トップ
>
殊勝
>
しゅしょう
ふりがな文庫
“
殊勝
(
しゅしょう
)” の例文
文「ウーム、
殊勝
(
しゅしょう
)
な
心掛
(
こゝろがけ
)
じゃ、時に吉とやら、そちの親方という新潟の沖にて親船に乗って
居
(
お
)
る奴は
何
(
なん
)
という名で
何処
(
どこ
)
の国の者か」
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
べつに勉強がしたいなどという
殊勝
(
しゅしょう
)
な心ではなかった、ただこの陰気くさい長屋よりも、
曠々
(
ひろびろ
)
とした学校が百層倍も居心地よかったのだ。
白い壁
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
三四郎がはじめて教室へはいって、ほかの学生といっしょに先生の来るのを待っていた時の心持ちはじつに
殊勝
(
しゅしょう
)
なものであった。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
とかく俳人などという形式のみ
殊勝
(
しゅしょう
)
ぶり、心にもない隠遁生活を
装
(
よそお
)
うたりするものが多いが、それは芭蕉のこの一句に
愧死
(
きし
)
すべきである。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
お国は勿論ですが、善昌も行儀のよくない奴で、うわべは
殊勝
(
しゅしょう
)
らしく見せかけて、かげへ廻っては茶碗酒をあおるという始末。
半七捕物帳:21 蝶合戦
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
「
殊勝
(
しゅしょう
)
殊勝。よくいってくれたぞ。——では早速、袁術へ宛て、書簡をしたためるからそれを携えて、淮南へ急いでくれい」
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いやに
殊勝
(
しゅしょう
)
なことを云うぜ、また、刑事から注意でもせられたのだろう、
駒形堂
(
こまがたどう
)
の傍の
船板塀
(
ふないたべい
)
とか
何
(
な
)
んとか、変なことを云ってたから……」
水魔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
余所
(
よそ
)
の見る目もいと
殊勝
(
しゅしょう
)
に
立働
(
たちはたら
)
きてゐたりしが、
故
(
ゆえ
)
あつて再び身を
新橋
(
しんばし
)
の
教坊
(
きょうぼう
)
に置き
藤間某
(
ふじまなにがし
)
と名乗りて
児女
(
じじょ
)
に
歌舞
(
かぶ
)
を
教
(
おし
)
ゆ。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
すると進君は、
殊勝
(
しゅしょう
)
らしくうつむいていた顔を、前髪がゆらぐほど力をこめてふり上げ、憎しみをさえこめていい放った。
雑居家族
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
姉ちゃんのお蔭で淋しい思い慰めてもろて、大層有難い思てるとか、あんまり口数
利
(
き
)
きなさらんと
殊勝
(
しゅしょう
)
らしい聞えるようにあんじょういいなさって
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
名代の雷門はこれで焼け落ちましたが、誰か
殊勝
(
しゅしょう
)
な人があったと見え、風雷神の
身体
(
からだ
)
は持ち出すことは出来なかったが、
御首
(
みぐし
)
だけは持って逃げました。
幕末維新懐古談:13 浅草の大火のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
案外、
殊勝
(
しゅしょう
)
な事を言いやがる。もっとも、多情な奴に限って奇妙にいやらしいくらい道徳におびえて、そこがまた、女に好かれる
所以
(
ゆえん
)
でもあるのだがね。
グッド・バイ
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
少
(
すこ
)
しの
油断
(
ゆだん
)
があれば、
姿
(
すがた
)
はいかに
殊勝
(
しゅしょう
)
らしく
神様
(
かみさま
)
の
前
(
まえ
)
に
坐
(
すわ
)
っていても、
心
(
こころ
)
はいつしか
悪魔
(
あくま
)
の
胸
(
むね
)
に
通
(
かよ
)
っている。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
勿論坊さんの身分として殺生戒を保つて居るのは誠に
殊勝
(
しゅしょう
)
なことでそれはさもあるべき事と思ふけれど、俗人に向つて魚釣りをさへ禁じさせようとするのは
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
この切髪の婦人というのは
先殿様
(
せんとのさま
)
の
妾
(
めかけ
)
であったので、殿様が
亡
(
な
)
くなって
殊勝
(
しゅしょう
)
らしく髪を切って、仮りに花の師匠となり、弟子というものもさっぱりないけれども
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
わたしの
演説
(
えんぜつ
)
の
初
(
はじ
)
めの部分だけはかれも
殊勝
(
しゅしょう
)
らしくたいへん
興味
(
きょうみ
)
を持って
傾聴
(
けいちょう
)
していたが、二十とことばを言わないうちに、かれは一本の木の上にとび上がって
