トップ
>
茹
>
ゆ
ふりがな文庫
“
茹
(
ゆ
)” の例文
ゆるい
粥
(
かゆ
)
と、
茹
(
ゆ
)
で
潰
(
つぶ
)
した
蔬菜
(
そさい
)
であるが、この頃では
顎
(
あご
)
がうまく動かないとみえ、口からこぼしたりするので、ずいぶん時間がかかる。
竹柏記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
菜
(
な
)
が
洗
(
あら
)
ひ
畢
(
をは
)
つた
時
(
とき
)
枯葉
(
かれは
)
の
多
(
おほ
)
いやうなのは
皆
(
みな
)
釜
(
かま
)
で
茹
(
ゆ
)
でゝ
後
(
うしろ
)
の
林
(
はやし
)
の
楢
(
なら
)
の
幹
(
みき
)
へ
繩
(
なは
)
を
渡
(
わた
)
して
干菜
(
ほしな
)
に
掛
(
か
)
けた。
自分等
(
じぶんら
)
の
晝餐
(
ひる
)
の
菜
(
さい
)
にも
一釜
(
ひとかま
)
茹
(
ゆ
)
でた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
眺めていると雨竜が頭を出しそうでもあるし、この空に
鶉
(
うずら
)
の
茹
(
ゆ
)
で卵を一つぽんと落したら支那料理の燕巣湯にも思い取られそうです。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
茹
(
ゆ
)
でたジャガ芋二つの朝食を
嚥
(
の
)
みこんで海岸の家を出ると、ぼくは六時二十九分の汽車で上京して、品川から四谷塩町行の都電に乗る。
煙突
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
これを
茹
(
ゆ
)
でるのに十二月という新春の
呪
(
まじな
)
い木を焚き、また家に飼っている鳥けものにもこれを食べさせたということである(布部郷土誌)。
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
夜は、これらの摘草を
茹
(
ゆ
)
でて
食卓
(
しょくたく
)
に並べた。色は水々しかったが、筋が歯にからんで、ひずるの
噛
(
か
)
み
工合
(
ぐあい
)
などはまるで
蒟蒻
(
こんにゃく
)
のようであった。
魚の序文
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
おなかがすいて玉子を
茹
(
ゆ
)
でたらいそいでいて何か工合がわるくて、カラをむいたらカラにくっついてまるであばたのゆで玉子が出来たでしょう。
獄中への手紙:08 一九四一年(昭和十六年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
ツルゲネフに出て来そうな道ばたの家で、
茹
(
ゆ
)
で玉子を食べる。村の人が四、五人、喫煙と「主義の討論」にふけっていた。
踊る地平線:01 踊る地平線
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
妻
(
かない
)
が塩で
茹
(
ゆ
)
で、持って来よったようじゃが最初の
中
(
うち
)
は香気が高くてナカナカ
美味
(
おいし
)
いものじゃよ。新
牛蒡
(
ごぼう
)
のようなものじゃ。
近世快人伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
大根おろしなども非常にお好きなのだそうですが、生が怖くて
茹
(
ゆ
)
でて食べるといった風であり、果物なども煮ない限りは一切口にされませんでした。
泉鏡花先生のこと
(新字新仮名)
/
小村雪岱
(著)
「どうかその、疼くだけでも早く医者の力で直らないものかねえ! あまり痛むなら、
菎蒻
(
こんにゃく
)
でも
茹
(
ゆ
)
でて上げようか?」
深川女房
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
その傍に、
萎
(
しを
)
れ返つて居るのは、涙で
茹
(
ゆ
)
であげたやうに、八郎兵衞の老妻のお妻、悲歎と激情と、絶望とにさいなまれて、まことに見る影もありません。
銭形平次捕物控:257 凧糸の謎
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
私が最も珍しく思ったのは頭足類で、
烏賊
(
いか
)
も
章魚
(
たこ
)
(図26)もあり、中には大きいのもあったが、生きたのと、すぐ食えるように
茹
(
ゆ
)
でたのと両方あった。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
米友の五体は
茹
(
ゆ
)
で上げたように真赤になる、筋肉がピリピリと動き出した。ムクもまたその傍まで来て、兵馬を睨んで唸っている。絶体絶命と見えた時
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ざつと
茹
(
ゆ
)
でて、酢味噌でたべる。いかにも春の初めらしい匂ひと苦味とをもつた、風味あるものである。
家のめぐり
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
その法と云うのは、ただ、湯で鼻を
茹
(
ゆ
)
でて、その鼻を人に踏ませると云う、極めて簡単なものであった。
鼻
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
血腸詰
(
プウダン
)
やら、
河沙魚
(
グウジョン
)
の空揚げやら、
胎貝
