トップ
>
傍
>
はた
ふりがな文庫
“
傍
(
はた
)” の例文
無口な母親は、娘の言葉に輕く雷同するだけだつたが、才次が
傍
(
はた
)
で聞いてゐようものなら、默つて妹に話を續けさせて置かなかつた。
入江のほとり
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
湯の谷もここは山の方へ
尽
(
はずれ
)
の家で、奥庭が深いから、
傍
(
はた
)
の騒しいのにもかかわらず、
森
(
しん
)
とした
藪蔭
(
やぶかげ
)
に、細い、青い光物が見えたので。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その時地面と居宅の持主たるべき資格をまた
奇麗
(
きれい
)
に失ってしまった。
傍
(
はた
)
のものは若くなった若くなったと云ってしきりに
囃
(
はや
)
し立てた。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
自分という一しか値打のないものを選ってたたって
傍
(
はた
)
が二十、三十にとせり上げていってくれる、何ともいえないありがたいもの。
小説 円朝
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
便が少しよくなるかと思うと、また気になる粘液が出たり、せっかくさがった熱が上ったりして、
傍
(
はた
)
で思うほど
捗々
(
はかばか
)
しく行かなかった。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
第一、
傍
(
はた
)
がそういつまでも若い気じゃ置かせないからね。だから意気地がないというより、女はつまり男に比べて割が悪いのさね
深川女房
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
彼女は速水の言葉の前には
傍
(
はた
)
の見る眼も可笑しいほどの温和しさをもって聞き入れるのだった。それから僕の方をキッと睨んで
深夜の市長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
忘れ物でもしたように振返ると、宇津木兵馬は、ずっと
後
(
おく
)
れて路の
傍
(
はた
)
に、行商の女の一人としきりに話し合っているのを認めましたから
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
だが、その顔は、
銀杏型
(
いちょうがた
)
の
藁編笠
(
わらあみがさ
)
でかくしているので、その
面
(
おもて
)
に、どんな感情をひそめているかまでは、
傍
(
はた
)
から
窺
(
うかが
)
うよしもない。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まあ、
傍
(
はた
)
で見て居ても気の毒な位。「頼む」と言はれて見ると、私も
放擲
(
うつちや
)
つては置かれませんから、手紙で寺内の坊さんを呼寄せました。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
それは、
傍
(
はた
)
の人達の目にもそれと気がつくほどであった。配達夫が門の中へ入って来ると、きまって彼がそれを受取りに出た。
田舎医師の子
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
「譲与の額の多寡は問題ではない。男が
一旦
(
いったん
)
明言した事を
傍
(
はた
)
の者のために左右せられるのは、弟の将来のために頼もしくない」
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
「まあ、良かった、早く知れて、俺がまごまごしてると、
傍
(
はた
)
の者が、よけいなことを云いだすから、
姐
(
ねえ
)
さんに気のどく……」
藍瓶
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
折角、人が心で何か純真に求めかけると、俗物共は寄って
蝟
(
たか
)
って祭の踊子のように、
傍
(
はた
)
から
鉦
(
かね
)
や太鼓で
囃
(
はや
)
し立てる、
団扇
(
うちわ
)
で
煽
(
あお
)
いで褒めそやす。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
達者な人だけに気も若くて、まだまだ十年や十五年は大丈夫生ていると、
傍
(
はた
)
の私達も思っていたし、自分も其は其気でいた。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
彼等
(
かれら
)
が
幾夜
(
いくよ
)
も
踊
(
をど
)
つて
不用
(
ふよう
)
に
歸
(
き
)
した
時
(
とき
)
には、それが
彼等
(
かれら
)
の
歩
(
ある
)
いた
路
(
みち
)
の
傍
(
はた
)
に
埃
(
ほこり
)
に
塗
(
まみ
)
れながら
到
(
いた
)
る
處
(
ところ
)
に
抛棄
(
はうき
)
せられて
散亂
(
さんらん
)
して
居
(
ゐ
)
るのを
見
(
み
)
るのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
自己の生活に濫して酒肉を買ひ、
傍
(
はた
)
