トップ
>
適
>
かな
ふりがな文庫
“
適
(
かな
)” の例文
可笑
(
をかし
)
なお話をいたしましたが、
策伝
(
さくでん
)
の話より、一
層
(
そう
)
御意
(
ぎよい
)
に
適
(
かな
)
ひ、
其後
(
そののち
)
数度
(
たび/\
)
御前
(
ごぜん
)
に
召
(
め
)
されて
新左衛門
(
しんざゑもん
)
が、
種々
(
しゆ/″\
)
滑稽雑談
(
こつけいざつだん
)
を
演
(
えん
)
じたといふ。
落語の濫觴
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
さてまたわれらの情は、たゞ聖靈の
意
(
こゝろ
)
に
適
(
かな
)
ふものにのみ
燃
(
もや
)
さるゝが故に、その立つる秩序によりて
整
(
とゝの
)
へらるゝことを悦ぶ 五二—五四
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
こういう中で、私は別に自分の気質に
適
(
かな
)
ったことを始めた。それは信州へ入ってから六年目、丁度長い日露戦争の始まった頃であった。
芽生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
チャプリンはさすがに米国一流の思い切った演出法であるから、それが現代人の趣味に
適
(
かな
)
ってあれだけの名声を博したのであろう。
活動写真
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
不幸にも女子の気に
適
(
かな
)
う面貌があるが、この男のかおつきはまったくその一ツで、桃色で、清らかで、そしてきわめて
傲慢
(
ごうまん
)
そうで。
あいびき
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
▼ もっと見る
丁度そういう目的に
適
(
かな
)
うような自働記録ゼンマイ秤というものがあるので、それを用いて今後もたま引の研究を続けることにしている。
雪
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
即ち小学校などでは儀式的に教育するから、子供があちらを向いているのを、こちらへ向かせる真の教育の趣旨に
適
(
かな
)
うまいと思う。
教育の目的
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
「わしは元来淡白じゃ。君たちの要求をもう一度改めて聞いて、すぐそれに
適
(
かな
)
ったものを売ってあげよう。希望をいってみなさい」
共軛回転弾:――金博士シリーズ・11――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
豫備の客間と寢室は古風な
桃花心木
(
マホガニイ
)
と
臙膩色
(
えんじいろ
)
の家具類で、すつかりその目的に
適
(
かな
)
つた。廊下には
粗織布
(
キヤンヷス
)
を、階段には敷物を敷いた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
松王二度目の出よりは脇師の腹ありてよし。すべてのこなし方
能
(
よ
)
く本文の意に
適
(
かな
)
ひ、人形流の悪騒ぎなくして、後人の模範となすに足る。
両座の「山門」評
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
ぱっと
昇
(
あが
)
った
灰神楽
(
はいかぐら
)
、富五郎が蹴った煙草盆を逃げて跳り上った釘抜藤吉、足の開きがそのまま
適
(
かな
)
ってお玉が池免許直伝は
車返
(
くるまがえ
)
しの構え。
釘抜藤吉捕物覚書:04 槍祭夏の夜話
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
聞しが其の音節調子
重
(
おもき
)
を負ふて米山を
越
(
こゆ
)
るによく
適
(
かな
)
ひたり
拍子詞
(
へうしことば
)
にソイ/\といふは嶮しけれども高からぬゴロタ石の坂を登るを
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
何か特別な事があって餅を搗いているものと見た方が、「くれもせぬ」という言葉にも
適
(
かな
)
うし、五月雨の徒然な様子も現れるようである。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
この表を
観
(
み
)
るものは食物の成分と季節の寒暖と人体の
健否
(
けんぴ
)
と消化の善悪と嗜好とをよく考えて生理上に
適
(
かな
)
いたる食物を作るべし。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
熱意、情熱
畢竟
(
ひつきやう
)
するに其
素
(
もと
)
たるや一なり。情熱を欠きたる聖浄は自から講壇より起る乾燥の声の如く、美術のヱボルーシヨンには
適
(
かな
)
ひ難し。
情熱
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
そしてこの軽蔑の美しさほどわれ/\滅びる青い血の人種の好みに
適
(
かな
)
ふものは無い。またこの言葉に軽蔑の礼儀を持つてゐる。
雪
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