(
ムウル
)
と
大蒜
(
にんにく
)
の塩汁、豚の軟骨のゼラチン、
犢
(
こうし
)
の脳味噌を
茹
(
ゆ
)
でたやつ
犂氏の友情
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
今来た
入口
(
はいりぐち
)
に、下駄屋と駄菓子屋が向合って、駄菓子屋に、ふかし芋と、
茹
(
ゆ
)
でた
豌豆
(
えんどう
)
を売るのも、下駄屋の前ならびに、子供の
履
(
はき
)
ものの目立って
紅
(
あか
)
いのも、もの
侘
(
わび
)
しい。
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ダリアは黒眼鏡を
外
(
はず
)
して見たが、
左眼
(
さがん
)
はまるで
茹
(
ゆ
)
でたように白くなり、そうでないところは真赤に充血していた。右の眼はやや
充血
(
じゅうけつ
)
している位でまず無事な方であった。
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
その桑は
莚
(
むしろ
)
につつんであるが、柔らかそうな青い葉は
茹
(
ゆ
)
でられたようにぐったりと湿れている。私はいよいよ痛切に「どうも困ります」を感じずにはいられなくなった。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
だけどイタリーにはそんなものはなく食事はトロトロのスープとお魚を
茹
(
ゆ
)
でたもの位で、この時位日本のものが食べたくなったことは私の長い西洋生活にはありませんでした。
お蝶夫人
(新字新仮名)
/
三浦環
(著)
一口に云えば、
茹
(
ゆ
)
でた海老を千倍に拡大したような、
嘗
(
かつ
)
て見た事もない怪動物であった。
妖虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
夏に家の近くの海で泳ぐ時、もぐっては石崖に付着しているこの貝を取るのが面白く、十数個もたまると持って帰って
茹
(
ゆ
)
でてもらい、木綿針の先で、ぐるっと廻して、ほじり出しては食べる。
九年母
(新字新仮名)
/
青木正児
(著)
「紅茶を
淹
(
い
)
れましたからお上んなさい。少しばかり
栗
(
くり
)
を
茹
(
ゆ
)
でましたから」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
彼の前に出された食卓の上には、豚の丸焼や真赤に
茹
(
ゆ
)
だったマングローブ蟹や正覚坊の卵が山と積まれている。彼は事の意外に驚いた。夢の中ながら、夢ではないかと疑った。何か不安で仕方が無い。
南島譚:01 幸福
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
やがて馬春堂は、
茹
(
ゆ
)
で上がった
章魚
(
たこ
)
のようになって
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
特に女の眼を
悦
(
よろこ
)
ばせそうな
冬菜
(
ふゆな
)
は、形のまま青く
茹
(
ゆ
)
で上げ、小鳥は肉を
磨
(
す
)
り
潰
(
つぶし
)
して、
枇杷
(
びわ
)
の花の形に練り慥えてあった。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
或いはもう立帰って、料理場の隅に好きな栗でも
茹
(
ゆ
)
でているのではないか、といった程度のものです。ところが、お雪ちゃんの不安な色は容易に去らないで
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
米の代りにたんぽぽを
茹
(
ゆ
)
でて食わせたと云うては
殴
(
なぐ
)
り、「お前はどうしてそう下品な女のくせが
抜
(
ぬ
)
けないのだ。
衿
(
えり
)
を背中までずっこかすのはどんな量見なんだ」
清貧の書
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
薯
(
いも
)
を
茹
(
ゆ
)
でるむっとした匂いの充ちたキッチンに入ると、彼は網戸の外を見ていた。女たちが、彼を恥じさせたのではなかった。彼は彼の空腹を恥じていたのだった。
その一年
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
たゞ、若芽のころ摘んで
茹
(
ゆ
)
づればそのくさみは拔け、齒ざはりのいゝあへものとなるのである。
家のめぐり
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
あの人の手はいつも
他人
(
ひと
)
のぽけっとへ這入りたがってうずうずしています。あの人は毎朝熱湯に入浴してじぶんの
身体
(
からだ
)
と一しょに
茹
(
ゆ
)
でた玉子をお湯のなかで食べるのです。
踊る地平線:09 Mrs.7 and Mr.23
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
「そんなこといはねえで
幾
(
いく
)
つでも
取
(
と
)
つて
置
(
お
)
けよ、
癒
(
なほ
)
り
際
(
ぎは
)
が
氣
(
き
)
を
附
(
つ
)
けねえぢやえかねえもんだから」
勘次
(
かんじ
)
は
漬菜
(
つけな
)
の
手
(
て
)
を
放
(
はな
)
して
檐下
(
のきした
)
へ
來
(
き
)
た。
手
(
て
)
も
足
(
あし
)
も
茹
(
ゆ
)
でたやうに
赤
(
