立樹たちき)” の例文
並木なみきの松と松との間が、どんよりして、こずえが鳴る、と思うとはや大粒な雨がばらばら、立樹たちきを五本と越えないうちに、車軸を流す烈しい驟雨ゆうだち
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
風が出たとみえて、庭の立樹たちきがゴウッ——潮騒しおざいのように鳴り渡って、古い家である、頭のうえで、家棟やむね震動しんどうがむせび泣くように聞えてくる。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
けれども、遠くにある立樹たちきの色が空に包まれてだんだん黒ずんで行くにつれて、空の色も時を移さず変って行った。自分は名残なごりの光で岡田の顔を見た。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
立派に耕作された畠地はたちである。従って田園の趣はあるが野趣に至っては乏しい。しかるに戸山の原は、原とは言えども多少の高低があり、立樹たちきが沢山にある。
すぐ近くの日比谷公園は、飛行機から見下みおろすように、立樹たちきも建物も押しつぶされたように平ったく見える。
秋空晴れて (新字新仮名) / 吉田甲子太郎(著)
文三はホッと吐息をついて、顧みて我家わがいえの中庭を瞰下みおろせば、所狭ところせきまで植駢うえならべた艸花くさばな立樹たちきなぞが、わびし気にく虫の音を包んで、黯黒くらやみうちからヌッと半身を捉出ぬきだして
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
彼れは道の向側の立樹たちきの幹に馬をつないで、燕麦からすむぎと雑草とを切りこんだ亜麻袋を鞍輪くらわからほどいて馬の口にあてがった。ぼりりぼりりという歯ぎれのいい音がすぐ聞こえ出した。
カインの末裔 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
浄瑠璃寺じょうるりでらや笠置寺へゆく人たちも泊るので、夕方になると、そこの入口の立樹たちきや、ひさしの下には、必ず十頭くらいの荷駄馬がつながれ、おびただしい米をかしぐため、米のぎ水が前の流れを白く濁していた。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もっと奥深く進んだらや残らず立樹たちきの根の方からちて山蛭になっていよう、助かるまい、ここで取殺される因縁いんねんらしい
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
広い屋敷内はひっそりとして、ただ喬之助の弟こと二郎が、裏庭で、かき立樹たちきを相手に、しきりに、やッ! とウ——剣術の稽古をしている音が聞えるだけ。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
艸花くさばな立樹たちきの風にまれる音の颯々ざわざわとするにつれて、しばしは人の心も騒ぎ立つとも、須臾しゅゆにして風が吹罷ふきやめば、また四辺あたり蕭然ひっそとなって、軒の下艸したぐさすだく虫ののみ独り高く聞える。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
が、いかに朽ちたればといって、立樹たちきほらでないものを、橋杭に鳥はむまい。馬の尾に巣くうねずみはありと聞けど。
海の使者 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
森のあいからながめていますと、けたたましい音を立てて、ぐるぐる舞いじゃ、二三度立樹たちき打着ぶつかりながら、くだんのその昼間の妖物ばけもの退治が、駆込んで参りました。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ふすま障子しやうじ縱横じうわう入亂いりみだれ、雜式家具ざふしきかぐ狼藉らうぜきとして、化性けしやうごとく、ふるふたびにをどる、たれない、二階家にかいやを、せままちの、正面しやうめんじつて、塀越へいごしのよその立樹たちきひさし
露宿 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
もとのみちを、おもへだててひろ空地あきちがあつて、つてはにはつくるのださうで、立樹たちきあひだ彼方此方あちこちいし澤山たくさん引込ひきこんである。かはつてふる水車小屋すゐしやごやまた茅葺かやぶき小屋こやもある。
鳥影 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
なにげばさゝうなものだけれど、屋根やね一つとほくにえず、えださす立樹たちきもなし、あの大空おほぞらから、さへぎるものはたゞ麦藁むぎわらで、かつつてはきふくもる……うも雲脚くもあしらない。
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
なるほどもり入口いりくちではなんこともなかつたのに、なかると此通このとほり、もつと奥深おくふかすゝんだら不残のこらず立樹たちきはうからちて山蛭やまびるになつてやう、たすかるまい、此処こゝ取殺とりころされる因縁いんねんらしい
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
まつ立樹たちきの——二階にかいだから——みきがすく/\とならんでゐる。
木菟俗見 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)