に迷惑をかけても
恬
(
てん
)
として恥ぢないやうな、生若い似非デカダン、道楽デカダンには私は何時も
怖毛
(
おぞけ
)
を振ふ。
文壇一夕話
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
無理な事をさせてはならないというので、
傍
(
はた
)
から勧めて早稲田に入れることにした。それからは
諦
(
あきら
)
めて余り勉強をしない。
蛇
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
多分
(
おおかた
)
小鼻怒らし
大胡坐
(
おおあぐら
)
かきて炉の
傍
(
はた
)
に、アヽ、憎さげの顔見ゆる様な、
藍格子
(
あいごうし
)
の大どてら着て、充分酒にも
暖
(
あたたま
)
りながら
分
(
ぶん
)
を知らねばまだ足らず
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
お姉さんなんか、まだ役者になり切らない先に、役者馬鹿になられたら、
傍
(
はた
)
の者がたまらないわ。私が送ったお金をゴマかすなんて辛抱するわ。
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
かみさんや娘は、
油煙
(
ゆえん
)
立つランプの
傍
(
はた
)
でぼろつぎ。兵隊に出て居る
自家
(
うち
)
の兼公の噂も出よう。東京帰りに兄が見て来た都の
嫁入
(
よめいり
)
車
(
ぐるま
)
の話もあろう。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
姪を娘分に貰ったのも、ゆくゆく自分の食い物にしようというしたごころから出たのである。
傍
(
はた
)
から見るとむごたらしいほどに手厳しく仕込んだ。
半七捕物帳:05 お化け師匠
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
自分が死ぬるまでかうしてゐるのを別に不思議だとは思はない。わたしはこんな人達を
傍
(
はた
)
で見てゐるのにもう飽々した。わたしは退屈でならない。
パアテル・セルギウス
(新字旧仮名)
/
レオ・トルストイ
(著)
で、中馬はいつぞやの耳のやうに食つてしまはうとしたが、
傍
(
はた
)
から止める者があつたので、ある外科医の
許
(
とこ
)
でそれを継ぎ合はせる事にしたさうだ。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
傍
(
はた
)
の眼には大人しすぎる、沈鬱な女であったが、内部には柔い夢想が育まれてゐた。ただ、何処かに障碍があって、彼女は環境と和合出来なかった。
滑走
(新字旧仮名)
/
原民喜
(著)
けンど私も根気ようかゝりましてな、
傍
(
はた
)
から聞いたり、本人の口からボツ/\探り出したりして、和武との関係を大体の所察することがでけました。
黄鳥の嘆き:——二川家殺人事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
三野村の惚れようが
傍
(
はた
)
の見る眼も同情に堪えないくらいそれはそれは切ないものであったことを女主人がしきりに繰り返していうのを聴かされると
霜凍る宵
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
「そんなら行ってお
出
(
い
)
でよ。汽車に乗って行けばわけがないんだから……」と祖母が
傍
(
はた
)
から元気づけるように言った。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
これが東京なら本人は
素
(
もと
)
より
傍
(
はた
)
の者が黙っていない。然るに大学生は険悪な色を示しながらも切符の二重払いをして穏便に問題を解決してしまった。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
恋争いに敗北した宮内は、その原因が武勇の劣ったことにあると聞いて、口の
傍
(
はた
)
が
頻
(
しき
)
りにひきつる気もちがした。
討たせてやらぬ敵討
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
そんな風になっては、君方は何をし出すか分からないから、どうも
傍
(
はた
)
で構わずに見ているわけには行かない。僕が今晩にも君方を
停車場
(
ステエション
)
まで送って行こう。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
傍
(
はた
)
の目には気が変になったのではないかと気遣われたほどで、御自分もすっかり厭世家になってしまって、この世に何の望みもなくなったと云っていました。
消えた霊媒女
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
しかもそんな場合に
傍
(
はた
)
から見ていると、私の行動はまるで
狂人
(
きちがい
)
のように感じられるそうであるが、その結果を見ると又、奇蹟としか思わない事が多いそうである。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
庄吉はそんなことを
傍
(
はた
)
からじっと見ていた。そして彼の心に映ずる世間も次第に複雑になっていった。
少年の死
