トップ
>
随分
>
ずゐぶん
ふりがな文庫
“
随分
(
ずゐぶん
)” の例文
旧字:
隨分
併し、もう少し
大筋
(
おほすぢ
)
を離れたところになると、書いてゐるうちに色々なことを思ひつくので、
随分
(
ずゐぶん
)
ちがふことがある。
一つの作が出来上るまで:――「枯野抄」――「奉教人の死」――
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
千代
(
ちい
)
ちやん
彼
(
あれ
)
は
何
(
なん
)
だ
学校
(
がくかう
)
の
御朋友
(
おともだち
)
か
随分
(
ずゐぶん
)
乱暴
(
らんばう
)
な
連中
(
れんぢう
)
だなアとあきれて
見送
(
みおく
)
る
良之助
(
りやうのすけ
)
より
低頭
(
うつむ
)
くお
千代
(
ちよ
)
は
赧然
(
はなじろ
)
めり
闇桜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
此等
(
これら
)
の事を考へなければ本当の
智識
(
ちしき
)
とは言へんと
云
(
い
)
ふ事ださうでございます。
随分
(
ずゐぶん
)
彼
(
あ
)
の
悟道
(
さとり
)
の
方
(
はう
)
には
明治の地獄
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「おかげさまでねえ。」とお
糸
(
いと
)
は言葉を切つて、「あつちの姉さんも大変に喜んでたわ。私なんかよりもつと大きな
癖
(
くせ
)
に、それア
随分
(
ずゐぶん
)
出来
(
でき
)
ない
娘
(
こ
)
がゐるんですもの。」
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
奥様
(
おくさま
)
の
居
(
ゐ
)
さつしやる
処
(
ところ
)
の
知
(
し
)
れるまでは、
何
(
なん
)
でもお
前様
(
めえさま
)
する
事
(
こと
)
に
逆
(
さか
)
らはねえやうにと
言
(
い
)
ふだで、
随分
(
ずゐぶん
)
好
(
す
)
き
次第
(
しだい
)
にさつしやるが
可
(
よ
)
うがんす。だが、もの、
鳥居
(
とりゐ
)
の
木柱
(
きばしら
)
な
何
(
ど
)
うするだね。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
頭の
所爲
(
せい
)
か
天氣
(
てんき
)
の
加減
(
かげん
)
か、何時もは
随分
(
ずゐぶん
)
よく
語
(
かた
)
る二人も、
今日
(
けふ
)
は些ツとも
話
(
はなし
)
が
跳
(
はづ
)
まぬ。
虚弱
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
随分
(
ずゐぶん
)
私
(
わたし
)
の
思違
(
おもひちが
)
ひも多からうと思ひます、
其
(
それ
)
は
他日
(
たじつ
)
善
(
よ
)
く
正
(
たゞ
)
します
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
随分
(
ずゐぶん
)
しどい
音
(
おと
)
だこと
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
ムヽウ
私
(
わたし
)
は
随分
(
ずゐぶん
)
好
(
い
)
い
男
(
をとこ
)
ですな。近「ウン……。梅「
私
(
わたし
)
は
此
(
こ
)
の
位
(
くらゐ
)
な
器量
(
きりやう
)
を
持
(
も
)
つてゐながら、
家内
(
かない
)
は
鎧橋
(
よろひばし
)
で
味噌漉
(
みそこし
)
を
提
(
さ
)
げて
往
(
い
)
つた
下婢
(
をんな
)
より悪いとは、ちよいと
欝
(
ふさ
)
ぎますなア。 ...
