トップ
>
元日
>
ぐわんじつ
ふりがな文庫
“
元日
(
ぐわんじつ
)” の例文
松源
(
まつげん
)
か
伊予紋
(
いよもん
)
へ
申付
(
まうしつけ
)
ます、おや
御両人様
(
おふたりさん
)
からお
年玉
(
としだま
)
を
有難
(
ありがた
)
うございます、
只今
(
たゞいま
)
直
(
すぐ
)
に、
私
(
わたし
)
は
元日
(
ぐわんじつ
)
からふく/\です事よ。と
下
(
した
)
へ
降
(
お
)
りて
行
(
ゆ
)
く。
七福神詣
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
聞て長八は成程
御道理
(
ごもつとも
)
の事なり兄樣へ一生の別れと申せば
假令
(
たとへ
)
元日
(
ぐわんじつ
)
であらうが
大晦日
(
おほみそか
)
で有うが是は行ねばならず直に今より
御供
(
おとも
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
此
(
こ
)
の
春着
(
はるぎ
)
で、
元日
(
ぐわんじつ
)
あたり、
大
(
たい
)
して
醉
(
ゑ
)
ひもしないのだけれど、
目
(
め
)
つきと
足
(
あし
)
もとだけは、ふら/\と
四五人
(
しごにん
)
揃
(
そろ
)
つて、
神樂坂
(
かぐらざか
)
の
通
(
とほ
)
りをはしやいで
歩行
(
ある
)
く。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
右
(
みぎ
)
の
如
(
ごと
)
く
定
(
さだめ
)
てサンデイは
休日
(
きうじつ
)
にて、
商賣
(
しやうばい
)
も
勤
(
つとめ
)
も
何事
(
なにごと
)
も
休息
(
きうそく
)
することむかしの
我邦
(
わがくに
)
の
元日
(
ぐわんじつ
)
の
如
(
ごと
)
し。
改暦弁
(旧字旧仮名)
/
福沢諭吉
(著)
其
(
その
)
坂井
(
さかゐ
)
には
元日
(
ぐわんじつ
)
の
朝
(
あさ
)
早
(
はや
)
く
名刺
(
めいし
)
を
投
(
な
)
げ
込
(
こ
)
んだ
丈
(
だけ
)
で、わざと
主人
(
しゆじん
)
の
顏
(
かほ
)
を
見
(
み
)
ずに
門
(
もん
)
を
出
(
で
)
たが、
義理
(
ぎり
)
のある
所
(
ところ
)
を
一日
(
いちにち
)
のうちに
略
(
ほゞ
)
片付
(
かたづけ
)
て
夕方
(
ゆふがた
)
歸
(
かへ
)
つて
見
(
み
)
ると、
留守
(
るす
)
の
間
(
あひだ
)
に、
坂井
(
さかゐ
)
がちやんと
來
(
き
)
てゐたので
恐縮
(
きようしゆく
)
した。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
俺
(
お
)
ら
家族
(
うち
)
の
奴等
(
やつら
)
げなんざぐづ/\は
云
(
や
)
あせねえだ、
俺
(
お
)
ら
家
(
ぢ
)
ぢや
元日
(
ぐわんじつ
)
にや
闇
(
くれ
)
えに
起
(
お
)
きて、
蓑
(
みの
)
着
(
き
)
て、
圍爐裏端
(
ゐろりばた
)
で
芋
(
いも
)
燒
(
や
)
えてくふ
縁起
(
えんぎ
)
なんだが、
俺
(
お
)
ら
家
(
ぢ
)
の
奴等
(
やつら
)
外聞
(
げえぶん
)
惡
(
わり
)
いから
厭
(
や
)
だなんて
吐
(
ぬ
)
かしやがつから、
俺
(
お
)
れ
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
正月
元日
(
ぐわんじつ
)
、
里
(
さと
)
ずまひ
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
然
(
しか
)
るに
御老職
(
ごらうしよく
)
末席
(
ばつせき
)
なる
恩田杢殿方
(
おんだもくどのかた
)
は
一家内
(
いつかない
)
能
(
よ
)
く
治
(
をさ
)
まり、
妻女
(
さいぢよ
)
は
貞
(
てい
)
に、
子息
(
しそく
)
は
孝
(
かう
)
に、
奴婢
(
ぬひ
)
の
輩
(
ともがら
)
皆
(