「本当にね」と趣味に
適
(
かな
)
わない不得要領の言葉を使った。誠吾は梅子の言葉が、あまり重い印象を先方に与えない様に、すぐ問題を易えた。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
筆を持っている時が一番楽しく、貴く、神の心にピッタリ
適
(
かな
)
っているような、大丈夫の心持でございます。絵三昧に入っているのであります。
画筆に生きる五十年:――皇太后陛下御下命画に二十一年間の精進をこめて上納――
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
エドガーアセリングと
共
(
とも
)
に、
行
(
ゆ
)
きてウィリアムに
面謁
(
めんえつ
)
し、
王冠
(
わうくわん
)
を
捧
(
さゝ
)
げたのは
當然
(
たうぜん
)
のことです。ウィリアムの
行動
(
かうどう
)
は
最初
(
さいしよ
)
禮
(
れい
)
に
適
(
かな
)
ふたものでした。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
卵でも呑みに来たり、余程わるさをしなければ滅多に殺さぬ。自然に生活する自然の人なる農の仕方は、おのずから深い
智慧
(
ちえ
)
に
適
(
かな
)
う事が多い。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
ながめていたそうでございますが、心に
適
(
かな
)
う花もなかったか、裏木戸からふいと出て行ったままだったとか、後で聞きました
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大切に勤めし故主人の氣に
適
(
かな
)
ひ店の
支配
(
しはい
)
をも任せられ私し儀も
安堵
(
あんど
)
致し居候に昨年
不慮
(
ふりよ
)
の儀にて永の
暇
(
いとま
)
に相成廿餘年の
勤功
(
きんこう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
あまり旅行をされたことのない読者諸君の心に
適
(
かな
)
わないこともなかろうと思うのだが、わたしは一枚のスケッチを描いて
駅馬車
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
他は犬われは狐、とても
適
(
かな
)
はぬ処なれば、
復讐
(
あだがえし
)
も思ひ
止
(
とど
)
まりて、
意恨
(
うらみ
)
を
呑
(
のん
)
で過ごせしが。大王、
僕
(
やつがれ
)
不憫
(
ふびん
)
と
思召
(
おぼしめ
)
さば、わがために
仇
(
あだ
)
を返してたべ。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
(その時私は、いかに自分の
手際
(
てぎわ
)
が鮮やかで、
巴里
(
パリ
)
の
伊達者
(
だてしゃ
)
がやる以上に、スマートで上品な挙動に
適
(
かな
)
つたかを、自分で意識して得意でゐた。)
田舎の時計他十二篇
(新字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
おそらくこの土地の風物が、彼の心身に
適
(
かな
)
ったのであろう。悲観的であった精神まで、楽観的になったらしく、言葉にも動作にも活気があった。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
空想の国、霊魂の世界に奇しき光を放つ怪異なるものゝ美しさ! 之はヘルンの異常な趣味性癖に
適
(
かな
)
ふものであります。
父八雲を語る
(新字新仮名)
/
稲垣巌
(著)
お前はそれを、美しいヒポデイミヤ姫のすぐれた趣味に
適
(
かな
)
うように、少しもいためないで持って帰らなければならない。
ワンダ・ブック――少年・少女のために――
(新字新仮名)
/
ナサニエル・ホーソーン
(著)
ところでそれがどれくらゐ私に
適
(
かな
)
つたものか、惠みの多い、頼母しい、ただし正體の知れない感激が、この場合にひしひしとわたしの心を捉へる。
地方主義篇:(散文詩)
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
私の様な不運の母の手で育つより継母御なり御手かけなり気に
適
(
かな
)
ふた人に育てて貰ふたら、少しは
父御
(
ててご
)
も
可愛
(
かわゆ
)
がつて
後々
(
のちのち
)
あの子の為にも成ませう
十三夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
もしこれらが一般均衡の条件に
適
(
かな
)
ったものでないならば、それらの価格においては、各交換者に最大の満足は生じない。
純粋経済学要論:01 上巻
(新字新仮名)
/
マリー・エスプリ・レオン・ワルラス
(著)
なる程それは水に浮かんでゐる物体の渦巻に巻き込まれる難易の法則に
適
(
かな
)
つてゐるといふことを説明してくれましたが
うづしほ
(新字旧仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
「あなたの眼にはとても
適
(
かな
)
わないわ。石の塀の上にいらっしゃるのが、遠くからは、朱い球になっていて見えている。」
蜜のあわれ
