トップ
>
苟
>
いやしく
ふりがな文庫
“
苟
(
いやしく
)” の例文
苟
(
いやしく
)
も歴史家たる身分に
負
(
そむ
)
かないやうに、公平無私にその話をするだらうと云ふことには、恐らくは誰一人疑を
挾
(
さしはさ
)
むものはあるまい。
十三時
(新字旧仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
昔は
苟
(
いやしく
)
も政治を論ずるほどの者は、いずれも書道に関心をもち、その多数は書をよくし、書の拙劣をもって深く恥ずるところがあった。
人と書相
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
されば
苟
(
いやしく
)
も社会の表面に立ちて活動せんと欲するものは、政治家であれ、実業家であれ、教育家であれ、絶えず時代の
趨勢
(
すうせい
)
に着目して
我輩の智識吸収法
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
凡
(
およ
)
そ事物の供給は、皆その需用あるに根ざす、
苟
(
いやしく
)
もその需用にして存する
勿
(
な
)
からしめん乎、供給決してこれに応ずることあらざるなり。
祝東京専門学校之開校
(新字新仮名)
/
小野梓
(著)
「いや、捨て置くわけにはならん、
苟
(
いやしく
)
も藩の御殿の床下へ矢を射込んで、それをそのままにして置いては、後日の言いわけが相立たぬ」
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
苟
(
いやしく
)
も最高学府へ卒業
間際
(
まぎは
)
まで通つたといふ君が、大工の見習ぢや納まるまいと思つてさ。しかし、昨今の生活は、僕も見るに見兼ねてゐる。
長閑なる反目
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
第十六条 人は
自
(
みず
)
から従事する所の業務に忠実ならざる可らず。其大小軽重に論なく、
苟
(
いやしく
)
も責任を怠るものは、独立自尊の人に非ざるなり。
修身要領
(新字旧仮名)
/
福沢諭吉
、
慶應義塾
(著)
苟
(
いやしく
)
も山木の家族が名を出して居る教会に、社会党だの、無政府党だのと云ふバチルスを入れて置かれては、第一我輩の名誉に関することで
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
いない……時を……見……
何故
(
なぜ
)
、何故言難い、
苟
(
いやしく
)
も男児たる者が零落したのを耻ずるとは何んだ、そんな小胆な、
糞
(
くそ
)
ッ今夜言ッてしまおう。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
独
(
ひと
)
り
三河武士
(
みかわぶし
)
の末流として徳川
累世
(
るいせい
)
の
恩義
(
おんぎ
)
に対し
相済
(
あいす
)
まざるのみならず、
苟
(
いやしく
)
も一個の士人たる
徳義
(
とくぎ
)
操行
(
そうこう
)
において天下後世に
申訳
(
もうしわけ
)
あるべからず。
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
こういう男にでさえ、
苟
(
いやしく
)
も時局的な言葉で迫って来る限りびくびくせねばならぬとは、朝鮮の文化人のために何という悲しむべき事であろうか。
天馬
(新字新仮名)
/
金史良
(著)
若し必要ならば愛他的利己主義者と呼んでもかまわない。
苟
(
いやしく
)
も私が自発的に愛した場合なら、私は必ず自分に奪っているのを知っているからだ。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
苟
(
いやしく
)
も君のためや、親子兄弟、妻子朋友のためになる事ならば無代償で働くのが日本国民だ。伯爵が何だ。正三位が何だ。
超人鬚野博士
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
この頃の
冗漫弛緩
(
じようまんちくわん
)
の筆を徒らに
伸
(
の
)
ばしたやうな、
所謂
(
いはゆる
)
勞作
(
らうさく
)
を見れば見る程、その一字一句も
苟
(
いやしく
)
しない氏の
創作的態度