家なき子:01 (上)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
殊勝
(
しゅしょう
)
なお
心掛
(
こころが
)
けじゃ。それなればこそ、たとえ
脚
(
あし
)
をば折られても、二度と父母の処へも
戻
(
もど
)
ったのじゃ。
二十六夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
始めの間はいずれも
殊勝
(
しゅしょう
)
らしくお経を読んで居りますがそろそろ酔の廻るに従ってお経の声は変じて
管
(
くだ
)
を捲く声となり、管を捲く声が変じて
汚穢
(
おわい
)
を談ずる声となる。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
昼間遊べるだけは遊んでおきながら、そろそろ日が暮れて行き場がなくなると帰って来て、そして、
殊勝
(
しゅしょう
)
らしく詫びたり泣きごとを並べたりするのがお前のおはこだ。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
あんまりしつっこく、
殊勝
(
しゅしょう
)
らしくたのむものですから、おばあさんもうかうか、たぬきの言うことをほんとうにして、
縄
(
なわ
)
をといて
下
(
お
)
ろしてやりました。するとたぬきは
かちかち山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
たとえこごえ死にに死にはするともここ
一足
(
ひとあし
)
も動きませんと
殊勝
(
しゅしょう
)
な事を申しましたが、王子は
燕と王子
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
少彦名命
(
すくなひこなのみこと
)
が
熊野
(
くまの
)
の
御碕
(
みさき
)
から、
彼方
(
かなた
)
へ御渡りなされたというのもなつかしいが、伊勢を
常世
(
とこよ
)
の
浪
(
なみ
)
の
敷浪
(
しきなみ
)
寄
(
よ
)
する国として、御選びになったという古伝などはとくに
殊勝
(
しゅしょう
)
だと思う。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
わしが大切にしている靴だから、大切に磨かずばなるまいという心掛けが、育ちに似合わずなかなか
殊勝
(
しゅしょう
)
じゃ。もう少しはきはきしておったら、出世出来んもんでもないが……
山県有朋の靴
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
役者の身で——あんななまめかしい女がたの身で、聴けば、江戸名うての、武家町人を相手に、一身一命を賭けて
敵討
(
かたきう
)
ちをもくろんでいるとは、何という
殊勝
(
しゅしょう
)
なことであろう。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
丹波とお蓮様は、悲しみの顔をつくって、
殊勝
(
しゅしょう
)
げに、これからショボショボと妻恋坂へ。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「噂をすれば影。ひとつ
殊勝
(
しゅしょう
)
らしく持ちかけて、こっちの思いなりにさせてやろう」
顎十郎捕物帳:16 菊香水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
旧識同伴の
間闊
(
とおどおしき
)
を恨み、生前には
名聞
(
みょうもん
)
の遂げざるを
愁
(
うれ
)
え、死後は
長夜
(
ちょうや
)
の
苦患
(
くげん
)
を恐れ、目を
塞
(
ふさ
)
ぎて
打臥
(
うちふ
)
し居たるは、
殊勝
(
しゅしょう
)
に物静かなれども、胸中騒がしく、心上苦しく、三合の病いに
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
と新太郎君は
極
(
ご
)
く
殊勝
(
しゅしょう
)
らしいところを見せた。
所謂
(
いわゆる
)
ガヷナーの前を繕うのが癖だけれど、
此宵
(
こよい
)
は必ずしも猫でない。こんなにまで考えてくれるかと思うと、身に
沁
(
し
)
みて涙ぐんで来た。
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
など
殊勝
(
しゅしょう
)
なことを
云
(
い
)
った。私はすでに学生ではなくて、貧しい勤人の明け暮れを送っていたのであるが、日没頃の物悲しさをもてあますようになっていた。番頭さんは私の顔を窺って
朴歯の下駄
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
唯彼猿はそのむかしを
忘
(
わす
)
れずして、猶亜米利加の山に
栖
(
す
)
める妻の
許
(
もと
)
へふみおくりしなどいと
殊勝
(
しゅしょう
)
に見ゆる
節
(
ふし
)
もありしが、この男はおなじ
郷
(
さと
)
の人をも
夷
(
えびす
)
の如くいいなして
嘲
(
あざけ
)
るぞかたはら
痛
(
いた
)
き。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
罪もとがもないのら犬を残忍にぶっ殺した俺とは別人のような
殊勝
(
しゅしょう
)
さだった。
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
するとそれが先方には、いかにも
殊勝
(
しゅしょう
)
