トップ
>
婆
>
ばばあ
ふりがな文庫
“
婆
(
ばばあ
)” の例文
煮豆屋の
婆
(
ばばあ
)
が口を利いて、築地辺の大会社の社長が、事務繁雑の気保養に、曳船の仮の一人ずみ、ほんの当座の手伝いと、頼まれた。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「ああ、これて
清々
(
せいせい
)
した。」と、お葉は
酔醒
(
よいざめ
)
の水を飲んだ。お清は
惘
(
あき
)
れて
其
(
その
)
顔を眺めている処へ、
彼
(
か
)
のお杉
婆
(
ばばあ
)
の声が聞えたのである。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
婆
(
ばばあ
)
はギョロリと
館
(
やかた
)
のほうへ目をくばってから、
燕作
(
えんさく
)
のそばへすりよって、その耳へ口をつけてなにやらひそひそとささやきだした。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
隠
(
かく
)
し
婆
(
ばばあ
)
は古くは
子取尼
(
ことりあま
)
などともいって、実際京都の町にもあったことが、『
園太暦
(
えんたいりゃく
)
』の文和二年三月二十六日の条に出ている。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
いったい下の
婆
(
ばばあ
)
は何者だろう——
却
(
かえ
)
って茫然とした、あの罪がないような顔が、
獰悪
(
どうあく
)
の
面構
(
つらがまえ
)
よりも意味ありげに思われて、一刻も
居堪
(
いたたま
)
らない。
老婆
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
この村にては通用ならぬよしの断りも無理ならねど、事情の困難を話してたのむに、いじわる
婆
(
ばばあ
)
めさらに聞き入れず。
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「この頃ちっともお三
婆
(
ばばあ
)
は姿を見せないではございませんか。さすが剛情のあの婆も、お師匠様には
敵
(
かな
)
わないものと諦めているのでございましょう」
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「学校の先生さん、いやに蒼い顔しているだア。女さア欲しくなったんだんべい」と土手下の元気な
婆
(
ばばあ
)
が言った。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
しかし
婆
(
ばばあ
)
は婆、秀子さんは秀子さんだ。秀子さんが来てくれる意思があるなら、婆の反対を押えるために百方策を
繞
(
めぐ
)
らせても、決して不見識にはならない。
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
話頭
(
はなし
)
を変えてみたが、依然として返事をしない。眼を
開
(
あ
)
いて鏡の中を見ると、真青になったまま、
婆
(
ばばあ
)
じみた、泣きそうな笑い顔をしいしい首を縮めて鋏を使っている。
山羊髯編輯長
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「そらまた、あのとおりの悪たれ
婆
(
ばばあ
)
だから始末にいけない」と心の中で
慨歎
(
がいたん
)
しながら、後戻りをして、も一度戸を叩いて、近所へ恥かしい思いをさしてやろうかと思ったが
霜凍る宵
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
「どんなことって、まるで裏長屋の
婆
(
ばばあ
)
が井戸
端
(
ばた
)
でグズるのと
異
(
こと
)
なったことはないさ」
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
雪は
止
(
や
)
んだ。
裸虫
(
はだかむし
)
の
甲羅
(
こうら
)
を干すという
日和
(
ひより
)
も日曜ではないので、男湯には
唯
(
ただ
)
一人
生花
(
いけばな
)
の師匠とでもいうような
白髭
(
しらひげ
)
の隠居が帯を解いているばかり。番台の上にはいつも見る
婆
(
ばばあ
)
も小娘もいない。
雪解
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
このチョコレットの代わりにガランスが出てきてみろ、君たちはこれほど眼の色を変えて熱狂しはしなかろう。ミューズの女神も一片のチョコレットの前には、醜い老いぼれ
婆
(
ばばあ
)
にすぎないんだ。
ドモ又の死
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
この
婆
(
ばばあ
)
は魔法使ひかも知れんぞと私は疑ひ出した
鳥料理:A Parody
(旧字旧仮名)
/
堀辰雄
(著)
婆
(
ばばあ
)
め、なか/\皮肉な事を言ひをるわい。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
少年「あれは山の
婆
(
ばばあ
)
が歌ったんですか」
春
(新字新仮名)
/
竹久夢二
(著)
慾
(
よく
)
ばり
婆
(
ばばあ
)
のお
葛籠
(
つづら
)
は
とんぼの眼玉
