トップ
>
所狭
ふりがな文庫
“所狭”のいろいろな読み方と例文
旧字:
所狹
読み方
割合
ところせ
50.0%
ところせま
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ところせ
(逆引き)
火近うなりて物の焼くる音おそろしきに、大路も人多くなりて
所狭
(
ところせ
)
く、ようせずば
過
(
あやまち
)
もありぬべし、疾く逃ぐるこそよかなれと人々云ふ。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
文三はホッと吐息を
吻
(
つい
)
て、顧みて
我家
(
わがいえ
)
の中庭を
瞰下
(
みお
)
ろせば、
所狭
(
ところせ
)
きまで
植駢
(
うえなら
)
べた
艸花
(
くさばな
)
立樹
(
たちき
)
なぞが、
詫
(
わび
)
し気に
啼
(
な
)
く虫の音を包んで、
黯黒
(
くらやみ
)
の
中
(
うち
)
からヌッと半身を
捉出
(
ぬきだ
)
して
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
所狭(ところせ)の例文をもっと
(4作品)
見る
ところせま
(逆引き)
道を転じて静緒は
雲帯橋
(
うんたいきよう
)
の在る
方
(
かた
)
へ導けり。橋に出づれば正面の書院を望むべく、はや
所狭
(
ところせま
)
きまで
盃盤
(
はいばん
)
を
陳
(
つら
)
ねたるも見えて、夫は席に着きゐたり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
担
(
にな
)
える
籠
(
かご
)
は覆りて、紙屑、
襤褸切
(
ぼろきれ
)
、
硝子
(
がらす
)
の
砕片
(
かけ
)
など
所狭
(
ところせま
)
く散乱して、
脛
(
すね
)
は地を
蹴
(
け
)
り、手は
空
(
くう
)
を
掴
(
つか
)
みて、
呻吟
(
しんぎん
)
せり。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
所狭(ところせま)の例文をもっと
(4作品)
見る
所
常用漢字
小3
部首:⼾
8画
狭
常用漢字
中学
部首:⽝
9画
“所”で始まる語句
所謂
所以
所
所詮
所為
所作
所業
所在
所々
所有
“所狭”のふりがなが多い著者
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
尾崎紅葉
二葉亭四迷
泉鏡太郎
泉鏡花
森鴎外