。土地の人はそれを恐れていたけれど、お銀様は、そのいわれを知らない。
大菩薩峠:22 白骨の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
夕方になれば遊客がぞろぞろ通るし、夜は茶屋のお囃子はやしやぞめきに毎晩ただれた空をしている。当座、母はそれと明らさまに云わなかったが、いつか分った。
ちょっとした空地あきちさえあれば、にぎやかな囃子はやしにつれて町内の男女は団扇うちわを持ってぐるぐると踊り廻っていたものだった。これは米騒動よりも優美なものであった。
めでたき風景 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
それが橋の上にいる人間から見ると、滑稽こっけいとしか思われない。お囃子はやしをのせたり楽隊をのせたりした船が、橋の下を通ると、橋の上では「わあっ」と云うわらい声が起る。
ひょっとこ (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
幕あいには笛や太鼓や三味線の囃子はやしもおもしろく町の水路を三日三さも上下する。
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
きょうは風のぐあいか、東両国の観世物小屋の囃子はやしの音が手に取るように聞えた。
両国の秋 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
そいつが派手な浴衣に赤褌あかふんのまんまボンヤリ甲板から降りて来やして、囃子はやしを聞いているあっしの顔をジイッと穴のあくほど見ながら、ッポケなドングリまなこをパチパチさせたもんです。
人間腸詰 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
すると館の音楽は忽ちハタと音を停めて、人声さえも静まったが、その静けさも一刹那いっせつな、忽ち聞こえる横笛の音。それに続いて鼓の音。その囃子はやしさえ一しきり、さびのある肉声の歌うを聞けば
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
公園裏にて下り小路こうじを入れば人の往来織るがごとく、壮士芝居あれば娘手踊ておどりあり、軽業カッポレ浪花踊なにわおどり、評判の江川の玉乗りにタッタ三銭を惜しみたまわぬ方々に満たされて囃子はやしの音ただヶまし。
半日ある記 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
余はゆか囃子はやし連弾つれびき掛合かけあいの如き合方あいかたを最も好むものなり。『鬼一法眼きいちほうげん菊畑きくばたけの場にて奴虎蔵やっことらぞう奥庭おくにわに忍び入らんとして身がまへしつつ進み行くあたりのゆかの三絃を聴かば誰かチョボを無用なりとせん。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
絶えず続いて、音色ねいろは替っても、囃子はやしは留まらず、行交ゆきかう船脚は水に流れ、蜘蛛手くもでに、つのぐむあしの根をくぐって、消えるかとすれば、ふわふわと浮く。
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
この女は恐ろしく達者さうですが、人は好い方らしく、唾舌しやべらせて置けば市が榮えさうです。もう一人の囃子はやし方の六助は、裏口を掃いて居りました。