トップ
>
狼藉
>
らうぜき
ふりがな文庫
“
狼藉
(
らうぜき
)” の例文
黒く多き髪の毛を
最惜
(
いとを
)
しげもなく引つめて、
銀杏返
(
いてうがへ
)
しのこはれたるやうに折返し折返し
髷形
(
まげなり
)
に畳みこみたるが、大方横に成りて
狼藉
(
らうぜき
)
の姿なれども
うつせみ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
二つには家主の
不穿索
(
ふせんさく
)
と、さん/″\の惡口を云ひ
募
(
つの
)
るのみか、長屋の駕籠かき權三助十の兩人もその腰押しをいたして、理不盡の亂暴
狼藉
(
らうぜき
)
をはたらき……。
権三と助十
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
襖
(
ふすま
)
障子
(
しやうじ
)
が
縱横
(
じうわう
)
に
入亂
(
いりみだ
)
れ、
雜式家具
(
ざふしきかぐ
)
の
狼藉
(
らうぜき
)
として、
化性
(
けしやう
)
の
如
(
ごと
)
く、
地
(
ち
)
の
震
(
ふる
)
ふたびに
立
(
た
)
ち
跳
(
をど
)
る、
誰
(
たれ
)
も
居
(
ゐ
)
ない、
我
(
わ
)
が
二階家
(
にかいや
)
を、
狹
(
せま
)
い
町
(
まち
)
の、
正面
(
しやうめん
)
に
熟
(
じつ
)
と
見
(
み
)
て、
塀越
(
へいごし
)
のよその
立樹
(
たちき
)
を
廂
(
ひさし
)
に
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
五ツの座敷ブチ抜きたる
大筵席
(
だいえんせき
)
は既に入り乱れて
盃盤
(
はいばん
)
狼藉
(
らうぜき
)
、歌ふもあれば
跳
(
は
)
ねるもあり、腕を
撫
(
ぶ
)
して高論するもの、
妓
(
ぎ
)
を擁して
喃語
(
なんご
)
するもの、
彼方
(
かなた
)
に調子外れの
浄瑠璃
(
じやうるり
)
に合はして
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
狼藉
(
らうぜき
)
を御心のまゝにし給ひしが、七月八日高野山へ上り給ふて、うきめを見給ひけり、同十五日北野にて盲者を
伐
(
ころ
)
し給ひしが、其刀にて
介錯
(
かいしやく
)
せられし也、
寔
(
まこと
)
に昔は因果の程をつゝしめよ
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
家
(
うち
)
の中は区役所の
出張員
(
しゆつちやういん
)
が
硫黄
(
いわう
)
の煙と
石炭酸
(
せきたんさん
)
で消毒した
後
(
あと
)
、まるで
煤掃
(
すゝは
)
きか
引越
(
ひつこ
)
しの時のやうな
狼藉
(
らうぜき
)
に、
丁度
(
ちやうど
)
人気
(
ひとけ
)
のない
寂
(
さび
)
しさを加へて、
葬式
(
さうしき
)
の
棺桶
(
くわんおけ
)
を
送出
(
おくりだ
)
した
後
(
あと
)
と同じやうな
心持
(
こゝろもち
)
である。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
●さて一人の
哥妓
(
げいしや
)
梯上
(
はしごのうへ
)
にいでゝしきりに
岩居
(
がんきよ
)
を
呼
(
よ
)
ぶ、よばれて
楼
(
ろう
)
にのぼれり。
余
(
よ
)
は京水とゝもに此
湯
(
ゆ
)
に
浴
(
よく
)
す、
楼上
(
ろうしやう
)
には
早
(
はや
)
く
三弦
(
さみせん
)
をひゞかせり。
浴
(
ゆあみ
)
しをはりて楼にのぼれば、
既
(
すで
)
に
杯盤
(
はいばん
)
狼藉
(
らうぜき
)
たり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
も一
息
(
いき
)
に飮終りてコレ若いもの
狼藉
(
らうぜき
)
に
飮逃
(
のみにげ
)
などは致さぬぞ某がしが
身形
(
みなり
)
の惡きゆゑ大方
其所
(
そこ
)
ら
邊
(
あた
)
りの
狡猾
(
あぶれ
)
ものか盜賊とでも見込だであらう代錢は殘らず
拂
(
はら
)
ひ遣はすぞコレ
路用
(
ろよう
)
の金は此通り澤山所持して居ると
懷中
(
くわいちう
)
の
胴卷
(
どうまき
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
あらくれどもの
狼藉
(
らうぜき
)
は
ランボオ詩集
(新字旧仮名)
/
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
(著)
自動車づれの
狼藉
(
らうぜき
)
さ。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
黒
(
くろ
)
く
多
(
おほ
)
き
髮
(
かみ
