“三河武士”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
みかわぶし75.0%
みかはぶし25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
取ってかえしに、奥からでてきたのは、菊池家きくちけの家来とみえて、いかさまがんじょうな三河武士みかわぶし横柄おうへいに頭の上から見くだして
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ひと三河武士みかわぶしの末流として徳川累世るいせい恩義おんぎに対し相済あいすまざるのみならず、いやしくも一個の士人たる徳義とくぎ操行そうこうにおいて天下後世に申訳もうしわけあるべからず。
五郎 (羽織の紐をむすびながら。)慶長元和の合戰には、武名をあげたる藤枝の家も、太平二百年の後にはかゝる腰ぬけを産み出して、三河武士みかはぶしの血も次第に涸れてゆくは、人の罪か、世の罪か。
箕輪の心中 (旧字旧仮名) / 岡本綺堂(著)