トップ
>
赤児
>
あかご
ふりがな文庫
“
赤児
(
あかご
)” の例文
旧字:
赤兒
乳離れの
赤児
(
あかご
)
にちょうどいい菓子は僕が今拵えて
進
(
あ
)
げるよ。お徳や、例の軽焼餅を持っておいでな。大原君、この軽焼餅は別製だぜ。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
しかしその言葉が終らない内に、もうそこへはさっきの女中が、ばたばた
上草履
(
うわぞうり
)
を鳴らせながら、泣き立てる
赤児
(
あかご
)
を
抱
(
だ
)
きそやして来た。
母
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
甘藷を手掘りすると、早生は
赤児
(
あかご
)
の腕程になって居る。大根、
漬菜
(
つけな
)
を蒔かねばならぬ。蕎麦、秋馬鈴薯もそろ/\蒔かねばならぬ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
脚気症の母乳はよく
赤児
(
あかご
)
の脳を犯すことや、その取り返しのつかない
将来
(
すえ
)
のことを思うと、絶対にやってはならないことだった。
童子
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
金力と云ったものが、丸切り奪われている父が、黄金魔と云ってもよいような相手から、
赤児
(
あかご
)
の手を
捻
(
ね
)
じるように、
苛責
(
いじめ
)
られる。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
セメントの橋の上を材木置場の番人かと思われる貧し気な洋服姿の男が、
赤児
(
あかご
)
を背負った若い女と寄添いながら歩いて行く。
深川の散歩
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そこで、鬼子母神を念ずれば、諸願円満なるこというに及ばず、なかんずく
赤児
(
あかご
)
を守り、乳の出ない婦人が祈るとことのほか霊応いちじるしい。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
医「それから愚老が懐中から四文銭を出して、
赤児
(
あかご
)
の手へ握らせますと、すうと手を
引込
(
ひっこ
)
まして頭の方から
安々
(
やす/\
)
と産れて出て、お辞儀をしました」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
小供等さへ高い声も立てない。
時偶
(
ときたま
)
、胸に錐でも刺された様な
赤児
(
あかご
)
の
悲鳴
(
なきごゑ
)
でも聞えると、隣近所では妙に顔を顰める。
赤痢
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
それから時を移しても、
赤児
(
あかご
)
の啼く声がちっとも聞えないので、崔は怪しんでうかがうと、赤児もまた殺されていた。
中国怪奇小説集:07 白猿伝・其他(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この時、崖下の小屋の中で
逞
(
たくま
)
しい
赤児
(
あかご
)
の泣き声がした。山吹が子供を産み落としたのである。産まれた子供は男であった。で、
猪太郎
(
ししたろう
)
と名付けられた。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「
大人
(
おとな
)
にしてなお
赤児
(
あかご
)
のごとし」という語があるが、しいて赤児のごとくにならずとも、すくなくともいつまでも青年の
気概
(
きがい
)
を
失
(
うしな
)
わずにあるを要する。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
葉子はその顔を見て、恐ろしい大胆な悪事を
赤児
(
あかご
)
同様の無邪気さで犯しうる
質
(
たち
)
の男だと思った。葉子はこんな無自覚な状態にはとてもなっていられなかった。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
天上に二三の星が何かを招くようにきらめき、地上にぽつぽつと明りが光りそめることは、朝
赤児
(
あかご
)
が目をあくのと同じ新鮮な感じで彼をおののかすのであった。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
これよりは騒ぐことはなけれど、精神の作用はほとんど全く廃して、その
痴
(
ち
)
なること
赤児
(
あかご
)
のごとくなり。
舞姫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
そうなるまでは、作品は母体に結びつけられてる
赤児
(
あかご
)
であり、生きた肉体に
鋲
(
びょう
)
付けされてる生けるものである。生きんがためには、それを切断しなければいけない。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
『
赤児
(
あかご
)
の
眼
(
め
)
』は
重瞳
(
ぢゆうどう
)
の三男を
指
(
さ
)
したのである。奥方は何と云ふ
罪障
(
つみ
)
の深い自分だらうと考へ出した。
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
ひところは
姑
(
しゅうとめ
)
おまんの手飼いの白でも慕って来るかして、人の