)
の
毛
(
け
)
を
最惜
(
いとを
)
しげもなく
引
(
ひき
)
つめて、
銀杏返
(
いてうがへ
)
しのこはれたるやうに
折返
(
をりかへ
)
し
折返
(
をりかへ
)
し
髷形
(
まげなり
)
に
疊
(
たゝ
)
みこみたるが、
大方
(
おほかた
)
横
(
よこ
)
に
成
(
な
)
りて
狼藉
(
らうぜき
)
の
姿
(
すがた
)
なれども
うつせみ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
屋根
(
やね
)
をはがれたトタン
板
(
いた
)
と、
屋根板
(
やねいた
)
が、がたん、ばり/\と、
競
(
かけ
)
を
追
(
お
)
つたり、
入
(
い
)
りみだれたり、ぐる/\と、
踊
(
をど
)
り
燥
(
さわ
)
ぐと、
石瓦
(
いしかはら
)
こそ
飛
(
と
)
ばないが、
狼藉
(
らうぜき
)
とした
罐詰
(
くわんづめ
)
のあき
殼
(
がら
)
が、カラカランと
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
●さて一人の
哥妓
(
げいしや
)
梯上
(
はしごのうへ
)
にいでゝしきりに
岩居
(
がんきよ
)
を
呼
(
よ
)
ぶ、よばれて
楼
(
ろう
)
にのぼれり。
余
(
よ
)
は京水とゝもに此
湯
(
ゆ
)
に
浴
(
よく
)
す、
楼上
(
ろうしやう
)
には
早
(
はや
)
く
三弦
(
さみせん
)
をひゞかせり。
浴
(
ゆあみ
)
しをはりて楼にのぼれば、
既
(
すで
)
に
杯盤
(
はいばん
)
狼藉
(
らうぜき
)
たり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
関白家の罪は関白の例を引き行はる
可
(
べ
)
きの事、
尤
(
もつと
)
も理の正当なるべきに、
平人
(
へいにん
)
の妻子などのやうに、今日の
狼藉
(
らうぜき
)
甚だ以て自由なり、
行末
(
ゆくすゑ
)
めでたかるべき政道にあらず、
吁
(
あゝ
)
、因果のほど御用心候へ
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
それ
兄様
(
あにさま
)
のお帰りと言へば、
妹
(
いもと
)
ども
怕
(
こわ
)
がりて
腫
(
は
)
れ物のやうに障るものなく、何事も言ふなりの通るに一段と我がままをつのらして、
炬燵
(
こたつ
)
に両足、
酔
(
ゑひ
)
ざめの水を水をと
狼藉
(
らうぜき
)
はこれに
止
(
とど
)
めをさしぬ
大つごもり
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
それ
兄樣
(
あにさま
)
のお
歸
(
かへ
)
りと
言
(
い
)
へば、
妹
(
いもと
)
ども
怕
(
こわ
)
がりて
腫
(
は
)
れ
物
(
もの
)
のやうに
障
(
さわ
)
るものなく、
何事
(
なにごと
)
も
言
(
い
)
ふなりの
通
(
とほ
)
るに一
段
(
だん
)
と
我
(
わ
)
がまゝをつのらして、
炬燵
(
こたつ
)
に
兩足
(
りやうあし
)
、
醉
(
ゑひ
)
ざめの
水
(
みづ
)
を
水
(
みづ
)
をと
狼藉
(
らうぜき
)
はこれに
止
(
とゞ
)
めをさしぬ
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
筆屋が軒の掛提燈は苦もなくたたき落されて、釣りらんぷ危なし店先の喧嘩なりませぬと女房が
喚
(
わめ
)
きも聞かばこそ、
人数
(
にんず
)
は
大凡
(
おほよそ
)
十四五人、ねぢ鉢巻に大万燈ふりたてて、当るがままの乱暴
狼藉
(
らうぜき
)
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
さは
言
(
い
)
へど
知
(
し
)
りがたきが
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
なれば
令孃
(
ひめ
)
にも
惡
(
わろ
)
き
虫
(
むし
)
などありて、
其身
(
そのみ
)
も
行
(
ゆ
)
きたく
親
(
おや
)
も
遣
(
や
)
りたけれど
嫁入
(
よめい
)
りの
席
(
せき
)
に
落花
(
らつくわ
)
の
狼藉
(
らうぜき
)
を
萬一
(
もし
)
と
氣
(
き
)
づかへば、
娘
(
むすめ
)
の
耻
(
はぢ
)
も
我
(
わ
)
が
耻
(
はぢ
)
も
流石
(
さすが
)
に
子爵
(
ししやく
)
どの
宜
(
よ
)
く
隱
(
か
)
くして
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
狼
漢検準1級
部首:⽝
10画
藉
漢検1級
部首:⾋
17画
“狼藉”で始まる語句
狼藉者
狼藉中
狼藉人
狼藉組
狼藉乱暴