トップ
>
素袷
>
すあわせ
ふりがな文庫
“
素袷
(
すあわせ
)” の例文
羽折もなしの
素袷
(
すあわせ
)
、素足に
雪駄
(
せった
)
ばきで、ふところ手をしてこっちを見ていた。
跟
(
つ
)
けて来たなと思いながら、安宅は黙ってあるきだした。
滝口
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
表
(
おもて
)
二階を借りている伊東さんというカフェーの
女給
(
じょきゅう
)
が
襟垢
(
えりあか
)
と
白粉
(
おしろい
)
とでべたべたになった
素袷
(
すあわせ
)
の
寐衣
(
ねまき
)
に羽織を
引
(
ひっ
)
かけ、廊下から内を
覗
(
のぞ
)
いて
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
唐桟
(
とうざん
)
の
素袷
(
すあわせ
)
に高足駄を突っ掛けた勘弁勘次は、山谷の伯父の家へ一泊しての帰るさ、朝帰りのお
店者
(
たなもの
)
の群の後になり先になり
釘抜藤吉捕物覚書:01 のの字の刀痕
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
藍微塵
(
あいみじん
)
の
素袷
(
すあわせ
)
、十手を懐に隠して、突っかけ草履、少し三枚目染みる子分のガラッ八を案内に、銭形の平次は浅草の隆興寺へ飛んで行きました。
銭形平次捕物控:003 大盗懺悔
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
見ろ! 野郎は、
素袷
(
すあわせ
)
のすッとこ
被
(
かぶり
)
よ。
婦
(
おんな
)
は編笠を着て
三味線
(
さみせん
)
を持った、その
門附
(
かどつけ
)
の絵のある処が、お前たちの相性だ。はじめから承知だろう。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
その星あかりの下に、この頃はもう散りはじめた堤の柳が夜風に乱れなびいているのも、
素袷
(
すあわせ
)
のふたりを肌寒くさせた。
半七捕物帳:43 柳原堤の女
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
藍微塵
(
あいみじん
)
の
素袷
(
すあわせ
)
に
算盤玉
(
そろばんだま
)
の三
尺
(
じゃく
)
は、
見
(
み
)
るから
堅気
(
かたぎ
)
の
着付
(
きつけ
)
ではなく、
殊
(
こと
)
に
取
(
と
)
った
頬冠
(
ほおかむ
)
りの
手拭
(
てぬぐい
)
を、
鷲掴
(
わしづか
)
みにしたかたちには、
憎
(
にく
)
いまでの
落着
(
おちつき
)
があった。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
色の浅黒い
眉毛
(
まみえ
)
の濃い
大柄
(
おおがら
)
な女で、髪を
銀杏返
(
いちょうがえ
)
しに
結
(
ゆ
)
って、
黒繻子
(
くろじゅす
)
の
半襟
(
はんえり
)
のかかった
素袷
(
すあわせ
)
で、
立膝
(
たてひざ
)
のまま、
札
(
さつ
)
の
勘定
(
かんじょう
)
をしている。札は十円札らしい。
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
おりた瞬間からこの男、どこぞ遊び場のかえりでもあるような、
悠々閑々
(
ゆうゆうかんかん
)
たる歩きぶりだ。
素袷
(
すあわせ
)
にやぞうをこしらえて、すたすたと表門の方へと廻っていった。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
素袷
(
すあわせ
)
一つに
結
(
むすび
)
っ玉の幾つもある細帯に、
焼穴
(
やけあな
)
だらけの前掛を締めて、
穢
(
きた
)
ないとも
何
(
なん
)
とも云いようのない
姿
(
なり
)
だが、生れ付の品と愛敬があって
見惚
(
みと
)
れるような女です。
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
藍弁慶
(
あいべんけい
)
の
素袷
(
すあわせ
)
に
算盤縞
(
そろばんじま
)
の三尺帯をきりっと横締めにした
小粋
(
こいき
)
な男である。それが絶えず鋭い眼配りを撒いているので、ちょうど編笠の侍を
庇
(
かば
)
っているような風に見える。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
年代記ものの
黒羽二重
(
くろはぶたえ
)
の
素袷
(
すあわせ
)
に剥げちょろ鞘の両刀を
鐺
(
こじり
)
さがりに落しこみ、
冷飯
(
ひやめし
)
草履で街道の土を舞いあげながら、まるで風呂屋へでも行くような暢気な恰好で通りかかった浪人体。
顎十郎捕物帳:01 捨公方
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
どてらを
小格子双子
(
こごうしふたご
)
の渋い
素袷
(
すあわせ
)
に召し替えて、きゅっきゅっとてぎわよく一本どっこをしごきながら、例の
蝋色鞘
(
ろいろざや
)
を音もなく腰にしたので、伝六はすっかり額をたたいてしまいました。
右門捕物帖:02 生首の進物
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
素袷
(
すあわせ
)
の美人といふにあらねども
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
着ているものは、汗によごれ、わかめのようにぼろの下がった松坂木綿の
素袷
(
すあわせ
)
だが、豪快の
風
(
ふう
)
あたりをはらって、とうてい
凡庸
(
ぼんよう
)