(
さうさくてきたいど
)
に頭が下らずには居られません。
三作家に就ての感想
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
苟
(
いやしく
)
も
寸毫
(
すんがう
)
も世に影響なからんか、言換ふれば此世を一層善くし、此世を一層幸福に進むることに於て寸功なかつせば彼は詩人にも文人にも
非
(
あらざ
)
るなり。
明治文学史
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
幾
(
いく
)
ら
丁斑魚
(
めだか
)
でも
滿足
(
まんぞく
)
を
得
(
え
)
られんなら、
哲學
(
てつがく
)
を
爲
(
せ
)
ずには
居
(
を
)
られんでせう。
苟
(
いやしく
)
も
智慧
(
ちゑ
)
ある、
教育
(
けういく
)
ある、
自尊
(
じそん
)
ある、
自由
(
じいう
)
を
愛
(
あい
)
する、
即
(
すなは
)
ち
神
(
かみ
)
の
像
(
ざう
)
たる
人間
(
にんげん
)
が。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
毎日箒を手にして父の室に入るものは長子榛軒であつた。蘭軒は榛軒の性
慎密
(
しんみつ
)
にして、一事をも
苟
(
いやしく
)
もせざるを知つて、これに掃除を委ねたのである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
苟
(
いやしく
)
も進展性にとめる真理の
祖述者
(
そじゅつしゃ
)
は、昔から最も少なく自己を考え、最も多く自己の仕事を考えた人達であった。
霊訓
(新字新仮名)
/
ウィリアム・ステイントン・モーゼス
(著)
「そりゃ、そうだろう、
当然
(
あたりまえ
)
のことだ、
苟
(
いやしく
)
も有夫の女じゃないか、言語道断だ、それをまたとりもつ婆あは、一層言語道断だ、
天人
(
てんびと
)
ともに
赦
(
ゆる
)
さざる奴だ」
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
客席には煉瓦の床の上に、ずっと籐椅子が並べてある、が、
苟
(
いやしく
)
も支那たる以上、籐椅子と
雖
(
いえど
)
も油断は出来ない。
上海游記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
其れには安達君の
直話
(
じきわ
)
として、
苟
(
いやしく
)
も書を読み
理義
(
りぎ
)
を解する者が、此様な事を
仕出来
(
しでか
)
して、と恥じて話して居た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
それに、妻には見つからなくても、
苟
(
いやしく
)
も私の顔を見知っている人間には誰にあってもいけなかったのだ。後になってから、いつか発覚するにきまっているから。
秘密
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
蓋
(
けだ
)
し
苟
(
いやしく
)
も我が国土に脚を
托
(
たく
)
するものにして誰れか
能
(
よ
)
く国民性の圏外に逸出するものあらんや。彼等は意識を役せずして皆国民性の一部を描くべきものにあらずや。
国民性と文学
(新字旧仮名)
/
綱島梁川
(著)
体格は中背で
瘠形
(
やせがた
)
で、髯は少く、音声はよく響き、非常に戦に長じ、武術に身を委ね、威厳を好み、又賞罰に厳であつた。
苟
(
いやしく
)
も己れを侮る者があれば仮藉しない。
イノチガケ:――ヨワン・シローテの殉教――
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
夫れ
大人
(
ひじり
)
の
制
(
のり
)
を立つる、
義
(
ことわり
)
必ず時に随ふ。
苟
(
いやしく
)
も民に
利
(
くぼさ
)
有らば、何ぞ
聖造
(
ひじりのわざ
)
に
妨
(
たが
)
はむ。
且
(
ま
)
た
当
(
まさ
)
に
山林
(
やま
)
を
披払
(
ひらきはら
)
ひ
宮室
(
おほみや
)
を
経営
(
をさめつく
)
りて、
恭
(
つゝし
)
みて
宝位
(
たかみくらゐ
)
に臨み、以て
元元
(
おほみたから
)
