トップ
>
青年
>
わかもの
ふりがな文庫
“
青年
(
わかもの
)” の例文
別荘へは
長男
(
かしら
)
の
童
(
わらべ
)
が朝夕二度の
牛乳
(
ちち
)
を運べば、
青年
(
わかもの
)
いつしかこの童と親しみ、その後は
乳屋
(
ちちや
)
の
主人
(
あるじ
)
とも
微笑
(
ほほえ
)
みて物語するようになりぬ。
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
と
今
(
いま
)
は
慌
(
あはたゞ
)
しく
成
(
な
)
つた。
青年
(
わかもの
)
は
矢庭
(
やには
)
に
頸
(
うなじ
)
を
抱
(
だ
)
き、
膝
(
ひざ
)
なりに
背
(
せ
)
を
向
(
むか
)
ふへ
捻廻
(
ねぢま
)
はすやうにして、
我
(
わ
)
が
胸
(
むね
)
を
前
(
まへ
)
へ
捻
(
ひね
)
つて、
押仰向
(
おしあふむ
)
けた
婦
(
をんな
)
の
顔
(
かほ
)
。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
(
青年
(
わかもの
)
を見てあざ笑う。青年は太刀の柄をすてて、更に弦の切れたる弓を取りしが、容易にかかり得ず、
徒
(
いたず
)
らに睨みいるのみ。)
蟹満寺縁起
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
村第一の立派な
青年
(
わかもの
)
と、村第一の美しい
少女
(
むすめ
)
ですから、皆は最早自分達が取りに行くよりもずっと勢い付いて、直ぐに支度に取りかかりました。
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
良人
(
おっと
)
というのは、
鬚
(
ひげ
)
の濃い、顔色のつやつやとした、肩幅の広い男で、物わかりは余りいいほうではなかったが、根が陽気な
質
(
たち
)
で、見るからに
逞
(
たくま
)
しい
青年
(
わかもの
)
だった。
初雪
(新字新仮名)
/
ギ・ド・モーパッサン
(著)
▼ もっと見る
これほど大胆に物を言った
青年
(
わかもの
)
がその日までにあろうか。すくなくも自分等の言おうとして、まだ言い得ないでいることを、これほど大胆に言った人があろうか。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
月の上る
頃
(
ころお
)
い、水辺の森に来て、琴を鳴らし、ああ、
頸
(
くび
)
に掛けたる
宝玉
(
たま
)
を解いて、
青年
(
わかもの
)
に
契
(
ちぎり
)
を結ぼう。
森の妖姫
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
女も
老人
(
としより
)
も、子供も、
青年
(
わかもの
)
も通る。その階級の多くは元より中流以下の庶民たちであるが、まれには、
被衣
(
かずき
)
をした麗人もあり、
市女笠
(
いちめがさ
)
の娘を連れた武人らしい人もあった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
君
(
きみ
)
ゆゑこそ
可惜
(
あたら
)
青年
(
わかもの
)
一人
(
ひとり
)
、
此處
(
こヽ
)
にかく
淺
(
あさ
)
ましき
躰
(
てい
)
たらくと、
窓
(
まど
)
の
小笹
(
をざヽ
)
を
吹
(
ふ
)
く
風
(
かぜ
)
そよとも
告
(
つ
)
げねば、
知
(
し
)
らぬ
令孃
(
ひめ
)
は
大方
(
おほかた
)
部屋
(
へや
)
に
籠
(
こも
)
りて、
琴
(
こと
)
の
音
(
ね
)
などにいよいよ
心
(
こヽろ
)
を
腦
(
なや
)
まさせけるが
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
落着き払った、雪之丞の嘲笑に憤怒を煽り立てられたように、
青年
(
わかもの
)
の一人が
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
社会のことはすべて根気だ、僕は一生工夫や土方を相手にして溝の埋草になってしまっても、君たちのような
青年
(
わかもの
)
があって、蒔いた種の
収穫
(
とりいれ
)
をしてくれるかと思えば安心して火の中にでも飛び込むよ
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
かくて仲善き
甲乙
(
ふたり
)
の
青年
(
わかもの
)
は、名ばかり公園の丘を下りて温泉宿へ帰る。日は西に傾いて
渓
(
たに
)
の東の山々は
目映
(
まば
)
ゆきばかり輝いている。
恋を恋する人
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
五ツ紋の
青年
(
わかもの
)
は、
先刻
(
さっき
)
門内から左に見えた、縁側づきの六畳に
畏
(
かしこま
)
って、
件
(
くだん
)
の葭戸を見返るなどの不作法はせず、
恭
(
うやうや
)
しく手を
支
(
つ
)
いて
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
(
青年
(
わかもの
)
は残念そうに折れたる太刀をながめて立つ。しばしの沈黙。蛇は衣冠を着け、優美なる姿にて奥よりあらわる。)
蟹満寺縁起
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
今までこの湖のふちをぐるりと
布告
(
ふれ
)
てまわったが、まだ二人のような勇ましい
青年
(
わかもの
)
と
少女
(
むすめ
)
は一人も居なかったと
賞
(
ほ
)
め
千切
(
ちぎ
)
りましたが、とにかくそれでは今から直ぐに支度をして
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
駒形
(
こまがた
)
の、静かな町を、小刻みな足どりで、
御蔵前
(
おくらまえ
)
の方へといそぐ、
女形
(
おやま
)
風俗の美しい
青年
(
わかもの
)
——
鬘下地
(
かつらしたじ
)
に、紫の
野郎帽子
(
やろうぼうし
)
、
襟
(
えり
)
や
袖口
(
そでぐち
)
に、赤いものを
覗
(
のぞ
)
かせて、
強
(
きつ
)
い黒地の
裾
(
すそ
)
に、
雪持
(
ゆきもち
)
の
寒牡丹
(
かんぼたん
)
を
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
「小間使でありますよ。」と教えたが、
耐
(
たま
)
りかねたか、ふふと笑った。
青年
(
わかもの
)
の
茫然
(
ぼんやり