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
小さな
髷
(
まげ
)
に
鼈甲
(
べっこう
)
の耳こじりをちょこんと
極
(
き
)
めて、手首に
輪数珠
(
わじゅず
)
を掛けた五十格好の
婆
(
ばばあ
)
が
背後向
(
うしろむき
)
に坐ったのが、その
総領
(
そうりょう
)
の娘である。
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
忌々
(
いまいま
)
しいとは思うけれど、
婆
(
ばばあ
)
の云うことは
確
(
たしか
)
に
真実
(
ほんとう
)
である。市郎も少しく
怯
(
ひる
)
んだが、ここで弱味を見せては
落着
(
おさまり
)
が付かない。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そして、手につかんでいた秘帖を、スルリと引っぱられたが、
婆
(
ばばあ
)
があずかるつもりだろう——と思ってわたしてしまった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
菓子屋の
婆
(
ばばあ
)
は「今月は少しゃ入れてもらわねえじゃ——よく言ってくんなれ」と学校の小使に頼んだ。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
若
(
も
)
しこの婆さんの笑いが毒々しい笑いで、
面付
(
つらつき
)
が
獰悪
(
どうあく
)
であったら私はこの時、
憤怒
(
ふんど
)
して
擲
(
なぐ
)
り
飛
(
とば
)
したかも知れない。いくら怖しいといったって、たかが
老耄
(
おいぼれ
)
た
婆
(
ばばあ
)
でないか。
老婆
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
俄盲目
(
にわかめくら
)
と馬鹿にして、あの
隣家
(
となり
)
のふんばり
婆
(
ばばあ
)
、さあさあ日が暮れたからお出かけよ……などと
瞞
(
だま
)
して
嬲
(
なぶ
)
ったらしい。なるほどなあどこの店でも、こいつア
剣呑
(
けんのみ
)
を食れる筈だ。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
取上
(
とりあ
)
げ
婆
(
ばばあ
)
の子取りとはちがって、これは小児を盗んで殺すのを職業にしていたのである。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「この
婆
(
ばばあ
)
は飛んでもない奴だ。貴様はだれに云いつかってこの橋の渡り賃を取るのだ」
豚吉とヒョロ子
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
三鳥山人
(著)
「べら棒め。一生
婆
(
ばばあ
)
に
苛
(
いじ
)
められたんだ。この上ヨイ/\になって溜まるものか」
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
俺
(
おれ
)
のことをこんなこと言った、
怪
(
け
)
しからぬ
奴
(
やつ
)
だ、あんなことをいったが不都合だと互いに
陰口
(
かげぐち
)
きいたのを、
怨
(
うら
)
むようにこそこそと他人の悪口をいうさまは、
毫
(
ごう
)
も裏長屋の
婆
(
ばばあ
)
と
異
(
ちが
)
うことはない
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
話をしながら本堂の裏手へ廻って墓場へ出ると、花屋の
婆
(
ばばあ
)
は既にとある石塔のまわりに手桶の水を打ち竹筒の枯れた
樒
(
しきみ
)
を、新しい花にさしかえ、線香を手に持って、宗吉の来るのを待っていた。
あぢさゐ
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この
婆
(
ばばあ
)
は魔法使いかも知れんぞと私は疑い出した
鳥料理
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
ふざけやがるなこの
婆
(
ばばあ
)
。
貧乏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
不沙汰
(
ぶさた
)
見舞に来ていたろう。この
婆
(
ばばあ
)
は、よそへ
嫁附
(
かたづ
)
いて今は産んだ
忰
(
せがれ
)
にかかっているはず。忰というのも、
煙管
(
きせる
)
、
簪
(
かんざし
)
、同じ事を
業
(
ぎょう
)
とする。
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「一体
其
(
そ
)
の𤢖なる奴が、何故
然
(
そ
)
う執念深く君の一家に祟るのだろう。新聞に
拠
(
よ
)
ると、お杉
婆
(
ばばあ
)
が
種々
(
いろいろ
)
の原因を
作
(
な
)
している
様
(
よう
)
だが実際
然
(
そ
)
うなのか。」
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
婆
(
ばばあ
)
はヒラヒラと
釣
(
つ
)
り
橋
(
ばし
)
のそばまできて、かたく
閉
(
と
)
じた
裏門
(
うらもん
)
を見まわしていたが、やがて
得意
(
とくい
)