の相ではない。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
年はどちらも三十四五であろう、二人とも黒っぽい
紬縞
(
つむぎじま
)
の
素袷
(
すあわせ
)
を着、痩せた男のほうは
唐桟縞
(
とうざんじま
)
の
半纒
(
はんてん
)
をはおっていた。
ひとでなし
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
肩も膝も抜けた
素袷
(
すあわせ
)
、よれよれの帯を締めて、素足に冷飯草履、
埃
(
ほこり
)
だらけな髪を引詰めて
疣尻巻
(
いぼじりまき
)
にし、白粉の気が
微塵
(
みじん
)
もないのに、
沢
(
つや
)
の良い玉のような顔の色は
銭形平次捕物控:029 江戸阿呆宮
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
とにかく、来客——
跣足
(
はだし
)
のまま、
素袷
(
すあわせ
)
のくたびれた裾を
悄々
(
しおしお
)
として、縁側へ——下まで
蔓
(
はびこ
)
る南瓜の蔓で、
引拭
(
ひきぬぐ
)
うても済もうけれど、淑女の客に、そうはなるまい。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
吉原
冠
(
かぶ
)
り、みじん柄の
素袷
(
すあわせ
)
、素足に
麻裏
(
あさうら
)
を突っかけた若い男、
弥蔵
(
やぞう
)
をこしらえて、意気なこえで
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
素袷
(
すあわせ
)
の肌ごこちや、女あそびを思わせる初秋の風は、やたらに、治郎吉を退屈の殻から
唆
(
そそ
)
った。
治郎吉格子
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
素袷
(
すあわせ
)
や
素足
(
すあし
)
は意気なものだそうだが、この男のはなはだむさ苦しい感じを与える。ことに畳の上に泥棒のような親指を歴然と三つまで
印
(
いん
)
しているのは全く素足の責任に相違ない。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
うちのパパなる石田氏は、五十雄君と二人ですこし離れたところに立って、
素袷
(
すあわせ
)
の
懐手
(
ふところで
)
で高見の見物をしていたが、二人の会話の調子のよさに釣りこまれて、はははと大きな声で笑った。
我が家の楽園
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
此の庄左衞門は
元
(
も
)
と中川山城守の家来で、二百石取りましたものでございますが、仔細あって浪人致し、眼病を
煩
(
わずら
)
い、一人の娘が看病をして居りますが、娘は孝行で、寒いのに
素袷
(
すあわせ
)
一枚で
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
素袷
(
すあわせ
)
の心にはなり得ざりしや
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
朝湯から帰って来た文次、まだ四十にはまもあろう、
素袷
(
すあわせ
)
を引っ掛けてこうやっているところ、憎いほどいなせな男だ。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
一人は三十がらみで、
鳶
(
とび
)
の者といったふうにみえるが、他の一人はずっと若く、まだ二十二三であろう、
唐桟柄
(
とうざんがら
)
の
素袷
(
すあわせ
)
に三尺を低くしめ、素足に麻裏をはいていた。
赤ひげ診療譚:07 おくめ殺し
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
教えてやると、
素袷
(
すあわせ
)
一枚の痩せた男は、知っている——と
頷
(
うなず
)
いて、小判を一枚、
懐中
(
ふところ
)
から出し
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
唐桟
(
とうざん
)
の
素袷
(
すあわせ
)
、
足袋跣足
(
たびはだし
)
のまま、
雪駄
(
せった
)
を片っぽだけそこに放り出して、少し
天眼
(
てんがん
)
に歯を喰いしばった死顔の不気味さ、男が
好
(
い
)
いだけに凄味がきいて、赤い扱帯に、蒼い顔の反映も
銭形平次捕物控:028 歎きの菩薩
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
攫
(
と
)
ったか未だ
審
(
つまびらか
)
ならずであるが、本望だというのに、絹糸のような春雨でも、
襦袢
(
じゅばん
)
もなしに
素袷
(
すあわせ
)
の
膚薄
(
はだうす
)
な、と畜生め、何でもといって貸してくれた、と番傘に柳ばしと筆ぶとに打つけたのを
遺稿:02 遺稿
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、言う
呑気
(
のんき
)
な声が聞えて、やがて、人山を割って、一人の職人とも、遊び人ともつかないような風体の、
縞物
(
しまもの
)
の
素袷
(
すあわせ
)
の
片褄
(
かたづま
)
をぐっと、引き上げて、左手を
弥蔵
(
やぞう
)
にした、苦みばしった若者が現れた。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
藍微塵
(
あいみじん
)
の
素袷
(
すあわせ
)
で……そのはだけたふところから、腹にまいたさらし木綿をのぞかせ、
算盤
(
そろばん
)
絞りの白木綿の三尺から、スイと、煙草入れをぬきとった。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
