トップ
>
立樹
>
たちき
ふりがな文庫
“
立樹
(
たちき
)” の例文
並木
(
なみき
)
の松と松との間が、どんよりして、
梢
(
こずえ
)
が鳴る、と思うとはや大粒な雨がばらばら、
立樹
(
たちき
)
を五本と越えない
中
(
うち
)
に、車軸を流す烈しい
驟雨
(
ゆうだち
)
。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
風が出たとみえて、庭の
立樹
(
たちき
)
がゴウッ——
潮騒
(
しおざい
)
のように鳴り渡って、古い家である、頭のうえで、
家棟
(
やむね
)
の
震動
(
しんどう
)
がむせび泣くように聞えてくる。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
けれども、遠くにある
立樹
(
たちき
)
の色が空に包まれてだんだん黒ずんで行くにつれて、空の色も時を移さず変って行った。自分は
名残
(
なごり
)
の光で岡田の顔を見た。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
立派に耕作された
畠地
(
はたち
)
である。従って田園の趣はあるが野趣に至っては乏しい。しかるに戸山の原は、原とは言えども多少の高低があり、
立樹
(
たちき
)
が沢山にある。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
すぐ近くの日比谷公園は、飛行機から
見下
(
みおろ
)
すように、
立樹
(
たちき
)
も建物も押しつぶされたように平ったく見える。
秋空晴れて
(新字新仮名)
/
吉田甲子太郎
(著)
▼ もっと見る
文三はホッと吐息を
吻
(
つい
)
て、顧みて
我家
(
わがいえ
)
の中庭を
瞰下
(
みお
)
ろせば、
所狭
(
ところせ
)
きまで
植駢
(
うえなら
)
べた
艸花
(
くさばな
)
立樹
(
たちき
)
なぞが、
詫
(
わび
)
し気に
啼
(
な
)
く虫の音を包んで、
黯黒
(
くらやみ
)
の
中
(
うち
)
からヌッと半身を
捉出
(
ぬきだ
)
して
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
彼れは道の向側の
立樹
(
たちき
)
の幹に馬を
繋
(
つな
)
いで、
燕麦
(
からすむぎ
)
と雑草とを切りこんだ亜麻袋を
鞍輪
(
くらわ
)
からほどいて馬の口にあてがった。ぼりりぼりりという歯ぎれのいい音がすぐ聞こえ出した。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
浄瑠璃寺
(
じょうるりでら
)
や笠置寺へゆく人たちも泊るので、夕方になると、そこの入口の
立樹
(
たちき
)
や、
廂
(
ひさし
)
の下には、必ず十頭くらいの荷駄馬がつながれ、
夥
(
おびただ
)
しい米を
炊
(
かし
)
ぐため、米の
磨
(
と
)
ぎ水が前の流れを白く濁していた。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もっと奥深く進んだら
早
(
は
)
や残らず
立樹
(
たちき
)
の根の方から
朽
(
く
)
ちて山蛭になっていよう、助かるまい、ここで取殺される
因縁
(
いんねん
)
らしい
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
広い屋敷内はひっそりとして、ただ喬之助の弟
琴
(
こと
)
二郎が、裏庭で、
柿
(
かき
)
の
立樹
(
たちき
)
を相手に、しきりに、やッ! とウ——剣術の稽古をしている音が聞えるだけ。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
艸花
(
くさばな
)
立樹
(
たちき
)
の風に
揉
(
も
)
まれる音の
颯々
(
ざわざわ
)
とするにつれて、しばしは人の心も騒ぎ立つとも、
須臾
(
しゅゆ
)
にして風が
吹罷
(
ふきや
)
めば、また
四辺
(
あたり
)
蕭然
(
ひっそ
)
となって、軒の
下艸
(
したぐさ
)
に
集
(
すだ
)
く虫の
音
(
ね
)
のみ独り高く聞える。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