みな
)
忠
(
ちう
)
に、
陶然
(
たうぜん
)
として
無事
(
ぶじ
)
なること
恰
(
あたか
)
も
元日
(
ぐわんじつ
)
の
如
(
ごと
)
く
暮
(
くら
)
され
候
(
さふらふ
)
。
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「
元日
(
ぐわんじつ
)
や
神代
(
かみよ
)
のことも思はるゝ」と
守武
(
もりたけ
)
の
発句
(
ほつく
)
を見まして、
演題
(
えんだい
)
を、七
福神
(
ふくじん
)
詣
(
まゐ
)
りとつけましたので
御座
(
ござ
)
ります。
七福神詣
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
此度
(
このたび
)
の
改暦
(
かいれき
)
にても
其譯
(
そのわけ
)
を
知
(
し
)
らずして十二月の三日が正月の
元日
(
ぐわんじつ
)
になると
計
(
ばか
)
りいふて、
夢中
(
むちう
)
にこれを
聞
(
き
)
き
夢中
(
むちう
)
にこれを
傳
(
つた
)
へなば
實
(
じつ
)
に
驚
(
おどろ
)
くべき
事
(
こと
)
なれども、
平生
(
へいぜい
)
より
人
(
ひと
)
の
讀
(
よ
)
むべき
書物
(
しよもつ
)
を
讀
(
よ
)
み
改暦弁
(旧字旧仮名)
/
福沢諭吉
(著)
元日
(
ぐわんじつ
)
から
月末
(
つきずゑ
)
まで
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
おや、
旦那
(
だんな
)
好
(
よ
)
くお
出
(
い
)
でなさいましたね、
金吹町
(
かねふきちやう
)
さんまア
好
(
よ
)
く
入
(
い
)
らつしやいましたね、
今年
(
ことし
)
は
元日
(
ぐわんじつ
)
から
縁起
(
えんぎ
)
が
好
(
よ
)
い事ね。乙「
時
(
とき
)
に
昼飯
(
ひるめし
)
の
支度
(
したく
)
をしてちよいと一
杯
(
ぱい
)
おくれ。 ...
七福神詣
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
金澤
(
かなざは
)
の
正月
(
しやうぐわつ
)
は、お
買初
(
かひぞ
)
め、お
買初
(
かひぞ
)
めの
景氣
(
けいき
)
の
好
(
い
)
い
聲
(
こゑ
)
にてはじまる。
初買
(
はつがひ
)
なり。
二日
(
ふつか
)
の
夜中
(
よなか
)
より
出
(
いで
)
立
(
た
)
つ。
元日
(
ぐわんじつ
)
は
何
(
なん
)
の
商賣
(
しやうばい
)
も
皆
(
みな
)
休
(
やす
)
む。
初買
(
はつがひ
)
の
時
(
とき
)
、
競
(
きそ
)
つて
紅鯛
(
べにだひ
)
とて
縁起
(
えんぎ
)
ものを
買
(
か
)
ふ。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
日は常に
元日
(
ぐわんじつ
)
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
天明
(
てんめい
)
六
(
ろく
)
、
丙午年
(
ひのえうまどし
)
は、
不思議
(
ふしぎ
)
に
元日
(
ぐわんじつ
)
も
丙午
(
ひのえうま
)
で
此
(
こ
)
の
年
(
とし
)
、
皆虧
(
かいき
)
の
蝕
(
しよく
)
があつた。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“元日”の意味
《名詞》
一年の最初の日。一月一日。
(出典:Wiktionary)
“元日”の解説
元日(がんじつ)は、新年を迎える年の最初の日。日付はグレゴリオ暦では1月1日(日本の改暦前、太陰太陽暦では旧暦の正月一日)。元旦(がんたん)ともいうが、この場合は特にその日の朝を指すこともある。
(出典:Wikipedia)
元
常用漢字
小2
部首:⼉
4画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“元”で始まる語句
元
元気
元結
元来
元禄
元來
元和
元氣
元就
元亀