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
学校は単にこれだけでも
随分
(
ずゐぶん
)
厭
(
いや
)
な
処
(
ところ
)
、苦しいところ、
辛
(
つら
)
い
処
(
ところ
)
であつた。されば
長吉
(
ちやうきち
)
はその母親がいかほど望んだ
処
(
ところ
)
で今になつては高等学校へ
這入
(
はい
)
らうと
云
(
い
)
ふ気は
全
(
まつた
)
くない。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
あいつも
始
(
はじめ
)
はそれが、
味噌気
(
みそけ
)
だつたんだらう。僕が知つてからも、
随分
(
ずゐぶん
)
いい気になつて、
擽
(
くすぐ
)
つたもんさ。所がいくら
南瓜
(
かぼちや
)
だつて、さう始終
洒落
(
しやれ
)
てばかりゐる訳にや
行
(
ゆ
)
きやしない。
南瓜
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
八
人
(
にん
)
では
第
(
だい
)
一
乗溢
(
のりこぼ
)
れる。
飛
(
と
)
ぶ
輻
(
や
)
の、あの
勢
(
いきほ
)
ひで
溢
(
こぼ
)
れた
日
(
ひ
)
には、
魔夫人
(
まふじん
)
の
扇
(
あふぎ
)
を
以
(
もつ
)
て
煽
(
あふ
)
がれた
如
(
ごと
)
く、
漂々蕩々
(
へう/\とう/\
)
として、
虚空
(
こくう
)
に
漂
(
たゞよ
)
はねばなるまい。それに
各
(
おの/\
)
荷
(
に
)
が
随分
(
ずゐぶん
)
ある。
恁
(
か
)
くいふ
私
(
わたし
)
にもある。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
梅喜
(
ばいき
)
さん、
本当
(
ほんたう
)
にお
前
(
まへ
)
男振
(
をとこぶり
)
を
上
(
あ
)
げたよ。梅「へえ
私
(
わたし
)
は
随分
(
ずゐぶん
)
好
(
い
)
い
男
(
をとこ
)
で、
先刻
(
さつき
)
鏡
(
かゞみ
)
でよく見ましたが。 ...
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「だが君も
随分
(
ずゐぶん
)
長い
間
(
あひだ
)
、この店に勤めてゐるぢやないか。一体今は何をしてゐるんだ。」
塵労
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「えゝ。いつでも十時過ぎますよ。電車はありますがね、
随分
(
ずゐぶん
)
遠路
(
とほみち
)
ですからね。」
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
しまひには
泣出
(
なきだ
)
すと、
外聞
(
ぐわいぶん
)
もあり、
少焦
(
すこぢれ
)
で、
医者
(
いしや
)
は
可恐
(
おそろし
)
い
顔
(
かほ
)
をして
睨
(
にら
)
みつけると、あはれがつて
抱
(
だ
)
きあげる
娘
(
むすめ
)
の
胸
(
むね
)
に
顔
(
かほ
)
をかくして
縋
(
すが
)
る
状
(
さま
)
に、
年来
(
ねんらい
)
随分
(
ずゐぶん
)
と
人
(
ひと
)
を
手
(
て
)
にかけた
医者
(
いしや
)
も
我
(
が
)
を
折
(
を
)
つて
腕組
(
うでくみ
)
をして
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
何
(
ど
)
うも
怪
(
け
)
しからぬことを
仰
(
おつ
)
しやるねお
前
(
まへ
)
さんは、
私
(
わたし
)
も
随分
(
ずゐぶん
)
諸家様
(
しよけさま
)
へお
出入
(
でいり
)
をするが、
塵
(
ちり
)
ツ
葉
(
ぱ
)
一
本
(
ぽん
)
でも
無断
(
むだん
)
に持つて来た事はありませぬよ。甚「いゝえ
夫
(
それ
)
でも
確
(
たしか
)
に持つて来なすつた。 ...
八百屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
あれを発表したところ、
随分
(
ずゐぶん
)
いろいろな批評をかいた手紙が舞ひ込んで来た。
風変りな作品に就いて
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
随分
(
ずゐぶん
)
茶
(
ちや
)
の
有
(
あ
)
る
男
(
をとこ
)
だな……
草履下駄
(
ざうりげた
)
を
片
(
かた
)
ちんばに
履
(
は
)
いて
往
(
ゆ
)
く
奴
(
やつ
)
があるか、
狗
(
いぬ
)
がくはへて
往
(
い
)
つた、
外
(
ほか
)
に無いか、それではそれで
往
(
い
)
け、
醋吸
(
すすひ
)
の三
聖
(
せい
)
、
孔子
(
こうし
)
に
老子
(
らうし
)
に
釈迦
(
しやか
)
だよ、
天地
(
てんち
)
が
唐物緞子
(
からものどんす
)
にゆう
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
処
(
ところ
)
へ
風
(
かぜ
)
を
冐
(
ひ
)
いた人が
常磐津
(
ときはづ
)
を語るやうな
声
(
こゑ
)
でオー/\といひますから、
何
(
なん
)
だかと
思
(
おも
)
つて
側
(
そば
)
の人に聞きましたら、
彼
(
あ
)
れは
泣車
(
なきぐるま
)
といつて
御車
(
みくるま
)
の
軌
(
きし
)
る
音
(
おと
)
だ、と
仰
(
おつ
)
しやいましたが、
随分
(
ずゐぶん
)
陰気
(
いんき
)
な
物
(
もの
)
でございます。
牛車
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
随
常用漢字
中学
部首:⾩
12画
分
常用漢字
小2
部首:⼑
4画
“随分”で始まる語句
随分妙
随分酷