そうに「ひひひひひひひひ」と、ひとりで笑いをもらした。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やむなくかれは南京豆を一銭二銭と買ってくったり、近所の同僚のところを訪問して菓子のご馳走になったりした。のちには菓子屋の
婆
(
ばばあ
)
を
説
(
と
)
きつけて、月末払いにして借りて来た。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
この果物がどんな不思議な
働
(
はたらき
)
を致しますかという事は、直きに貴方にもお目にかける事が出来ましょう。そうしたら貴方もこの
婆
(
ばばあ
)
の申し上げる事が、嘘でないと
思
(
おぼ
)
し
召
(
め
)
すで御座いましょう
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
お三
婆
(
ばばあ
)
は庵室の縁へドッカリと腰をおろしたが手から吹筒は放さなかった。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
車掌の声に電車ががたりと動くや否や、席を取りそこねて立っていた
半白
(
はんぱく
)
の
婆
(
ばばあ
)
に、その娘らしい十八、九の
銀杏返
(
いちょうがえ
)
し
前垂掛
(
まえだれが
)
けの女が、二人一度に
揃
(
そろ
)
って倒れかけそうにして危くも
釣革
(
つりかわ
)
に取りすがった。
深川の唄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
やはり今日来た坊さんは昔来た坊さんだろうかと
婆
(
ばばあ
)
が言った。
僧
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「
婆
(
ばばあ
)
、婆!」
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「
処女
(
きむすめ
)
のように
羞
(
は
)
ずかしがることもない、いい
婆
(
ばばあ
)
のくせにさ。私の
所望
(
のぞみ
)
というのはね、おまえさんにかわいがってもらいたいの」
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
婆
(
ばばあ
)
だって自分の家であま酒を作るわけじゃあるめえ。きっとどこかで毎日仕入れて来るんだろうから、そういう変な婆が来るか来ねえか、方々の店で聞き合わせてくれ。
半七捕物帳:30 あま酒売
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「芸妓をして、千両稼ぐうちには、おまえさんが
婆
(
ばばあ
)
になる。——ま、とにかく、家へ
帰
(
けえ
)
って考えなせえ。そして、この金は、さっきいったとおり、俺の手から、先へ、返してやろう」
治郎吉格子
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何だか梅津の先生が非常に損な交易をして御座るような気がして、この婆さんが横着な怪しからぬ
婆
(
ばばあ
)
に見えて仕様がなかった。後から聞くとこの婆さんは只圓翁よりも高齢であったという。
梅津只円翁伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
「
金棒
(
かなぼう
)
引きのお
榧
(
かや
)
婆
(
ばばあ
)
、いるかどうだか解りゃしねえ」
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「
何
(
なん
)
よ、また道寄も遣らかすわい。向うが空屋で両隣は畠だ、聾の
婆
(
ばばあ
)
が留守をしとる、ちっとも
気遣
(
きづかい
)
はいらんのじゃ、万事
私
(
わし
)
が心得た。」
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「河内屋を覗いて行ったんだから、あの
婆
(
ばばあ
)
に相違ねえ」
半七捕物帳:30 あま酒売
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「お三
婆
(
ばばあ
)
はまだ来ぬの」笑いながら老人は呟いた。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
どうも
婆
(
ばばあ
)
のお酌の方が実があるような気がするね
超人鬚野博士
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
いや、
婆
(
ばばあ
)
どのも、かげながら伝え聞いて申しておる。村越の御子息が、
目
(
ま
)
のあたり立身出世は格別じゃ、が、
就中
(
なかんずく
)
、
豪
(
えら
)
いのはこの働きじゃ。
錦染滝白糸:――其一幕――
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“婆(おばあさん)”の解説
おばあさん(お婆さん/お祖母さん)は、日本語において、直系尊属2親等に当たる女性(祖母)、もしくは高齢の女性を指す一般語(老婆、媼)として使用される。対義語はおじいさん、または孫、孫娘。
(出典:Wikipedia)
婆
常用漢字
中学
部首:⼥
11画
“婆”を含む語句
老婆
婆様
雇婆
爺婆
鬼婆
婆々
産婆
娑婆気
古婆
阿婆
阿婆摺
洗濯婆
卒塔婆
塔婆
湯婆
悪婆
耆婆扁鵲
提婆達多
取揚婆
烏婆
...