を鎮むべし。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
「
偉
(
えら
)
い。」と
叩頭
(
おじぎ
)
で
歸
(
かへ
)
る。
苟
(
いやしく
)
も
言
(
げん
)
にして
信
(
しん
)
ぜられざらんか。
屠者便令與宿焉
(
としやすなはちともにしゆくせしむ
)
。
幾遍一邑不啻名娼矣
(
ほとんどいちいふあまねくめいしやうもたゞならず
)
。
鑑定
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
……
苟
(
いやしく
)
も大臣の位置におるものは、一人溝壑に転じて落ちれば、己がこれを押込んで致したと思え。
渡良瀬川
(新字新仮名)
/
大鹿卓
(著)
関を打破つて通りこそせざれ、間道〻〻を通つて、
苟
(
いやしく
)
も何の
介
(
すけ
)
といふ者が、官司の
禁遏
(
きんあつ
)
を省みず武力で争はうといふのである。良正は喜んで迎へた。貞盛も参会した。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
苟
(
いやしく
)
モ此数策ヲ断行セバ、皇運ヲ挽回シ、国勢ヲ拡張シ、万国ト並行スルモ、亦敢テ難シトセズ。伏テ願クハ公明正大ノ道理ニ基キ、一大英断ヲ以テ天下ト更始一新セン。
船中八策:慶応三年六月十五日
(新字旧仮名)
/
坂本竜馬
(著)
苟
(
いやしく
)
も列国に対して我が公明の態度を示し、以て外交的に成功せんと思はゞ、之が後援を為す人民は最も真摯なる心を以て大局を通観し、理性を失はずして事物を判断し
外交の後援:(敵愾にあらず至誠にあり)
(新字旧仮名)
/
大石誠之助
(著)
だから
苟
(
いやしく
)
も従来の誰かの探偵小説が示した最高レベルに較べて上等でない探偵小説を発表しようものなら、それは飢えたるライオンの前に兎を放つに等しい結果となる。
軍用鼠
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
萬葉の滑稽も俳句の滑稽も狂歌狂句の滑稽も
苟
(
いやしく
)
も滑稽とだにいへば一網に打盡して美術文學の範圍外に投げ出さんとする、是れ滑稽的美の趣味を解せざるの致す所なり。
万葉集巻十六
(旧字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
浜尾先生は徐ろに口を切つて、取締ならびに演技者の学生の本分に
悖
(
もと
)
る行動を誡めて、
苟
(
いやしく
)
も帝国大学の学生が顔に粉黛をほどこして河原者の真似をするとは何事であるか。
浜尾新先生
(新字旧仮名)
/
辰野隆
(著)
苟
(
いやしく
)
も名を後世に垂れんとするにはこの位デッカイ事をしでかさんとモノにゃならん、そこに来ると秦の始皇は全くエライよ、万里の長城は始皇の名と共に不朽ではないか
牧野富太郎自叙伝:02 第二部 混混録
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
純物質とは全く我々の経験のできない実在である、
苟
(
いやしく
)
もこれについて何らかの経験のできうる者ならば、意識現象として我々の意識の上に現われ来る者でなければならぬ。
善の研究
(新字新仮名)
/
西田幾多郎
(著)
見ることの
冷
(
ひややか
)
に、言ふことの
謹
(
つつし
)
めるは、彼が近来の特質にして、人はこれが為に
狎
(
な
)
るるを
憚
(
はばか
)
れば、
自
(
みづから
)
もまた
苟
(
いやしく
)
も親みを求めざるほどに、同業者は
誰
(
たれ
)
も誰も偏人として彼を
遠
(
とほざ
)
けぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
『栄一! 貴様笑ふとはなんだ、
苟
(
いやしく
)
も父に向つて』と眼を怒せて父が叫んだ。お梅は
死線を越えて:01 死線を越えて
(新字旧仮名)
/
賀川豊彦
(著)
苟
(
いやしく
)
もしないと言う方針を取り、粗相だの、不注意だのということは、薬にしたくも無い様にしよう、折角出て貰って、ここで帰るのは残念だが、跡の薬になるから、今夜は戻ろう。
大利根の大物釣
(新字新仮名)
/
石井研堂
(著)
吾々が
捷利
(
せうり
)
——即ち救ひを得る道は、徒らにその事実にあらがふ事でなく、
苟
(
いやしく
)
も自分の霊が
害