赤児
(
あかご
)
のように
啼
(
な
)
く近所の三毛や黒のなき声がうるさいほどお民の耳についたが、今はそんな声もしないかわりに
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
母はそう言って
赤児
(
あかご
)
を抱き取り、
黝
(
くろ
)
ずんだ乳首を含ませながら、お産の話をしはじめた。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
借さないのみならずいまだに佐助が
赤児
(
あかご
)
の父親であることを否定する
拠
(
よ
)
ん
所
(
どころ
)
なく二人を
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そっと
覗
(
のぞ
)
いて見ると、
爼板
(
まないた
)
の上に
赤児
(
あかご
)
のようなものを載せて、
頻
(
しき
)
りに料理していた。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
通されたのは二階の六畳の書斎であったが、庭を
瞰下
(
みおろ
)
すと、庭には樹から樹へ
紐
(
ひも
)
を渡して
襁褓
(
おしめ
)
が幕のように列べて
乾
(
ほ
)
してあって、
下座敷
(
したざしき
)
で
赤児
(
あかご
)
のピイピイ泣く声が手に取るように聞える。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
一隅に小さい
葛籠
(
つづら
)
、その傍に近所の人の情けで
拵
(
こしら
)
えた
蒲団
(
ふとん
)
に
赤児
(
あかご
)
がつぎはぎの着物を着て寝ていて、その向こうに一箇の
囲炉裏
(
いろり
)
、黒い竹の
自在鍵
(
じざいかぎ
)
に
黒猫
(
くろねこ
)
のようになった
土瓶
(
どびん
)
がかかっていて
ネギ一束
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
今三人の前に生れてから三月ばかり
経
(
た
)
った一人の
赤児
(
あかご
)
が、美しい
布
(
きれ
)
に包まれて捨てられているのでした。伊作の話では、伊作の最初に見付けた時は、赤児はよく眠っていたということでした。
三人の百姓
(新字新仮名)
/
秋田雨雀
(著)
すなわち人の真正の任務は自己の活働によって法を実現することである。救いとは
赤児
(
あかご
)
が母のふところに抱き取らるるがごとく何物かに抱きとらるることではなくして、自己を仏にすることである。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
そなたは、どこかまだ、ほんとうに、生れたての
赤児
(
あかご
)
のようなところがあるよ。お父さまには、役所の勤めもあるので、そうもゆかぬ。……が、ここへ来る夜は、夜更くるまでも、教えてやろうぞ。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
月琴から出た
裸体
(
はだか
)
の
赤児
(
あかご
)
。
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
午前一時、隣の
赤児
(
あかご
)
泣く。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
赤児
(
あかご
)
を牛乳で育てる人は少し胃腸が悪くなると、オヤオヤこの子が
下痢
(
げり
)
するよ、きっと牛乳屋で青草ばかり牛に食べさせるからだろう
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
或者は裾踏み乱したるまま
後手
(
うしろで
)
つきて
起直
(
おきなお
)
り、
重箱
(
じゅうばこ
)
の菓子取らんとする
赤児
(
あかご
)
のさまを
眺
(
なが
)
め、或者は
独
(
ひと
)
り
片隅
(
かたすみ
)
の壁によりかかりて三味線を
弾
(
ひ
)
けり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この
赤児
(
あかご
)
を
孕
(
はら
)
んだ実は深い山の奥を離れた
後
(
のち
)
、どういう人の手に拾われたか?——それはいまさら話すまでもあるまい。
桃太郎
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
今迄自分の立つて居る石橋に土下座して、
懐中
(
ふところ
)
の
赤児
(
あかご
)
に乳を飲ませて居た筈の女乞食が、此時
卒
(
には
)
かに立ち上つた。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
討って取るは、
赤児
(
あかご
)
を捻るより尚
容易
(
たやす
)
い。引き抜いて払えば形がつく。お前が
眼開
(
めあ
)
きで侍なら、用捨はしない、切っても捨てよう。が、お前の身分ではなア
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
彼はあわてゝ元来た方角へ引返そうとすると、どこかで
赤児
(
あかご
)
の
啼
(
な
)
く声がきこえたので亭主は又ぎよつとした。
小夜の中山夜啼石
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そして、なんの感じも起こさないうちに、熟睡からちょっと驚かされた
赤児
(
あかご
)