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
「虱なんか、たけてくると
傍
(
はた
)
迷惑だよ、第一着物が臭くなるから、あんな家へいかない方がいゝよ」
梁上の足
(旧字旧仮名)
/
若杉鳥子
(著)
周子は堪え兼ねて、矢庭に夫に飛び付くと、そのしまりのない口の
傍
(
はた
)
を、思ひきり強く抓りあげた。すると滝野は、芝居がゝつた音声を一段と高く仰山に絞りあげて
蝉
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
傍
(
はた
)
のものは道具はこびにお誂えむきだといったが、お角力にはピッタリはまった役目があったのだ。
旧聞日本橋:10 勝川花菊の一生
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
中尉の愛人ロゼリイス姫の嘆きはもちろん、老いたる父君メラニデス・エフィゲニウス氏の悲嘆哀傷は
傍
(
はた
)
の見る眼も痛ましく、日夜花を携えては中尉の墓辺を逍遥し
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
しかるに彼らの論ずるところを
傍
(
はた
)
で聞くと、
地質学者
(
ちしつがくしゃ
)
が
化石
(
かせき
)
を科学的に
攻究
(
こうきゅう
)
するごとき調子がある。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
その
侮辱
(
ぶじょく
)
は、女らしく執拗で、底意地が悪くて、
傍
(
はた
)
で聞いている者も、胸が悪くなるほどだったと言いますから、お雪が小さい胸を痛めたことは言うまでもありません。
銭形平次捕物控:017 赤い紐
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
母親の夫人の
悲歎
(
ひたん
)
は
傍
(
はた
)
の見る目も憐れなくらいであったところへ、
搗
(
か
)
てて加えて父のZ伯爵から
世界怪談名作集:10 廃宅
(新字新仮名)
/
エルンスト・テオドーア・アマーデウス・ホフマン
(著)
御出しなさいとは
傍
(
はた
)
からも云れぬなり若旦那にも存じ寄りありと
云
(
いは
)
れし故
右
(
と
)
にも
左
(
かく
)
にも離縁状は出されぬから何れとも御前方の
存分
(
ぞんぶん
)
になさるが
能
(
よい
)
と
聲
(
こゑ
)
荒
(
あら
)
らかに
云放
(
いひはな
)
したり
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
など
傍
(
はた
)
の者の、はらはらするような、それでいて至極もっともの、昨夜、寝てから、暗闇の中、じっと息をころして考えに考え抜いた
揚句
(
あげく
)
の果の質問らしく、誠実あふれ
喝采
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
が、流石は女心で、例へば健が郡視學などと揶揄半分に議論をする時とか、父の目の前で手嚴しく忠一を叱る時などは、
傍
(
はた
)
で見る目もハラ/\して、顏を擧げ得なかつた。
足跡
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「ええ、そりゃあもう母一人子一人の仲でござんすから、
傍
(
はた
)
の見る眼も痛わしいほど——。」
釘抜藤吉捕物覚書:03 三つの足跡
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
傍
(
はた
)
から見兼て飛んで
入
(
い
)
り、
突然
(
いきなり
)
武士
(
さむらい
)
の襟上取って引倒し、又
仲間
(
ちゅうげん
)
をやッと云って放り出した。
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それを待ち切れず、感動的な、せっかちな、
傍
(
はた
)
の思惑などかまっていない求め合いの混雑が、そこ、ここで起っていた。伸子は父の腕を執り、どんどん人波を分けて進んだ。
伸子
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
それも、恐らくは前世紀末に宣教師や尼さんが伝えたに違いない・旧式の・すこぶる
襞
(
ひだ
)
の多いスカートの長い・
贅沢
(
ぜいたく
)
な洋装である。
傍
(
はた
)
から見ていても随分暑そうに思われる。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
歳柄
(
としがら
)
もなく娘が愚図り始めた時などは、さあもう
傍
(
はた
)
で見る眼も気の毒な位にオドオドして
とむらい機関車
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
冷やかな観察者があれば、
傍
(
はた
)
からそんな皮肉な口をきかぬでもなかったろう。父とすれば考えた上でのことでなく、新築祝の設備としてだけの意味しかなかったにちがいない。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
傍
常用漢字
中学
部首:⼈
12画
“傍”を含む語句
近傍
路傍
傍若無人
傍人
傍観
其傍
片傍
傍目
傍輩
傍聞
傍題
傍眼
両傍
傍岡
直傍
傍見
御傍
傍聴
傍視
傍々
...