(
そこな
)
はれ、縛られ、殺されるのでない限りは、此運命を諦め、出来るならばそれに超越して
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死
(新字旧仮名)
/
長与善郎
(著)
天
苟
(
いやしく
)
も吾が区々の
悃誠
(
こんせい
)
を諒し給わば、幕吏必ず吾が説を
是
(
ぜ
)
とせんと志を立てたれども、
蚊虻
(
ぶんぼう
)
山を負うの
喩
(
たとえ
)
、
終
(
つい
)
に事をなすこと
能
(
あた
)
わず今日に至る。また吾が徳の
非薄
(
ひはく
)
なるによればなり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
これは大へんだというので全市の
肴
(
さかな
)
屋を動員してやっと何とか恰好をつけたというのであるが、
苟
(
いやしく
)
も勅使饗応の大盛宴である。こんなことは大抵最初からわかっていなければなるまい。
本所松坂町
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
苟
(
いやしく
)
も吾々の肉体に於て、有ゆる外界の刺戟に堪え得るは僅に廿歳より卅歳位迄の極めて短かい年月ではないか、そして年と共に肉体的の疲労を感じて来て何程思想の上に於て願望すればとて
絶望より生ずる文芸
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
屋敷の外は庭男、下男、出入の
鳶
(
とび
)
の者、植木屋などが、水も漏らさずと警戒して居りますから、
苟
(
いやしく
)
も人間の形をしたものならば、見とがめられずに出入するということは、思いもよりません。
新奇談クラブ:03 第三夜 お化け若衆
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
専政だらうが圧制だらうが、
苟
(
いやしく
)
も国家の統一を維持し、又国家の威力を増進する以上は、いくら
何
(
ど
)
う用ひても構はないものだといふ決論に到着した。さうして其意見を彼の父に書いて
遣
(
や
)
つた。
点頭録
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
斯様な
邪
(
よこしま
)
非道のことに相成りましたが、
向後
(
こうご
)
は
速
(
すみや
)
かに善心に立返りますから、幾重にも
御憐愍
(
ごれんみん
)
をもちましてお
見遁
(
みのが
)
しを願います、
苟
(
いやしく
)
も侍たるものが、
何程
(
いかほど
)
零落したとて縄目にかゝりましては
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
苟
(
いやしく
)
も表面だけはまだ亭主たる者を——そしておだやかに離婚しようと云つても、分らないで、承知しない癖に——その亭主を多くの公衆の前で侮辱したのだ! 分つた母なら、この申しわけに
泡鳴五部作:02 毒薬を飲む女
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
苟
(
いやしく
)
も天気模様さえよければ、からッ風の吹く寒い夜でも、植木屋が出て、飴屋が出て、玩具屋が出て、そして金物屋、小間物屋、絵草紙屋、煎豆屋、おでん屋、毛革屋、帽子襟巻手袋屋、金花糖屋
残されたる江戸
(新字新仮名)
/
柴田流星
(著)
今にも
蛭
(
ひる
)
が
小島
(
こじま
)
の頼朝にても、
筑波
(
つくば
)
おろしに
旗揚
(
はたあ
)
げんには、源氏譜代の恩顧の士は言はずもあれ、
苟
(
いやしく
)
も志を當代に得ず、怨みを
平家
(
へいけ
)
に
銜
(
ふく
)
める者、響の如く應じて關八州は日ならず平家の
有
(
もの
)
に非ざらん。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
応召者として
苟
(
いやしく
)
もしない道義感はたしかにあった。
和紙
(新字新仮名)
/
東野辺薫
(著)
人
苟
(
いやしく
)
も飛躍せば、たえず己に超越せよ。
不可能
(旧字旧仮名)
/
エミール・ヴェルハーレン
(著)
苟
漢検1級
部首:⾋
8画
“苟”を含む語句
苟且
苟合
苟安
蠅営狗苟
事苟
章苟
苟且偸安
苟守的
苟安自適
苟簡
阿諛苟合