が、またたわいなく眠りに落ちて行くように、再び夢ともうつつともない心に返って行った。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
「はい。旅から旅へ歩くのに、
赤児
(
あかご
)
をつれていては、手足まといになるとか——」
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
髪の乱れた肥った
嚊
(
かかあ
)
が柱によりかかって、今年生まれた
赤児
(
あかご
)
に乳を飲ませていると、亭主らしい
鬚面
(
ひげづら
)
の四十男は、雨に仕事のできぬのを退屈そうに、手を伸ばして大きなあくびをしていた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
おあさは
小股
(
こまた
)
の切り上った、お
尻
(
しり
)
の小さい、横骨の
引込
(
ひっこ
)
んだ上等物で愛くるしいことは、
赤児
(
あかご
)
も馴染むようですが、腹の中は良くない女でございますけれど、器量のよいのに人が迷います。
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
赤児
(
あかご
)
は
揺籃
(
ゆりかご
)
の中でうごめいている。老人は戸口に木靴を脱ぎすててはいって来たが、歩く拍子に
床板
(
ゆかいた
)
が
軋
(
きし
)
ったので、赤児はむずかり出す。母親は寝台の外に身をのり出して、それを
賺
(
すか
)
そうとする。
ジャン・クリストフ:03 第一巻 曙
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
蛇
(
へび
)
から
飛
(
と
)
び
出
(
で
)
た
赤児
(
あかご
)
の
眼
(
め
)
。
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
長吉はこの種の音楽にはいつも興味を以て聞き
馴
(
な
)
れているので、場内の
何処
(
どこ
)
かで泣き出す
赤児
(
あかご
)
の声とそれを
叱咤
(
しった
)
する見物人の声に妨げられながら
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
が、それよりも不思議なのはその実は
核
(
さね
)
のあるところに美しい
赤児
(
あかご
)
を一人ずつ、おのずから
孕
(
はら
)
んでいたことである。
桃太郎
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
僕の田舎では
赤児
(
あかご
)
がまだ誕生にならん内から
飯
(
めし
)
でも餅でも団子でも
炒豆
(
いりまめ
)
でも何でも不消化物を食べさせる
風
(
ふう
)
だから大概な赤児は立つ事も
碌
(
ろく
)
に出来ないで
茶漬飯
(
ちゃづけめし
)
を
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
赤児
(
あかご
)
のときから日の光をうけずに育つたにも似ないで、かれの顔は玉のやうに輝いてゐた。
梟娘の話
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「それでは法蔵寺の墓地を開いて
赤児
(
あかご
)
の
屍
(
しがい
)
でも引き出して三ばいにして食わせようかい」
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
親娘
(
おやこ
)
三人づれで上方の旅へ出かけるとき、ほんの
赤児
(
あかご
)
でごぜえましたから、いま成人していらっしゃれば、顔を見てもわかるわけはねえのですが、なに、あの古石場にいなすった娘さんなら
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
そこの恐ろしい沈黙の中から起こる強い快い
赤児
(
あかご
)
の
産声
(
うぶごえ
)
——やみがたい母性の意識——「われすでに世に勝てり」とでもいってみたい不思議な誇り——同時に重く胸を押えつける生の暗い急変。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
主人は近所の
工場
(
こうじょう
)
か何かへ
勤
(
つと
)
めに行った
留守
(
るす
)
だったと見え、
造作
(
ぞうさく
)
の悪い家の中には
赤児
(
あかご
)
に
乳房
(
ちぶさ
)
を含ませた細君、——彼の妹のほかに人かげはなかった。
彼
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
其の
赤児
(
あかご
)
をば
捨児
(
すてご
)
のやうに砂の上に投出してゐると、其の
辺
(
へん
)
には
痩
(
や
)
せた鶏が落ちこぼれた餌をも
𩛰
(
あさ
)
りつくして、馬の尻から
馬糞
(
ばふん
)
の落ちるのを待つてゐる。
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
岸へ持って来て打ち
毀
(
こわ
)
すと、瓶のなかからは身のたけ一尺ばかりの
赤児
(
あかご
)
が
跳
(
おど
)
り出したので、小児らはおどろき怪しんで追いまわすと、たちまち足もとに一陣の旋風が吹き起って
中国怪奇小説集:05 酉陽雑爼(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
赤
常用漢字
小1
部首:⾚
7画
児
常用漢字
小4
部首:⼉
7画
“赤児”で始まる語句
赤児様