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
されば逍遙子はシエクスピイヤと近松とが此旨を同うしたるを認めたるなり、シエクスピイヤと近松とが「ドラマ」主義に
適
(
かな
)
へるを認めたるなり。
柵草紙の山房論文
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
菜食信者と訳したら、
或
(
あるい
)
は少し強すぎるかも知れませんが、主義者というよりは、よく実際に
適
(
かな
)
っていると思います。
ビジテリアン大祭
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
なんのために、
黥
(
いれずみ
)
することが、さうした
目的
(
もくてき
)
に
適
(
かな
)
ふのかわからないが、
歌
(
うた
)
の
意味
(
いみ
)
はともかく、さうに
違
(
ちが
)
ひありません。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
でも、仮令当推量にしろ、そう考える方が理窟にも
適
(
かな
)
い、あなたのお心も安まるとすれば、結構ではありますまいか。
二癈人
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
私は近来このみ仏を太子の念持仏として、あるいは前にひいた「金人」として拝することを心に
適
(
かな
)
うものとしていた。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
最小限度の私有物、社会的理念に
適
(
かな
)
うこの最少の持物に、最も豊かに美が贈られるとはいかなる神の企てであろうか。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
同じく人生に処する上は、なるべく有為の生活を成すべく長く送ることが必要である。それにはどうしても道の理想に
適
(
かな
)
うところの生活が必要である。
青年の元気で奮闘する我輩の一日
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
それは愛と
赦
(
ゆる
)
しとの教えに
適
(
かな
)
わないと思われたからである。しかし私はこの頃は、愛しつつ赦しつつ、かく
為
(
な
)
すことができると思うようになりだした。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
すなわち十二宮の各星をその時に
適
(
かな
)
うよう誤りなく東方に上らしめ、かつ北斗七星を北極星の周囲に動かす事の如き、到底人力の為し得ざる処にして
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
臣を使うに礼をもってし臣、君に
事
(
つか
)
うるに忠をもってす、これが
孔子
(
こうし
)
の言葉だ、これこそ日の
本
(
もと
)
の国体に
適
(
かな
)
う教えだ、サアこれでも貴様は孟子が好きか。
初恋
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
そして心の
呵責
(
かしやく
)
は渦を卷いてゐるのだから、そこの虚を
衝
(
つ
)
かれた日には良心的に實際
適
(
かな
)
はない感じのものだつた。
業苦
(旧字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
そはたゞ其卷册の裡より我心に
適
(
かな
)
へるものを
抽
(
ぬ
)
き出し得たりといふのみにて、譬へば蜂の百花の上に翼を休めて、唯だ一味の蜜を探らんが如くなるべし。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
この弟子群の中からイエスは御心に
適
(
かな
)
う十二人を特に選んで、御自分の側近に置き給うた(三の一三—一九)。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
その侘しさがその身の今の侘しさによく
適
(
かな
)
っていると時雄は思って、また堪え難い哀愁がその胸に
漲
(
みなぎ
)
り渡った。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
遊戯は我国に於ると同様、時季に
適
(
かな
)
っていて、只今の所では紙鳶あげ、独楽廻し、
追羽子
(
おいばね
)
が最もよく行われる。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
それは
徒
(
いたず
)
らな謙遜というわけでもなく、実はそれが神経的に、そして更に迷信的に
適
(
かな
)
わぬというのであった。
鬼涙村
(新字新仮名)
/
牧野信一
(著)
理想に
適
(
かな
)
わずとて、謝絶しければ、父母も
困
(
こう
)
じ果てて、ある日
妾
(
しょう
)
に向かい、家の生計意の如くならずして、倒産の
憂
(
う
)
き目さえやがて落ちかからん有様なるに
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
適
常用漢字
小5
部首:⾡
14画
“適”を含む語句
適合
適当
適宜
快適
適當
適切
適々
悠々自適
適確
適中
不適當
適用
適例
胡適
閑適
適役
適否
室適
適応
適従
...