げに見えたのでございましょう。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
殊勝
(
しゅしょう
)
らしく香爐を護って居ります。
新奇談クラブ:05 第五夜 悪魔の反魂香
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
それが間接ながらやはり今度の結婚問題に関係しているので、お延は叔母の手前
殊勝
(
しゅしょう
)
らしい顔をしてなるほどと
首肯
(
うなず
)
かなければならなかった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「あの住職め、いやに
殊勝
(
しゅしょう
)
らしく構えているので、なんだか番狂わせのような気もしたが、あいつはやっぱり狸坊主だな」
半七捕物帳:66 地蔵は踊る
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そのとき家々のかまどから立ちのぼる煙は、ほやほやとにぎわっていたとな。あら
殊勝
(
しゅしょう
)
の超世の本願や。この子はなんと授かりものじゃ。御大切にしなければ。
ロマネスク
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
ということに、周馬も孫兵衛も予期どおりなつぼへ来たわえと、内心ニタリとして、
殊勝
(
しゅしょう
)
らしく引退った。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
したすると親父も負けてはいず打つのも
殴
(
なぐ
)
るのもよいが眼の見えぬお人のすることは危険だどこへどんな
怪我
(
けが
)
をさせるかも知れぬ盲人は盲人らしく
殊勝
(
しゅしょう
)
にせよと
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
一、初心の恥かしがりてものし得べき句をものせぬはわろけれど、恥かしがる
心底
(
しんてい
)
はどうがなして善き句を得たしとの
望
(
のぞみ
)
なればいと
殊勝
(
しゅしょう
)
なり。この心は後々までも持ち続きたし。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
その棒の端切れが向うの方の隅へでも見えると、今まで鼻唄を
謡
(
うた
)
ったり
喧嘩
(
けんか
)
をしたり
腕押
(
うでおし
)
をして居った奴が、静まり返って
殊勝
(
しゅしょう
)
らしくお経を読み始める。その様子が実に面白い。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「お若いに近ごろ
殊勝
(
しゅしょう
)
でござる。して、剣道の御流儀は何をお
究
(
きわ
)
めなされましたな」
大菩薩峠:04 三輪の神杉の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
斯
(
かゝ
)
る
殊勝
(
しゅしょう
)
の
体
(
てい
)
を見て、作左衞門は始めて夢の覚めたように、茫然として暫く考え
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
とねずみは
言
(
い
)
って、
殊勝
(
しゅしょう
)
らしく
手
(
て
)
を
合
(
あ
)
わせて、
和尚
(
おしょう
)
さんをおがみました。
猫の草紙
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
と言っても、母親は息子の
殊勝
(
しゅしょう
)
らしい態度が多少嬉しかった。
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
殊勝
(
しゅしょう
)
なことを言うな、そんな顔ではなく兄貴が
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
薄髯
(
うすひげ
)
の
二重廻
(
にじゅうまわし
)
が
殊勝
(
しゅしょう
)
らしく席を譲った。
深川の唄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
細い竹を
袖
(
そで
)
に通して、落ちないように、
扇骨木
(
かなめ
)
の枝に寄せ掛けた
手際
(
てぎわ
)
が、いかにも女の子の
所作
(
しょさ
)
らしく
殊勝
(
しゅしょう
)
に思われた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「お父さまは近頃
殊勝
(
しゅしょう
)
におなりなされて、一日しずかにお経を読んでいらっしゃいます」
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
玉虫 さりとは
殊勝
(
しゅしょう
)
なことじゃ。(嘲るごとくに打笑む。)して、景清はなんとした。
平家蟹
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そして、自分がかつて打ち殺した辻風典馬とは、兄弟である関係からして、自分をこよい殺して兄の
怨霊
(
おんりょう
)
をなぐさめようという、野武士ずれの男としては、
殊勝
(
しゅしょう
)
な心がけを持っている。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“殊勝”の意味
《名詞》
殊勝(しゅしょう)
特に優れていること。
健気であること。感心であること。
(出典:Wiktionary)
殊
常用漢字
中学
部首:⽍
10画
勝
常用漢字
小3
部首:⼒
12画
“殊勝”で始まる語句
殊勝気
殊勝氣