が、いかに朽ちたればといって、
立樹
(
たちき
)
の
洞
(
ほら
)
でないものを、橋杭に鳥は
棲
(
す
)
むまい。馬の尾に巣くう
鼠
(
ねずみ
)
はありと聞けど。
海の使者
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
森の
間
(
あい
)
から
視
(
なが
)
めていますと、けたたましい音を立てて、ぐるぐる舞いじゃ、二三度
立樹
(
たちき
)
に
打着
(
ぶつか
)
りながら、
件
(
くだん
)
のその昼間の
妖物
(
ばけもの
)
退治が、駆込んで参りました。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
襖
(
ふすま
)
障子
(
しやうじ
)
が
縱横
(
じうわう
)
に
入亂
(
いりみだ
)
れ、
雜式家具
(
ざふしきかぐ
)
の
狼藉
(
らうぜき
)
として、
化性
(
けしやう
)
の
如
(
ごと
)
く、
地
(
ち
)
の
震
(
ふる
)
ふたびに
立
(
た
)
ち
跳
(
をど
)
る、
誰
(
たれ
)
も
居
(
ゐ
)
ない、
我
(
わ
)
が
二階家
(
にかいや
)
を、
狹
(
せま
)
い
町
(
まち
)
の、
正面
(
しやうめん
)
に
熟
(
じつ
)
と
見
(
み
)
て、
塀越
(
へいごし
)
のよその
立樹
(
たちき
)
を
廂
(
ひさし
)
に
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
もとの
徑
(
みち
)
を、おも
屋
(
や
)
と
隔
(
へだ
)
てて
廣
(
ひろ
)
い
空地
(
あきち
)
があつて、
追
(
お
)
つては
庭
(
には
)
に
造
(
つく
)
るのださうで、
立樹
(
たちき
)
の
間
(
あひだ
)
に
彼方此方
(
あちこち
)
、
石
(
いし
)
が
澤山
(
たくさん
)
に
引込
(
ひきこ
)
んである。
川
(
かは
)
に
添
(
そ
)
つて
古
(
ふる
)
い
水車小屋
(
すゐしやごや
)
また
茅葺
(
かやぶき
)
の
小屋
(
こや
)
もある。
鳥影
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
何
(
なに
)
、
脱
(
ぬ
)
げば
可
(
よ
)
さゝうなものだけれど、
屋根
(
やね
)
一つ
遠
(
とほ
)
くに
見
(
み
)
えず、
枝
(
えだ
)
さす
立樹
(
たちき
)
もなし、あの
大空
(
おほぞら
)
から、
遮
(
さへぎ
)
るものは
唯
(
たゞ
)
麦藁
(
むぎわら
)
一
重
(
へ
)
で、
赫
(
かつ
)
と
照
(
て
)
つては
急
(
きふ
)
に
曇
(
くも
)
る……
何
(
ど
)
うも
雲脚
(
くもあし
)
が
気
(
き
)
に
入
(
い
)
らない。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
なるほど
此
(
こ
)
の
森
(
もり
)
も
入口
(
いりくち
)
では
何
(
なん
)
の
事
(
こと
)
もなかつたのに、
中
(
なか
)
へ
来
(
く
)
ると
此通
(
このとほ
)
り、もつと
奥深
(
おくふか
)
く
進
(
すゝ
)
んだら
早
(
は
)
や
不残
(
のこらず
)
立樹
(
たちき
)
の
根
(
ね
)
の
方
(
はう
)
から
朽
(
く
)
ちて
山蛭
(
やまびる
)
になつて
居
(
ゐ
)
やう、
助
(
たす
)
かるまい、
此処
(
こゝ
)
で
取殺
(
とりころ
)
される
因縁
(
いんねん
)
らしい
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
松
(
まつ
)
の
立樹
(
たちき
)
の——
二階
(
にかい
)
だから——
幹
(
みき
)
がすく/\と
並
(
なら
)
んでゐる。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
樹
常用漢字
小6
部首:⽊
16画
“立”で始まる語句
立
立派
立退
立停
立場
立上
立出
立竦
立籠
立塞