番頭がもどるとすぐ、治郎吉は、一枚かんばんの
素袷
(
すあわせ
)
を着直して、きゅっと、帯を鳴らした。
治郎吉格子
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
傷というのは、
伊達
(
だて
)
の
素袷
(
すあわせ
)
の
背後
(
うしろ
)
から、牛の角突きに一箇所だけ、左の貝殻骨の下のあたり、狙ったように心臓へかけてやられたのですから、大の男でも一たまりもなかったでしょう。
銭形平次捕物控:013 美女を洗い出す
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
そう、今日お
引越
(
ひっこし
)
なすったの、何でしょう、
兵児帯
(
へこおび
)
をして、
前垂
(
まえだれ
)
を懸けた、
肥
(
ふと
)
った旦那と、襟のかかった
素袷
(
すあわせ
)
で、器量の
可
(
い
)
いかみさんとが居る内でしょう。そうなの、それじゃあついそこなんだわ。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
肩をなでる
合総
(
がっそう
)
、顔を埋める
鬚
(
ひげ
)
と胸毛を、風になぶらせて、相変わらず、ガッシリしたからだを包むのは、
若布
(
わかめ
)
のようにぼろのさがった
素袷
(
すあわせ
)
に、縄の帯です。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
普化
(
ふけ
)
の
宗衣
(
しゅうえ
)
を着ていれば、髪も
切下
(
きりさ
)
げでなければならぬが、
黒紬
(
くろつむぎ
)
の
素袷
(
すあわせ
)
を着流して、髪だけがそのままでは、なんとなく気がさすし、そこらをウロついている
原士
(
はらし
)
の眼を避ける上にも
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十月の
素袷
(
すあわせ
)
、
平手
(
ひらて
)
で水っ
洟
(
ぱな
)
を
撫
(
な
)
で上げながら、突っかけ草履、前鼻緒がゆるんで、左の親指が少し
蝮
(
まむし
)
にはなっているものの、
十手
(
じって
)
を後ろ腰に、
刷毛先
(
はけさき
)
が
乾
(
いぬい
)
の方を向いて、とにもかくにも
銭形平次捕物控:282 密室
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「だって
素袷
(
すあわせ
)
でおいでだよ。」
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ふたりも農家の一軒へはいって、湯を浴びたり、汗くさい仕事着をぬいで、
素袷
(
すあわせ
)
となったが、こん夜は寺に振舞いがあるというので、晩飯は喰べずに、やがてぶらぶら寺内へ出かけた。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白粉
(
おしろい
)
っ気なしの
素袷
(
すあわせ
)
、色の白さも、唇の紅さも
艶
(
なまめ
)
きますが、それにも増して、くねくねと
品
(
しな
)
を作る骨細の身体と、露を含んだような、少し低い声が、この女の
縹緻
(
きりょう
)
以上に人を悩ませます。
銭形平次捕物控:034 謎の鍵穴
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
ここに
雌雄
(
しゆう
)
を決しようとする両士、
渾心
(
こんしん
)
の力を
刀鋒
(
とうほう
)
にこめての気合いだから、いとも容易に動発しないとはいえ、流汗
淋漓
(
りんり
)
、栄三郎の
素袷
(
すあわせ
)
の背には、もはや丸く汗のひろがりがにじみ出ている。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
黙って女優の行手に立ち塞がったのは、腐ったソフトを鷲掴みに、
素袷
(
すあわせ
)
を着流した痩せた男、
百舌
(
もず
)
の巣のような髪の下から妙に大きい眼が二つ、魅入るように美しい女優の顔を見詰めます。
踊る美人像
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
合惣
(
がっそう
)
を肩までたらし、むしろのような
素袷
(
すあわせ
)
に尻切れ
草履
(
ぞうり
)
。貧乏徳利をぶらさげて、闇につっ立っている泰軒先生——……これを泰軒先生とは知らないから、司馬道場の連中は、めっぽう気が強い。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
娘を
折檻
(
せっかん
)
していたらしい半助は、あわてて
素袷
(
すあわせ
)
に
膝
(
ひざ
)
っ小僧を包みました。
銭形平次捕物控:123 矢取娘
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
与吉は、
素袷
(
すあわせ
)
の膝をひっつかんで。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
柄相応な
藍微塵
(
あいみじん
)
の
素袷
(
すあわせ
)
、掛守りを少し覗かせて、洗い髪の
刷毛
(
はけ
)
先をチョイと左に
外
(
そ
)
らせた、色白の柔和な顔立ち、御用聞というよりは、大町人の手代か、芝居者といった風にも見えますが、とにかく
銭形平次捕物控:019 永楽銭の謎
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
素
常用漢字
小5
部首:⽷
10画
袷
漢検準1級
部首:⾐
11画
“素”で始まる語句
素人
素
素直
素性
素振
素気
素朴
素足
素姓
素破