あか
)
くなつて
居
(
ゐ
)
る。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
そっと小屋を
覗
(
のぞ
)
いてみると、蕗が山のように積んである中で、
大釜
(
おおがま
)
にどんどん火を
焚
(
た
)
き浪江がせっせと蕗を小さく切る側から、家士たちが
茹
(
ゆ
)
であげたのを大きな箱に詰めている。
蕗問答
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
給仕人が
平蜘蛛
(
ひらくも
)
のようになって謝っているがどうしても許さないのです。何かと思ったら、スパゲッティの
茹
(
ゆ
)
で方が悪いといって、お皿ごと床に叩きつけて怒ったのだそうです。
お蝶夫人
(新字新仮名)
/
三浦環
(著)
ミミに痛いところを突込まれ、ベランは
茹
(
ゆ
)
で
蛸
(
だこ
)
のようになって、
只
(
ただ
)
呻
(
うな
)
るばかりだった。
宇宙尖兵
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
曇っていたので、どうするか分らなかったが、大きいお握りや島田から頂いて来た玉子の
茹
(
ゆ
)
でたのをもって池袋へ出かけたら、戸塚の子供二人が母さんをひっぱってピンつくやって来た。
獄中への手紙:04 一九三七年(昭和十二年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
みなも急に元気が出て、すぐにその蟹を
茹
(
ゆ
)
ではじめました。
青蛙堂鬼談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「ジャガ芋の
茹
(
ゆ
)
で汁で洗うと一ペンに落ちるもんじゃが」
超人鬚野博士
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
私はどこまで旧時代の底に沈ませられて行くか多少の不安と同時に、これより落着きようもない静な気分に魅せられて、傍で
茹
(
ゆ
)
で卵など
剥
(
む
)
いていた。
東海道五十三次
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
米友は
茹
(
ゆ
)
でたようになって、
隠
(
かくれ
)
ヶ
岡
(
おか
)
のわが
荒家
(
あばらや
)
へ帰って来ると、戸棚に隠れていたお玉が出て
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
夕方井戸端で、うどんを
茹
(
ゆ
)
でた汁を捨てていると、小里氏の子供が走って来て空を見上げた。
清貧の書
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
あの人はハンブルグの
荷上
(
にあげ
)
人夫ではないのです——あの人は毎朝熱湯の風呂へ這入って自分の身体と一しょに
茹
(
ゆ
)
で上った玉子をそのお湯のなかで食べるのです——それから
踊る地平線:09 Mrs.7 and Mr.23
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
土筆を灰水に一夜漬けてあくを抜き、塩一つまみの熱湯で
茹
(
ゆ
)
で、砂糖味噌にまぶして喰べた。〔うすき芳香あり。〕今日は「長」とのびるをとりに行った。小さい奴をしこたま採って来た。
青べか日記:――吾が生活 し・さ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
三十分ばかり、私は、地獄の釜の中で
茹
(
ゆ
)
でられているような苦しみを経験した。が、その後になって、多少気分がおちついてきたように思った。私はようやく考える力を取戻したのだった。
地球要塞
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
茹
(
ゆ
)
で出しうどんで狐南蛮を拵えたものが料理場から丼に盛られて、お夜食に店方の者に割り振られた。くめ子もその一つを受取って、熱い湯気を吹いている。
家霊
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
さっと全身を
茹
(
ゆ
)
で上げてしまった日には、ゲジゲジの
舐
(
な
)
めたあとまで見られてしまう。
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そのほか私の発明でうまいと思ったものに、パセリの
揚
(
あ
)
げたのをパンに挟むのや、大根の芽立てを
摘
(
つ
)
んだつみな、夏の朝々百姓が売りに来るあれを、青々と
茹
(
ゆ
)
でピーナツバタに
和
(
あ
)
えてパンに挟む。
朝御飯
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
蝸牛は頑固な動物でよっぽど
茹
(
ゆ
)
で無いと軟くならない。ようやく茹で上ったものから身を引出す。
食魔に贈る
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
さいぜんから暖められていた鍋の中のものは、栗が
茹
(
ゆ
)
でられていたのです。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
茹
漢検1級
部首:⾋
9画
“茹”を含む語句
茹蛸
塩茹
茹章魚
茹卵
茹菜
釜茹
丸茹
菜茹
茹豌豆
茹莢
茹矢
茹玉子
茹物
茹涵
茹海老
茹栗
茹小豆
茹初
茹上
真茹
...