)
拍子抜のした顔を上げた時、奥の
方
(
かた
)
で女の笑声。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
主人
(
あるじ
)
青年
(
わかもの
)
に語りしところによれば千葉なる
某
(
なにがし
)
という豪農のもとに
主人
(
あるじ
)
使われし時、何かの手柄にて特に与えられしものの由なり。
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
が、それは
固
(
もと
)
より酒の上の冗談に過ぎないのを、世間知らずの山育ちの
青年
(
わかもの
)
は
唯
(
ただ
)
一図
(
いちず
)
に
真実
(
ほんとう
)
と信じて、
此
(
ここ
)
に
飛
(
とん
)
でもない恋の種を
播
(
ま
)
いたのであろう。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
と、
青年
(
わかもの
)
は、老人が前にした
高脚
(
たかあし
)
の机に、すがり寄って
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
と気高い女は
青年
(
わかもの
)
を指しました。
犬の王様
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
濡色
(
ぬれいろ
)
を
含
(
ふく
)
んだ
曙
(
あけぼの
)
の
霞
(
かすみ
)
の
中
(
なか
)
から、
姿
(
すがた
)
も
振
(
ふり
)
もしつとりとした
婦
(
をんな
)
を
肩
(
かた
)
に、
片手
(
かたて
)
を
引担
(
ひつかつ
)
ぐやうにして、
一人
(
ひとり
)
の
青年
(
わかもの
)
がとぼ/\と
顕
(
あら
)
はれた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
わが
青年
(
わかもの
)
の名を
田宮峰二郎
(
たみやみねじろう
)
と呼び、かれが住む
茅屋
(
くさや
)
は丘の半腹にたちて
美
(
うる
)
わしき庭これを囲み細き流れの北の
方
(
かた
)
より走り来て庭を貫きたり。
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
人か獣か判らぬような生活をしている
此
(
こ
)
の
青年
(
わかもの
)
にも恋は有った。彼は
何日
(
いつ
)
か柳屋のお葉を見染めたものと思われる。お杉は
憫
(
あわ
)
れむように我子の顔を見た。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
二筋
(
ふたすぢ
)
三筋
(
みすぢ
)
、
後毛
(
をくれげ
)
のふりかゝる
顔
(
かほ
)
を
上
(
あ
)
げて、
青年
(
わかもの
)
の
顔
(
かほ
)
を
凝
(
じつ
)
と
視
(
なが
)
めて、
睫毛
(
まつげ
)
の
蔭
(
かげ
)
に
花
(
はな
)
の
雫
(
しづく
)
、
衝
(
つ
)
と
光
(
ひか
)
つて、はら/\と
玉
(
たま
)
の
涙
(
なみだ
)
を
落
(
おと
)
す。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
(蟹は
長刀
(
なぎなた
)
をたずさえて悠々と奥に入る。翁と嫗と娘はそのうしろ姿を拝む。
青年
(
わかもの
)
は腕をくみて考える。)
蟹満寺縁起
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
秋の
初
(
はじめ
)
の空は一片の雲もなく
晴
(
はれ
)
て、
佳
(
い
)
い
景色
(
けしき
)
である。
青年
(
わかもの
)
二人は日光の直射を松の大木の蔭によけて、山芝の上に寝転んで、一人は遠く相模灘を眺め、一人は読書している。
恋を恋する人
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
「さようでございましょうか、へい、」といってこの泥に酔ったような、
哀
(
あわれ
)
な、
腑効
(
ふがい
)
ない
青年
(
わかもの
)
は、また額を拭った。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
午後三時、一人の
青年
(
わかもの
)
が
村境
(
むらざかい
)
の小高い丘に立って、薄暗い町の
方
(
かた
)
を遠く
瞰下
(
みおろ
)
していた。彼は重太郎である。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
梅子からの手紙! 細川繁の手は
慄
(
ふ
)
るえた。無理もない、
曾
(
かつ
)
て例のないこと、又有り
得
(
う
)
べからざること、細川に限らず、梅子を知れる
青年
(
わかもの
)
の何人も想像することの出来ないことである!
富岡先生
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
社
(
やしろ
)
の裏を連立って、
眉目俊秀
(
びもくしゅんしゅう
)
な
青年
(
わかもの
)
二人、姿も対に、
暗中
(
くらがり
)
から出たのであった。
白金之絵図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
口数をあまりきかない、顔色の
生白
(
なまじろ
)
い、額の狭い小づくりな、年は二十一か二の
青年
(
わかもの
)
を思い出しますと、どうもその身の周囲に生き生きした色がありません、灰色の霧が包んでいるように思われます。
あの時分
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
他所
(
よそ
)
ながら指を
啣
(
くわ
)
えて見物している
青年
(
わかもの
)
も少くはなかった。
富岡先生
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
“青年”の解説
青年(せいねん)は、人の成長過程における一時期。広く社会の中で自立を獲得していく時期をいう。現代では概して20~30代の世代であれば該当する。青年は若者、若い世代、若年層などとも言われ、男性および女性に対して使用される。「青少年(せいしょうねん)」は「青年」及び少年のことである。
(出典:Wikipedia)
青
常用漢字
小1
部首:⾭
8画
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
“青年”で始まる語句
青年共産主義同盟員
青年隊
青年俳優
青年期
青年等
青年者
青年輩
青年作家
青年団長
青年女形